Google
KazWebSite > KWS情報室 > 日本の休日
日本の休日

休日って全部わかりますか?
ハッピーマンデーで月曜日に移動したりしなかったり・・・
休日にも定義ってあるんですね。
2000年〜2030年までの休日計算エクセルは こちら

2008年現在 - 休日の定義

1.国民の祝日
元旦 1月1日
成人の日 1月の第2月曜日
建国記念の日 2月11日(政令で定める日)
春分の日 3月21日頃
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月の第3月曜日
敬老の日 9月の第3月曜日
秋分の日 9月23日頃
体育の日 10月の第3月曜日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日
天皇誕生日 12月23日

2.振替休日(通称)
国民の祝日が日曜日と重なる場合
その直後の「国民の祝日でない日」

例えば、5月3日や5月4日が日曜日と重なった場合には、
5月6日が振替休日となります。

3.国民の休日(通称)
国民の祝日に挟まれた平日
*平成18年までは5月4日が国民の休日でした。

春分の日、秋分の日は前年の2月に
国立天文台で作成された暦要項(れきようこう)によって決まります。

近年の春分の日(国立天文台サイトより)
2008年 3月20日
2009年 3月20日
2010年 3月21日
2011年 3月21日
2012年 3月20日
2013年 3月20日
2014年 3月21日
2015年 3月21日
2016年 3月20日
2017年 3月20日

近年の秋分の日(国立天文台サイトより)
2008年 9月23日
2009年 9月23日
2010年 9月23日
2011年 9月23日
2012年 9月22日
2013年 9月23日
2014年 9月23日
2015年 9月23日
2016年 9月22日
2017年 9月23日