紅葉を求め山科毘沙門堂から大文字山を歩く
20日の日曜日が何とか天気が持ちそうなので、訪れてみたいと思っていた京都山科の毘沙門堂と合わせて大文字山を歩いてきた。おなじみのスルット関西3day切符で京都市営地下鉄で山科に出て、JR駅前から毘沙門堂から大文字山を経て、銀閣寺前に下り哲学の道を歩くコースで紅葉を楽しんだが、毘沙門堂の紅葉が期待した以上に鮮やかであった。
9:00 JR山科駅前から歩き出す 京阪電車線路脇に立つ案内表示 鮮やかな、ちりめん山椒の看板の店 毘沙門堂前まで来ると、もみじの赤が目立ってきた 極楽橋の先にある、後西天皇行幸の砌りに賜った勅号の寺号の碑。
仁王門の石段下 仁王門から本殿への階段 仁王門から本殿を望む 本殿裏手の回廊から景観
本堂から弁財天の堂を望む 本堂脇の横にある弁財天 勅使門からの紅葉 薬医門からの紅葉
10:00 薬医門を下り、一旦門外に出て大文字山を目指す(道路脇に表示有) 山科聖天の鳥居 聖天山の先にある閉店の春秋山荘のもみじ 残念ながらお店は閉まってしまったが、もみじは目一杯色付いていた
後山階陵(のちのやましなのみささぎ)遺跡の分岐を右にとり、大文字山に向かう。左に行っても山頂へ行ける 途中の工事で、う回路を登る う回路を過ぎると本格的な登山道になる 木橋を渡り分岐を左に道をとる
分岐からすぐに尾根に出る(尾根道が京都一周トレイルの道?)
尾根を歩き、分岐を過ぎると京都一周トレイルの標識が出てきた
11:15 大文字山山頂、 日曜日とあって家族連れでにぎやかなこと 山頂の表示
大文字三角点と南西方角を望む 眼下に京都市街地が望めた カメラの望遠で京都タワーを見る 12:00 山頂で35分休憩後 下山して大文字火床下る
火床の中心にある建屋におまつりされている弘法大師 12:05 弘法大師前の中心の火床と京都市街 12:10 銀閣寺方面に下る途中の表示石 大文字焼きの日に使う、ゴンドラ(水色の囲い)と紅葉
12:17 詩仙堂と銀閣寺への分岐 分岐にある千人塚 12:30 大文字山から下山して、銀閣寺への道に出る(看板の奥が登山道) 銀閣寺国有林のもみじの色付き
12:38 行者の森の碑に出る 12:45 八神社門前をとおり、銀閣寺前へ 12:50 銀閣寺門前を下に降り、哲学の道へ 紅葉した哲学の道を始点目指して
13:15 途中、小さな大豊神社による
境内に入らずとも素晴らしい紅葉が望めたのでこれを見納めに帰路に着く 永観堂の山門に入ると、すごい混雑
13:40 少し下って、永観堂前に出る 13:30 哲学の道の南側始点に到着