稲作民俗の源流 Folk customs of rice growing in the world and Japan
春日若宮の「ぶと
日枝神社の「ちん」
月読神社の「ゆとう」
下鴨神社の「ぶと」
大和神社の「ブトノクチ」
祇園社の「ぶと」
神仏に共通する神饌
談山神社の「百味の御食」
春日若宮の「御染御供」
白山神社の「百味の御食」
佐牙神社の「百味」
酒屋・両社神社の「笠餅」
![]()
唐菓子
唐菓子は、中国から渡ってきたお菓子で、油で揚げたものである。
「月読神社」の唐菓子
京都の京田辺市にある「月読神社」では、秋祭りに「ゆとう」という
唐菓子の神饌を竹のザルに載せてお供えする。
この神饌は、米粉を熱湯で練って薄く延ばし、柚の葉を一枚はさみ二つ折に折って、
重ねた周囲を手で押さえて油で揚げたものである。
米粉1リットルで15個作っている。
月読神社の「ゆとう」
春日大社の唐菓子
春日若宮の唐菓子としての「ぶと」は、内部に莽草葉を入れて香を移し、常には「ぶと」
「梅枝」「三梅枝」・・・などがあった。
「ぶと」の作り方は,米粉を水で練り、忌火により精鑞で蒸したあとねそれぞれの大きさにちぎって丸め
円形にのばし、ひれを二つに折って、とじ目を指先で縄目模様にひっつけたものを菜種油で揚げる。
これらは宮中や加茂・松尾・厳島社などへ伝えられたが、今は廃絶している所が多く、春日の神饌には
古式が続いている。

春日大社の「唐菓子」 古文書から
お問合せ) 京都民俗学談話会会誌
「京都民俗」
花園大学文学部史学科 研究室 075-811-5181 (内線506)
叉は、佛教大学文学部史学科 研究室 075-491-2141
ここに掲載の写真および記事の無断転載を禁じます。小泉芳孝
copyright(C) 1999 yk. All rights
reserved.