自宅を出発 大辺路まわりで第一番札所を目めざして夫婦で出発

橋杭岩で休憩、台風は 朝6時頃に熊野灘沖を通過し、午後からは晴天となっている
だが、海上は今まだ大荒れが続いていて、橋杭岩にかぶさるように波が打ち寄せて
それが太陽の光を浴びて輝いていた。
いよいよ今日から巡礼の旅立ちだ、気を引き締めて行こう。
 駐車場へ到着、さっそく参道を登る、ふだん歩いていないので 50mぐらいで息が
上がって来た、少し休憩していると大勢の団体さんが登ってきた。
この一団の後になったら納経所で随分待たされる、先きに行かなければと焦る。
だが、ちょつと待て、自分を変え・素養を高めようとして修行の旅に出たはずだ、
順番を待つのも修行のうちなのに、何と言う考え違いをしている、反省 反省

本堂で納経帳・納め札・笈鶴・杖・経本を購入する、覚えたてのお経を読み上げて
みるが何分慣れていない、随分もたついていた。

平成22年10月 30日   第一番札所  那智山  青岸渡寺


13 時00分

14 時10分













 
            串本 橋杭岩                                                  仁 王 門



      
         こけら葺きの如意輪堂  本  堂



       附近散策の後、那智の滝の滝つぼ迄、別料金
        払って見に行く


   16時 30分 現地出発 新宮・本宮経由で帰る。

   18時 00分 自宅到着 走行距離  223Km 歩行数 7,485歩


 二番札所 金剛宝寺

  TOP