左の写真は谷板が腐食により穴が開き雨漏れした写真です。
 谷板は屋根の雨漏れしやすい場所のひとつで、屋根と屋根の
 繋ぎ部分に良く使われる施工方法です。
 玄関や、増築部分の屋根に多く施工してありますので、雨が
 きつく降った時や次の日に、玄関の天井や谷板が使用してある
 部屋の天井を観察して下さい。
   左の写真も谷板による雨漏れです。今回の写真は、
 雨漏れを見過ごしてしまったために、木材も腐らせてしまい
 状況が悪化した例です。
 新築又は屋根の葺き替え工事完成後約30年経過した建物は
 風化の傷みが出てくる場合が多く、
 屋根の雨漏れの問い合わせが良くあります。
 左の写真は、入母屋屋根に多い雨漏れです。下り棟と隅棟の
 接合付近の雨水を流すトンネルが崩れてしまい、ゴミなどが
 たまり草なども生え、雨水が流れなくなり漏れる場合があります

   左の写真も入母屋屋根の雨漏れです。写真の黒枠は、
 雨水が袖瓦や破風板などを通って木材にまで染み渡り、
 腐らせた場所です。
 長い年月で土や漆喰が風化し、瓦がズレたりして隙間が
 大きくなり、少しずつ雨の通り道ができてしまい状況が悪化
 した事例です。
     左の写真は、桟瓦(地瓦)のずれによる雨漏れの様子です。
 従来の施工方法は、土葺き工法が主流で、長年にわたり
 下向きにずれてしまい、瓦と瓦の接合部分に隙間ができ、
 豪雨や雨風で雨漏れすることがあります。
 (補修工事の際に施主様との会話の中で)、庇周りの屋根で
 布団を干したり、冷暖房の室外機(電気工事)、大きな家具を
 庇を通って窓から出し入れをしたなどで、 瓦のズレるのを
 早めてしまう事例もあるようです。
   左の写真は、煙突と瓦の接合部分の漆喰が風化し、隙間が
 大きくなり雨が煙突 を通ってしまい、雨漏れした事例です。



 
右の写真は、壁とのし瓦の接合部分の漆喰が、風化やヒビ
 割れした時に雨風などにより雨漏れした事例です
本文へジャンプ
本文へジャンプ

新築、葺き替え屋根施工、雨漏れ修理

瓦仕入 瓦運送、 住宅リフォーム など 



屋根の形状が複雑になるほど、雨漏れしやすい場所が増えます。
特に和風建築で多い 入母屋 寄せ棟 玄関屋根に谷部がある場合
などは要注意です。雨漏れを見逃すと、木材が腐る原因になったり、
湿気てしまうと、シロアリの発生が心配になるので、雨降りの後など
屋根もしくは、軒裏の木材 (垂木、野地板) などが濡れてないかを
確認するようにして下さい。早期発見ですと、直ぐに直る工事でも
木材が腐ると、直す箇所面積が増えてしまい、補修費も高額に
なるので、雨漏れしてそうな場合はお気軽にご連絡下さい。

現場確認 御見積などは無料ですので、屋根に不安を感じられた
場合は早めにご連絡下さい。

TEL077-583-0269

 FAX 077-575-15429

 TEL 077-583-0269

Eメール qakd67833@maia.eonet.ne.jp

〒524-0045 滋賀賀県守山市金森町320

屋根の形状名

トップページ  会社概要  屋根工事施工実績 雨漏れ、屋根の知識  農業フリーダム事業  大工 内装工事 仕入 運送業  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。