NPO法人紀北介護情報ネット主催 在宅介護従事者スキルアップ研修のお知らせ

私たちNPO法人紀北介護情報ネットは、在宅介護従事者の情報交換の場として毎月第2金曜日7時から、打田生涯学習センターにおいて集会を開催しております。

昨年は、皆様に関心の高い、「事業所実地指導」の情報交換を何度も行い、そこから出た疑問を「行政と現場の声の交換」として県庁長寿社会推進課事業所指導班からご出席いただき、話し合うことが出来ました。

平成18年4月の改正の際のQ&Aにも、私たちの開催したシンポジュウムから出た意見が多く取り上げられていました。【シンポジュウムで出た現場からの疑問を書類にまとめ長寿社会推進課に質問に行きました】

私たちNPOでは、現場の情報交換のみに終始せず、現場の声を行政に上げる活動に力を入れています。

昨年からは「介護サービス情報の公表」制度が開始され、多くの事業所で1回目の調査が終了しました。

それらの情報交換も盛んで、会員の皆様は順調に調査に臨まれたことをお聞きし、情報交換の賜物と感じております。

しかし、小規模事業所では、研修内容に自信が無い、次回はどのような研修をすればよいかわからないとの声が多く聞かれました。更に制度を前向きに利用し、個人個人が調査のための研修ではなく、プロフェッショナルとして本当に必要な知識や技術を身につけるための研修が必要であることに気付きました。

そこで、来年度の調査に向け、調査項目、確認事項を押さえた、各サービスに共通する項目を中心に、年間を通じて30分ら1時間程度の研修を開催することになりました。講師は、殆どがNPO法人紀北介護情報ネットの理事を中心とするメンバーで、ボランティアで行いますので、不十分な点もあるかと思いますが、大学教授ではなく現場で実際に働く者としての臨場感のある研修が出来るのではないか?と思っております。

今後も毎年講師の担当内容も変更し、講師も1から勉強しながら、新しい情報を収集し、皆で考え、ここで出た意見を行政に上げてゆけるような研修会にしたいと考えております。

事業所としての参加は勿論のこと、個人的にご参加いただくことも可能です。予定が変更することもありますが、下記の日程で予定しております。紀北地域だけでなく県内外からの参加も大歓迎です。

日時は、毎月第2金曜日の夜8時からの予定です。7時からは、NPO法人紀北介護情報ネットの定例集会として、地域の在宅介護の情報交換会を行っております。お時間の許す方は、7時からの参加をお願いします。

場所は、打田生涯学習センター 視聴覚室です。紀の川市西大井363番地(市役所西隣り) 無料駐車場有
参加費1回500円(会員無料)  *法人会員の個人会費は入会金2000円年会費3000円です。

*法人単位で一人が無料になる法人会員は年会費5000円です。(毎回1人出席し伝達講習される場合等)

お問い合わせは、090−9613−7949 理事長 南山 多美 携帯電話にお願いします。
 申し込み無しでの当日突然の参加もOKです。


会場の都合上できるだけFAXでの事前申し込みにご協力をお願いします【会員及び講師の方もお手数ですが
FAXをお願いします】

平成19年 在宅介護従事者スキルアップ研修会参加申込書

参加申し込み書になりますので、下記に記入の上、切り取らず、お手数ですがFAXの返信をお願いいたします。

事業所・個人名                                   

日にちの空欄に参加予定人数をご記入後、返信をお願いします。

@4月13日名    A5月11日                 B6月8日    C7月13日   D8月10日         

E9月14日         

F10月12日

G11月9日

H12月14日

I2月8日

予定の変更等連絡させていただきますのでお手数ですが、メールアドレスをお願いいたします。

                   @                    

FAX番号0736−75−6312   NPO法人紀北介護情報ネット

月日

(予定)

内容

講師

4月13日

項目:人権・尊厳・プライバシー・羞恥心等の研修

(内容)理学療法士の立場から高齢者の「人権」や「身体拘束」について考える。(マニュアル配布有)

()ドレミ ケアマネジャー

理学療法士  田平 郁夫

5月11日

項目:認知症ケア等の研修

(内容)認知症の基礎と介護方法(マニュアル配布有)  
高齢者と車の運転について考えましょう

()シンシア ケアマネジャー

看護師    南山 多美

   6月8

項目:感染症・食中毒等の研修(内容)在宅で問題となる感染症等の基礎

感染症と食中毒の知識と予防(マニュアル配布有)

竃K問看護ステーションなだい

訪問看護師   灘井 京子

7月13日

項目:対人援助・接遇・対人技術等の研修

(内容)セクシャルハラスメントへの対処法など身近な困りごとへの対処法を援助技術として身につける(マニュアル配布有)

NPO法人よつ葉福祉会 代表社会福祉士 ケアマネジャー井端 智

8月10日

項目:苦情対応・利用者の権利保護等の研修

苦情をご意見と受け止める、書類整備の方法、現場での実際の苦情やその対処方法について(マニュアル配布有)

NPO法人きのくに福祉会

理事長

ケアマネジャー 小西 一夫

9月14日

項目:地域連携等の研修    NPO総会

NPO法人紀北介護情報ネットの活動報告

地域連携、PRのためのパンフレット・ホームページ作り

パソコン整備士 村上 翼

NPO法人紀北介護情報ネット 理事長     南山 多美

10月12日

項目:職員教育の方法・自己評価・個人情報保護についてプロフェッショナルとしての自覚・教育・守秘義務

(自己評価に関する資料・マニュアル配布有)

エイドワン 福祉住環境コーディネーター 義肢装具士 松田 宏務

11月9日

項目:権利擁護・成年後見制度等の研修

制度を理解するための基礎知識をわかりやすく説明していただきます。(マニュアル・資料配布有)

社会福祉士会       
 担当者

9

12月14日

項目:緊急時の対応等の研修

新潟県中越地震の際に避難所に赴き活動した保健師さんの事例を基に、在宅介護職として考える(配布資料有)

和歌山県医務課看護班       
担当者

10

20年

2月8日

公表制度の着目点・総論

調査員として調査の対応方法や次回からの制度の変更状況など最新情報を公開、マニュアル見直しのポイント

ソーシャル相談室茶谷 ケアマネジャー

社会福祉士  茶谷 恵美子