ちくぶじま ほうごんじ
平成22年11月13日 第三十番札所 竹生島 宝厳寺
6時17分 出発 今日は一気に北近江まで行く予定、岸和田SAで朝食のあと、京都東ICに
来た。カーナビの指示とおりに走ったが湖西道路への乗り継ぎに失敗したと思い
込んでしまった、ナビの指示が20mぐらい遅いので、高速道路のJCTが入り組ん
でいる所では具合が悪い、違いに気が付いて次のICですぐ降りたら邪光院の
看板が見えた。何と大原の方に来てしまったらしい。( 実は間違っていなかった )
再び検索し直して進んで行くと、又京都東ICに入っていった、そこはいきなり渋滞
している、とろとろとしか進まない、船の時間が気にかかる、乗り遅れてしまう
湖西高速道路も、皆んなのんびりと走ってくれる、時速50Km位で繋がっている。
もうあかん、10時20分発の舟には間に合いそうにない、イライラしながら進んで行く
10時10分 今津港には10分前に何とか到着できた、よしよしこれで一安心。
ところが 時刻表が変わっていて、次の出発は10時50分だそうだ、なんだアクセク
しなくても良かったのだ。
10時50分発 今日は秋には来ないといわれている
黄砂の影響で、視界が極めてよくない
やがて島が見えてきた、テレビで見た
通り、この島は野鳥の糞害で木が枯
れている、島の半分は枯れ木の山と
なっていて、見るも無残な光景だ。
我が地区の天王池と同じようになっ
ている。
幸いにも、神社・仏閣の辺りは関係者
の努力で、何とか景観は保たれていた。
11時20分 竹生島に上陸、参道を169段を一気に登りきる、歩く訓練をしてきたお陰で、これ位いの石段
は平チャラになってきた、
まず手水舎に立ち寄り、襟を正して本堂にお参りする、お経もすっかり板について
きたように思う
次に本堂の前にある不動盟王にもお参りする、 ここで記念撮影
不動明王の前で
本 堂
三十番札所 観音堂 724年建立
12時30分 竹生島出航
12時10分 駐車場出発
第十四番札所 長等山 園城寺
第九番札所 興福寺
TOP