色(色)のお話−2 |
仏教美術で文様の彩色法に「繧繝(うんげん)彩色」 |
繧 繝 彩 色 |
同系色ではないですが平安時代には十二単(じゅうにひとえ)の襲(かさね)の色目とい |
|
「顔料」とは当時、顔や身体を飾る材料に使われたことから呼ばれたのでしょう。この |
|
我々の見える「虹」は赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色ですが欧米では五色、 |
|
一方、夕暮れは太陽光線が大気中を斜めに通過するので日中より長く通過することに |
|
現代人は食品を購入する場合おいしそうに見える色の食品を選ぶので、食品そのもの
散髪屋の看板ポールは、昔、散髪屋が外科手術の真似事をした名残で、ポールの赤、白、青の色は動脈,包帯,静脈を表わしていると教えられたものですが今ではそういう
格闘技の赤コーナー、青コーナーではないですが古代の仏像で二対像の彩色は青と赤 |
|
|
|
彩色の寺院が時代とともに古びて脱色されたモノクロの情景がわが国では心惹かれるよ |
|
パソコンのモニターでカタログに最大表示色で1,677万色と記載されているのは、我々 |
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
上図の3原色に色名を挿入すると色が斑 |
モニターのような光の場 |
||
使用中のプリンターはイエロー、シアン、ライトシアン、マゼンタ、ライトマゼンタ、ブラックの6色です。ところが、インクジェットで滲みの出る染料系インクに対抗して |
|
|
|
如来、菩薩が安置された上にかざすのは |
|
る紫傘もあるようですが今だ目にしたことはありません。 |
光の場合「白」は青と朱と緑が混ぜ合わさって出来る最高の色で、全ての色を反射し |
「黒」は「玄」とも書きます。黒の方位は北、四季は冬です。シンボルの玄武は亀と蛇が |
|
建築、仏像で白木、黒木と言いますが白木と |
![]() 大 嘗 宮 |
させ集めたすすを膠で練って固めて造ります。 |
|
|
控えめな日本人には好まれなかった |
![]() 黄色の釉薬瓦(紫禁城) |
先月(2003.03)上映されてヒットした映画「黄泉(よみ)がえり」(草g
剛・竹内結子)
絵画で黄色と言えば画家の「ゴッホ」です。わが国では大変愛好者が多く、先々月 |
|