NISSAN・ミニバン/NV200 VANETTE
![]() |
|||
NV200 VANETTE −NV200バネット− | |||
---|---|---|---|
スペック詳細 http://www.nissan.co.jp/NV200VANETTE/ (サイト外) | |||
評価した人 | 試乗・未試乗 | 年式 | グレード |
管理人 | 会社所有車 (2011.06.吉日納車) |
H.23年式 | バンDX |
【購入の経緯】 後輩の営業車がS402M型のタウンエースでした。 インドネシア生産でダイハツ製ですので、今までのタウンエースから比べるとクオリティが今一で、弊社社長がタウンエースの購入はNGと鶴の一声。 何か代わりの車は無いかと考えましたが、 ・HIACE → 高価すぎて却下 ・VOXY → シートを外して使用する? → 高価なので却下 ・Bongo Brawny → 設計が古すぎて却下 と消去法でNV200が残りました。 日産の営業さんに話を持って行くと、営業さんですら存在を忘れかけてたらしい。(笑) 2011年3月の時点で、その営業所では今年に入って4台も売ってなかったとか。。。 自分の車になると思うと気になるもので、市内を走っていると結構見るんですけどね、NV200♪ 契約数日後、あの忌まわしい震災が起こり、日本中が大変なことに。 自動車メーカー各社もパーツ供給が滞り納車に影響が出始め、私のNV200もご多分に漏れず、4月納車の予定が6月へとずれ込んでしまいました。 |
|||
良い点 | 悪い点 | ||
設計が最新のため、キャビンは今風で一見豪華。 車の鼻面の見切りもわかりやすい。 また、運転席に加え助手席側にもパワーウインドウが奢られているのはとても良い!! (トヨタのPROBOX系は助手席側は手動式。ドライバーとすると助手席側こそ欲しいものと思いますが・・・。) インパネに瞬間燃費などの車両情報ディスプレイ搭載。 燃費走行に一役買います。 今や営業用の車でも常識ですが、リモコンキーはやはり便利。 かなり重宝します。 このキー、「ドアオープン/クローズ」のボタンが別なので、誤動作の心配軽減♪ 【カップホルダー】 カップホルダーがエアコン吹き出し口のすぐ下にあり、飲み物を快適な温度に保つことが可能。 【助手席の座面】 一見分かりにくいが、実はこれに工夫あり。 シートバックへ連なる部分がやや切れ上がっており、助手席の座面に書類などを置いた時に隙間に入ってしまわない工夫がなされている。 またシートバックを前方へ倒すとテーブルにもなる。 この状態だと荷室からの長尺ものも楽々搭載可能。 【燃費】 燃費、かなり良いです。 Stop&Goの多い市内を走行する時は10Km/Lを切る場合もあるが、信号の少ない郡部などを走行すると15Km/Lを上回る時がある。 (あくまでも車両情報ディスプレイの平均燃費表示を信じればですが。) 【ワイパー】 タイマー式の間欠ワイパー&リア間欠ワイパー搭載。 タイマー式の間欠ワイパーは、営業車用のくせに車速感応式!! 間欠ワイパー作動中に停車すると、ワイパーの動作間隔が緩やかになる。 【ミラー】 サイドミラーが縦長のため、全幅の大きさを感じさせない。 狭いところを通っても怖さを感じない。 また、ミラーが上下に湾曲しているので、後輪の接地面がミラーで確認できます。 これもかなり安心感を得られます。 【荷室】 ボディがスクエアのため、荷室の左右空間は広大。 ホイールハウジングも極力狭くなっているので、タイヤ間の荷室空間も広め。 また、低床設計のため荷物の出し入れも楽で、その分上方の空間も広い。 |
バンなのに・・・FF・・・。。。 どうなんでしょうねぇ? 繁忙期に納車されなかったので、重量物を600Kgパンパンにまだ搭載したことがないので評価しにくいのですが、かなりの重量物がハッチ付近に搭載された場合、ハンドリングと駆動系は大丈夫なんでしょうかねぇ? 以前、弊社専務のカローラバンに重量物をパンパンに積載して高速道路にあがった時、前輪が浮き上がりすぎてハンドリングがほとんど効かず、FFだったため挙動がかなりおかしくって恐怖を覚えて一般道に怖々降りたことがありました。 いわんやNV200はワンボックスタイプ。 もっと重量物を積むと思うんですが・・・。 この辺はまた分かり次第改めてレポートします。 【運転感覚】 この車、急制動時の挙動がかなり怖いです。 前のR40系のタウンエースでは直線での急制動時に挙動がおかしいことはなかったのですが、この車、直線で少し強めにブレーキを踏むとすぐにリアが流れようとします。(空荷時) 高速道路での急な渋滞を発見した時には怖さを覚えます。 また、オーバードライブを外した状態で「2レンジ」から「Dレンジ」へ入れた場合、一瞬4速へ入ろうとするのか空転するような感覚がある。 【収納&運転席周り】 運転席周りでは、収納の少なさに困ります。 グローブボックスは狭く小さい。 インストアッパートレイ(センター部及び助手席部)は蓋が無く、少し隠したい小物などは置いてはおけず、運転中のカーブなどで荷物が暴れるのが目に入る。 ハザードランプスイッチが、センターコンソールのシフトノブすぐ脇にあり、ブラインドタッチで探すのが困難。 前方から目線を切ってスイッチを探す必要がある。 「このへん?」と見当を付けて指を持って行くが、殆ど当たった試しなし。(僕が鈍くさいの??) また、シガーソケットがシフトノブを挟んでハザードランプスイッチの反対側にあり、レーダーなどの電源を取ろうとすると配線がかなり邪魔になる。 ドアの内張のトリムですが、肘置きとしては使えません。 肘を置くと滑って落ちます。 Aピラーはかなり太く、左右の見切りが悪い時があります。 見通しの良い田舎の田んぼの中の交差点で、右からこちらと同程度の速度で来た車がAピラーに隠れて見えないことがありました。 【荷室】 左右は広さを感じるが、前後は狭い。 3”×6”のベニヤは余裕で積めるが、奥行きがないので少々カツカツ感はある。 後輩のS402M型のタウンエースを横付けして同時に荷物を積もうとすると、タウンエースと比べて奥行きのなさにかなり驚く。 また、荷室の天井が鉄板むき出しのため、降雨時には雨の音がかなり響く。 最後に・・・、シルエットがボンゴフレンディに見えてしまうのは僕だけ〜?? ?(・_。)?(。_・)? |