| 
      作成中 | 
       | 
        | 
        | 
    
    
       | 
    
    
      | 分類 | 
      タイトル | 
      曲名 | 
      演奏ほか | 
      レーベル | 
    
    
      LP 
      尺八 | 
      吉田晴風名演集 | 
      春の海(宮城道雄)、 
      谷間の水車、 
      鈴虫、こおろぎ、秋の調べ、 
      紅薔薇、軒の雫、 
      六段(吉田恭子)、乱れ、夕顔、 
      明治松竹梅、黒髪、 
       | 
       | 
        | 
    
    
       | 
      里の暁、末の契、芥子の花、 
      祈り、かもめ、子守唄 
      小川のほとり,山路、 
      海、神苑の暁、晩秋、 
      春謳歌、正調追分 | 
      尺八:吉田 晴風 | 
    
    
      LP 
      尺八 | 
      尺八の真髄 | 
      一二三調鉢返し、 
      真虚霊、 
       | 
      山口五郎(竹盟社宗家) | 
        | 
    
    
       | 
      九州鈴慕 | 
       | 
    
    
      LP 
      尺八 | 
      尺八の真髄 | 
      鹿の遠音(吹き合せ) 
      三谷菅垣(連管) 
       | 
      納富寿童 
      納富治彦 | 
        | 
    
    
       | 
      虚空鈴慕 | 
      納富寿童 | 
    
    
      LP 
      尺八 
      ジャズ | 
      山本邦山、 
      尺八とボサノバ | 
      さのさ、木曾節、 
      稗つき節,小諸馬子唄、 
      黒田節、山中節 | 
      山本邦山と沢田駿吾クインテット | 
        | 
    
    
       | 
      佐渡おけさ、よさこい節 
      五ツ木の子守唄、 
      関の五本松 
      さんさ時雨、刈千切唄 | 
       | 
    
    
      LP 
      古典尺八 | 
      神 如道の尺八 | 
      根笹派(調、下り葉、 
      三谷菅攪、通り、 
      門付け,鉢返し、 
      流し鈴慕、松風、 
      獅子、調、虚空) 
      一閑流(一閑流六段)、 
      越後明暗(三谷)、 
      蓮芳軒(鶴の巣籠) | 
      神 如道 | 
        | 
    
    
       | 
      一朝軒(盤渉、 
      宮川如山(阿字観) 
      等 | 
       | 
    
    
      LP 
      三曲 
      地唄 | 
      菊原初子の芸術 | 
      三味線組歌、 
      根引きの松、 
      神楽初、嵯峨の春、 
      若菜、深山獅子、 
      楫枕、初音、 
      千代の鶯、 
      新高砂、新松竹梅、 | 
      菊原初子 | 
        | 
    
    
       | 
      菊の朝、住吉詣、 
      菊の初花 | 
        | 
    
    
      LP 
      三曲 
      箏 | 
      六段 
      宮城道雄の芸術 | 
      六段、秋風の曲、 
      秋の言の葉、みだれ | 
      宮城道雄 
      宮城喜代子 | 
        | 
    
    
       | 
      五段砧、千鳥の曲 | 
       | 
    
    
      LP 
      三曲 
      箏 | 
      宮城道雄名曲選集 | 
      さくら変奏曲、 
      ロンドンの雨 
      さらし風手事、 
      春の海(ヴァイオリン) 
      六段 
       | 
      宮城道雄 | 
        | 
    
    
       | 
      瀬音、三つの遊び、 
      みだれ | 
       | 
    
    
      VHS 
      尺八 | 
      福田蘭童 
      尺八名曲集 | 
      桔梗幻想曲、 
      深山ひぐらし、 
      旅人の唄、 
      椿咲く頃、 
      月光弄笛, 
      夕暮幻想曲、 
      月草の夢、 | 
      尺八:横山勝也 
      古屋輝夫、眞玉和司、垣堺 香 | 
        | 
    
    
       | 
      麦笛の頃、春麗、 
      ねずみ車、 
      関の秋風、 
      利根の舟唄、 
      渡津海鱗宮 
       | 
      箏:大成道子、上條妙子 
      箏編曲:関 一郎、島津成悠 | 
    
    
      VHS 
      琵琶 
       | 
      盲僧琵琶 
      大江山鬼神退治初段 
       | 
      夜籠 | 
      山鹿良之 
       | 
        | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      VHS 
      尺八 
       
       
       | 
      尺八 
      横山勝也の 
      尺八古典本曲 | 
      虚空、息観 | 
      横山勝也 | 
        | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      VHS 
      報道 | 
      星の里に尺八がひびく | 
       | 
      山陽放送 | 
        | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      VHS 
      尺八 | 
       | 
      木枯 | 
      山本邦山先生に, 
      頂いたテープ 
       | 
        | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      TAPE 
      古典尺八 | 
      谷北無竹 | 
      第20回無竹忌(平成4年) 
      無竹先生ゆかりの 
      八瀬の里にて行う | 
         | 
       | 
    
    
       | 
       | 
      テープ3巻 | 
    
    
      CD 
      ジャズ | 
      山本邦山 | 
      amigos | 
        | 
    
    
       | 
       | 
        | 
       | 
    
    
      EP 
      箏曲 | 
      春の海 | 
       | 
      宮城道雄 
      ルネ.シュメー編曲 
      フルート:吉田雅夫 | 
        | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      EP  
      民謡 | 
      木遣くずし 
       | 
       | 
      江利チエミ | 
        | 
    
    
      | 八木節 | 
       | 
       | 
    
    
      EP 
      民謡 | 
      会津磐梯山、黒田節 | 
       | 
      三橋美智也 | 
        | 
    
    
      | 炭坑節、木曾節 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      CD 
      古典尺八 | 
      空山 | 
       | 
      高橋空山 | 
        | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      CD 
      尺八 | 
      海童道 | 
      薩慈、 
      わだつみの調、 
      菅垣、無調、 
      巣鶴、山谷、 
       | 
      海童道宗祖 
      (わだずみどうしゅうそ) | 
        | 
    
    
       | 
      産安、下り葉、虚空じ、 
      手向、一二三調、本調  | 
       | 
    
    
      | CD | 
      神秘の竹の音 | 
      霊慕、吾妻獅子、 
      三谷、臨門、浮雲、                 曙獅子、武蔵調    | 
       
      海童道宗祖 | 
       | 
    
    
       | 
      大菩薩、心月、根笹調、 
      音取、虚鈴、竪笛、古代笛、乗管 | 
       | 
    
    
      | CD | 
      虚空 | 
      虚空、吾妻、雲井獅子、 
      奥州薩慈  | 
      門田笛空 | 
       | 
    
    
       | 
      巣鶴、大和調子、鹿の遠音 | 
       | 
    
    
      | CD | 
      決定版 日本の民謡 | 
      20曲 2枚 | 
       | 
      Victor | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      CD 
      漫才 
       | 
      萬歳の至芸 | 
      滑稽萬歳、唄返し、 
      唄ならべ、 
      書生唄合財袋槍さび、 
      八木節、萬歳小唄、 
      唄道楽、名鳥名木、 | 
       | 
      大道楽レコード 
      日本コロムビア株式会社 
        | 
    
    
      | 砂川捨丸 | 
      江州音頭、赤い顔、説教、 
      物売の掛声、 
      名物里謡行進曲、 
      太夫の穴、 
      滑稽河内音頭、県〃づくし、 
      いろは行進曲 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD−1 | 
      宮城道雄の世界 | 
      芸談 田辺尚雄と  
      水の変態、春の夜、 | 
      大正の朝鮮時代、吉田晴風が日本に誘うこと 
      日本で春の海などから名が売れること。 
      最後の録音(NHK邦楽名人選) | 
       | 
    
    
      | 箏と随想十二月 | 
      春の海、その他13曲 | 
       | 
    
    
      | CDー2 | 
       〃 春の巻 | 
      数え唄変奏曲ほか10曲 | 
      以下の4枚は、宮城道雄の肉声と 
      奈良岡朋子、露木茂による 
      宮城道雄の随筆集などです。 
      曲の多くは、BGMとして流しています。 | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD-3 | 
       〃 夏の巻 | 
      谷間の水車ほか12曲 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD-4 | 
       〃 秋の巻 | 
      荒城の月ほか12曲 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD-5 | 
       〃 冬の巻 | 
      冬の曲ほか12曲 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD-1,2 | 
      初代 中村双葉の芸術 | 
      桐壺、須磨、明石他 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      浜辺の朝、思い出他 | 
      24曲 | 
    
    
       | 
      オープンリール 
      テープレコーダー | 
       
      以前録音に使いました。 
      先生の音を録音する 
      ことがなかなかダメな 
      時代です。 
       
       | 
        | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
      | LP | 
      琴 | 
      燃える秋、エデンの東、 
      白い恋人たち、 
      慕情、シバの女王 
      ある恋の詩 | 
       | 
      CBSソニー | 
    
    
      | ラブサンド・コンサート | 
      ミステリー・ナイル、 
      アラビアのロレンス、 
      ロミオとジュリエット、 
      見果てぬ夢、愛の讃歌、 
      夏の日の恋 | 
      大嶽和久とグループ響 
       | 
    
    
      | CD | 
      琴と尺八 | 
      南国土佐を後にして他 | 
       | 
      cta | 
    
    
       | 
      ソーラン節他 | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD | 
      山本邦山作品集 | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD | 
      現代箏曲名曲選 | 
      冬鳥他(4) | 
       | 
      Victo | 
    
    
      | 山本邦山 | 
       | 
       | 
    
    
      | CD | 
      山本邦山 | 
      枯山水(5)、風雅(8) | 
       | 
      Victo | 
    
    
      | 作品集成 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD | 
      山川薗松作品集 | 
      即興幻想曲ほか | 
       | 
      columbia | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD | 
      邦楽特撰(4) | 
      呼竹受竹他 | 
      酒井竹保、山口五郎、 
      青木鈴慕、山本邦山 | 
       | 
    
    
      | 尺八 | 
       | 
      三橋貴風、横山勝也、 
      矢下 勇 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      TAPE 
      1〜17集 | 
      尺八の美学 | 
      本曲全曲集 
      吹き方を説明している | 
      川瀬順輔 | 
        | 
    
    
      | 三世川瀬順輔 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | CD | 
      尺八本曲集2 | 
      雲井獅子、心月、 | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
      | 横山勝也 | 
      古伝巣龍他 | 
       | 
    
    
      | CD | 
      竹韻〜横山勝也・尺八の世界 | 
      鈴法、第三風動、 | 
      横山勝也他 | 
       | 
    
    
       | 
      惜春、手向け他 | 
       | 
    
    
      | CD | 
      横山勝也尺八本曲集1 | 
       | 
      横山勝也 | 
        | 
    
    
      | 鹿の遠音 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      松巖軒鈴慕、古伝巣籠 | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
       | 
      三谷 | 
       | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      浮雲 | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
       | 
      吾妻獅子 | 
       | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      雲井獅子、瀧落 | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
       | 
      麦笛の頃 | 
       | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      産安 | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
       | 
      姉こもさ | 
      横山勝也、眞玉和司、古屋輝夫、 | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      三山 | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
       | 
      根笹調、旅人の唄 | 
       | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      山越、鶴の巣籠 | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
       | 
      月光弄笛 | 
       | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      一二三鉢返し | 
      横山勝也 | 
       | 
    
    
       | 
      下り葉、夕暮れ幻想曲 | 
       | 
    
    
      | TAPE | 
      尺八本曲講習会 | 
      虚空 | 
      横山勝也 | 
      国際尺八研修センター | 
    
    
      | 1990 | 
      流露(杵屋正邦) | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      | MD | 
      録音が主体 | 
      箏.尺八の練習用、 
      山本邦山先生の練習等 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
      CD 
      尺八 | 
      横山勝也 
       | 
      産安、鶴の巣籠、 
      月草の夢、魔切 | 
      横山勝也ほか 平成12年11月3日 | 
        | 
    
    
      | 紫綬褒章受賞記念 | 
       | 
       | 
    
    
       | 
      山本邦山先生の 
      平成14年7月8日 
      重要無形文化財保持者 | 
        | 
       
       | 
        
      山本邦山先生(当時東京芸大名誉教授)個人レッスンの間 
       横山勝也(当時東京音大教授)の演奏会控室にて。(私と娘) | 
    
    
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
    
    
      邦楽のテープとかCDの曲がまだまだ沢山あるのですが、体力が無くなりここまでで,ひとまず邦楽は終わりとします。 
      クラシック音楽もすきなのてすが、知識不足の私には何も書くことが有りません。 
       
      EPレコードは、昭和35年に初めて1枚のEPを買いました。 
      中学校時代の頃でしたか、真空管のラジオでアンプ部をスイッチで切り離し、外付けしプレーヤーで聞きました。 
      一番生活の貧しい頃のことです。 
      籍上父だった、義理の音吉お祖父さんから、お前は水商売みたいな事は向いていない、と音楽の様なことに手を出すことを非常に嫌がりました。 
      (そのくせ、興行をしていたし、自分も浪花節が好きでした) 
      それでも、私にとっては少し高いソノシートをこっそり買ってきて聞いたしていました。(御祖父さは、滅多に家に居なかったのでわからなかった) 
      一番初めてのフォノシートは、四角い本の様な厚紙にレコードが彫られこものです。 
      トロイカか何か等のロシアの曲でした。 
      この頃、ロシアの曲がよく聞きました。 
      ついこの間まで、もう少しましな国と思っていたのに、世の中は大きく移り変わりましたね。 
        
       
      ほんまもん?のレコードの最初は「殺し屋のテーマ」でした。 
        
      兄貴と妹、それにわたしの3人の僅かばかりのこずかいを鏡台の引き出しに入れて仕事に出掛ける母。 
      私は、腹が減ってすぐにこずかいをつかんで店に行きました。 
      兄貴はわずかな金を貯めて模型店に行ったりしていました。私はそれをいない時に使って、喧嘩になりました。 
      妹は、余り何も使わないでので、借金をしましたが、返されなくなるのが分かっているのか、返さなくて良いと言われました。 
      国の借金と同じで、借金すれば、返す時倍の負担になるから大変です。 
      そんな妹には随分苦労をかけて買ったレコードです。 
      ところで、このレコードで苦い思いがありました。  
      音楽を聴く事ができたのは、ラジオが主なものです。 
      その頃のラジオで、「ラジオ神戸」ど言ったかな、でよく聞いた歌謡曲に洋風の匂った音楽がよく流れていました。 
      「マーダー・バイ・コントラクト」の主題曲でペリー・ポットキンが演奏していました。 
      わたしの買ったレコードは、ラジオから聞こえる音と違っているではありませんか。 
      バッキー白方のものだったのです。 
      僅かなこずかいから買ったレコードを恨みましたね。!!! 
      だいぶん後に「音楽と思い出」というLPに「殺し屋のテーマ}を見つけ、早速買いました。 
      その後、昭和35年3月頃、「禁じられた遊び」のレコード。ナルシソ・イェペスの演奏曲です。 
             
      豊津(吹田市)の食堂とか学生寮を経営されていたOさんの寮の食堂でテレビにセゴビアのギター演奏が流れていました。 
       
      その影響か、ギターがすごく厳かに思えました。 
      そんな訳もあったか、イェペスの演奏で「金色の眼の女」が1961年に出ました。 
       
      コンチネンタルタンゴ「碧空」も色々な演奏がありますが、アルフレッド・ハウゼ、それもこのEP盤が、一番気に入ってます。 
      ハウゼの演奏も、それ以外余り聞きません。 
      主演奏者が同じでも、参加メンバーが違っていた場合、演奏が違う曲になってしまいます。  
      このマリアーノ・モレスのアルゼンチンタンゴ「タンゲーラ」は  
      今まで何回か聞きましたが、このレコードの様な素晴らしい演奏に合うことは有りません。 
      メンバーの違いがハッキリしていました。 
       
      そうそう、ジャン・ギャバン主演の「現金に手を出すな」で「グリスビーのブルース」のスリー・サンズ。 
      これもヒットしました。  
       
      また、中南米の音楽はアルゼンチンタンゴとかルンバが主流であったころ、 
      メキシコのスロールンバ「祈り」もロベルト・デル・ガードの演奏が優しく響ていました。  
       
      昭和35年、タンゴ「真珠とり」や「月下の蘭」でヒットしたリカルド・サントス    
      いつの間にかウエルナー・ミューラーの名で「黒い瞳」などを演奏していました。 
        
      この「黒い瞳」は、ロシア民謡で、ルイ・アームストロングも、オチ・チョ・二・ヤというジャズで演奏いていました。  
      同じく「黒い瞳」(ブラック アイ)ハリー・ホーリーホックの演奏はロシア民謡ですが、別のものです。  
       
      昭和36年頃、バラード「悲しき少年兵」が流行りました。 
      ウクライナとロシアのようです。  
       
      この1年前、「黒い傷あとのブルース」がはやりました。この1年前の「小さな花」のヒットに続く勢いです。 
      アンリ・ド・パリ楽団の演奏です。その後「青い灯影のブルース」ディック・チャールスワース楽団 
      「白い夜霧のブルース」ビリーヴォーン楽団と続きました。 
            
       
      この頃、フランスとかイタリアの映画音楽が流行っていましたが、モダンジャズを使った映画も驚きました。 
      「彼奴を殺せ」もラジオで聞きました。しかし、サントラ盤が手に入りませんでした。 
      写真のレコードを買いました。(写真は、日本の有名なプレーヤーのもの演奏ものですが 
      サントラ盤とは違いますね) 
      その後、アート・ブレイキーの「危険な関係」のサントラを買ったので満足しました。    
       東京キューバン・ボーイズ  コニー・フランシスのテネシー・ワルツ 
      ラ・クンパルシータ  ロバート・マックスウェル  のキャラバン等ありました。 
       
      フォークダンスの音楽も懐かしく思い返します。 
        
      某会社の頃で、フォークダンスクラブを作り、仕事が終わってからみんな集まってよく練習しました。 
      曲を覚えるのに大阪のYWCAにしばらく通いました。 
      イスラエルとかロシアの曲が多かったように思い返しますね。 
      その二国間の国がいま、他の国の平和を崩そうとしていることは悲しいことです。 
      そうそう、練習に私の手づくりのプレーヤー(真空管ラジオのアンプに、スピーカーとプレーヤーを箱に詰合せたもの)をつかいましたが、結構役に立つかものです。 
      昼休み時間も、会社の広場でも人が沢山集まってフォークダンスをしました。そんな時代だったのでしょう。 
       | 
       | 
    
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       |