塀のお話 | |
「塀」とは本来防犯、目隠しのために設けるものですが、古代寺院では土塀で囲われた |
|
![]() |
古代の塀は「版築」技法で壁面をきれい |
![]() |
写真は「法隆寺上土門」です。「上土門」 |
![]() 今 宮 神 社 (京都) |
「筋塀(すじべい)」とは、に白色の横
|
![]() 平 城 京 |
![]() 洛 東 (京都) |
|
「東大寺の裏参道」をゆっくり上っ |
周辺の建物は「塔頭(たっちゅう)・(子院)」です。緩やかな石畳の道をを上っ |
|
![]() 唐 招 提 寺 |
![]() |
![]() |
|
昨年の「唐招提寺金堂」
|
平成13年3月11日現在 |
![]() 熱 田 神 宮(愛知) |
![]() |
|
![]() 大 徳 寺 (京都)※ |
モダンな塀ですね。 | |
![]() 御香宮神社(京都) |
|
「透き塀(すきべい)は神社で見られる塀で、菱格子の隙間が大きいため、 開放的な内部 空間となっております。 |
|
![]() 建 仁 寺(京都)※ |
![]() 圓 徳 院(京都) |
割竹を縦に密に並べた日本らしい「塀」で、京都ならではでしょう。 | |
![]() 銀 閣 寺(京都)※ |
![]() 詩 仙 堂(京都)※ |
![]() 圓 徳 院(京都) |
![]() 車 折 神 社(京都) |
![]() 法 然 院(京都) |
![]() 法 然 院(京都) |
今回 増田建築研究所(京都市)様から多くの写真(※印分)をご提供いただきました。厚くお礼申し上げます。 |