| 人間魚雷・呉へ回帰 
 呉市の博物館に寄贈される特攻兵器「回天10型」
 (ゆどうふ嵯峨野)
 京都・嵐山の料理店で薬20年にわたり展示されてきた太平洋戦争末期の
 人間魚雷と呼ばれた特攻兵器「回天10型」が、
 製造地の広島県呉市にオープンする「呉市海事博物館(仮称)」に寄贈される
 回天10型は終戦直前に6基造られただけで、現存するのはこの1基のみ
 料理店は「戦争の悲惨さを示す展示物として有効に使ってほしい」としている
 
  料理店は右京区嵯峨天竜寺の湯豆腐店「嵯峨野」。
 先代社長の中村さん(故人)が、「残酷な兵器から、平和の尊さを考えてもらおう」と
 約20年前に入手し、店の庭に展示していた
 「回天」は前部に爆薬を積み、操縦する乗員が敵艦に体当たり攻撃する兵器で、
 「人間魚雷」と呼ばれた。呉市の海軍工場で開発され、
 最も多い「1型」など4種類約600基が製造された。
 「10型」(全長8.6メートル、胴体直径53cm、重さ2トン)は、
 小型で操縦性に優れたが、実戦で使われる前に終戦を迎えた
 
 戦後、回天の大半は処分された。しかし、寄贈される回天10型は、
 米国の技術調査団がハワイに持ち帰り、その後も現地の中古自動車販売店で
 展示されていた。ほぼ原型で保存され、史料価値が高いという
 
 呉市は、平和や造船技術の進歩を紹介する「市海事博物館」を
 3年後に開館させる計画で、回天10型の譲渡を同料理店に申し込んだ
 博物館では、戦艦大和の模型などと並び展示するという
 
 回天10型は27日早朝に搬出し、トラックで呉市まで運ぶ。
 「嵯峨野」の山崎店長は「せっかく今まで残されてきたのだから、博物館では
 1人でも多くの人に見てもらい、戦争の悲惨さや平和を考えてもらうきっかけになれば」
 と、話している
 
 私も、ずっとこの魚雷の側で、仕事をして来たので
 何か、複雑な気になります!
 
 
 
  「ゆどうふ嵯峨野」に戻ります 
 
  
 
          
 
           |