製品と特徴 |
 |
■2通りの開錠方法
タッチキーと暗証番号による開錠が可能です。、
鍵を持ち歩く必要もなくタッチキーを紛失した時でも暗証番号でのご使用で開錠できます。
お年寄りなど暗証番号が煩わしい方には、タッチキーをご使用下さい。
鍵穴がないのでピッキング等による不正開錠はできません。
■カードキー 仕様
カード認証システム(スマートカード ISO14443A) OR ICタグ 3枚 OR 3個 |
 |
■手のひらタッチ機能
暗証番号で開錠する際、暗証番号を機器に認識させるためには、番号を入力後、
最後に手のひらをタッチパネルにタッチさせる必要があります。
■暗証番号流出防止機能
暗証番号使用時、他人が容易に暗証番号を解読することがないように虚数機能を搭載し
さらに保安性を高めました。 |
 |
■のぞき見防止 虚数機能
タッチパネルは、光で動作状態を知らせる(スマートパッド)を採用し、タッチパネルに触れることで点灯し、
キーパッドの使用が可能になり、暗い場所でも識別出来やすくなっています。
■各種警報機能
システム異常の有無等(破壊/火災)を自ら判断し警報を鳴らします。
乾電池の交換時期お知らせ機能付です。
■ワンタッチメニュー設定
音量設定や自動/手動ロック設定などの機能をボタン1つで設定可能にしました。 |
 |
■オートロック機能
ドアが閉まると自動でロックされ、鍵の閉め忘れを防ぐことができます。
また頻繁に人が出入りする際は、手動ロックへの切り替えも可能です。
■強制ロック機能
室内から強制ロックを設定すれば、室外からの操作が無効となり、また室外から強制ロックすれば、
室内から開錠する際に警報音が鳴ります。
■いたずら防止機能
登録されていないカードキーを5回以上連続で接触させたり、間違った暗証番号を5回以上入力すると、
タッチパネル等の操作が一定時間無効になります。 |
 |
■侵入探知警報音
ロックされた状態で製品を破壊したり、ドアをこじ開けようとすれば警報音が鳴り、侵入者を威嚇します。
スタンガン等の攻撃にも対策済みです
■マナーモード(音量調節)機能
操作音の音量は2段階に調節可能で、操作音が気になる場合は、操作音を消すことが可能です。
■高温警報安全システムと火災安全開閉システム
室内側本体に内臓されている温度センサーが55℃前後の熱を感知すると警報音が鳴り、
ロックが自動開錠されます。 |
 |
■生活防水機能
V20の室外側は、通常の雨等に対し効果が示されています。
■特殊素材と頑丈設計
グラスファイバーを採用し熱に強い特殊素材のダイキャスティングを使用しています。 |
 |
■非常電源供給機能
電池不足や放電してしまった際は、9V乾電池を使用して、
タッチキーや暗証番号で開錠することができます。 |
 |
■紛失キーの無効化機能
カードキーを紛失した場合、残りのカードキーを全て再登録すれば、
紛失したカードキーは使用できなくなります。 |
 |
■オプション リモコン
リモコンモジュールを本体に取付する事により、別の部屋からリモコンで開閉可能になります
薄型で邪魔にならない設計
左がリモコン 右がモジュール |