精進料理

2024年

11月の献立

菜飯 大根餅の餡掛け 里芋の清汁
菜飯 大根餅の餡掛け 里芋の清汁

大根の葉を御飯に混ぜ合わせ、菜飯にしました。
食感が良く、辛味はアクセントになります。

「大根餅の餡掛け」
大根餅の餡掛け

大根餅になめこ餡を掛けました。
香り高いなめこと、口どけの良い大根餅が相まって、
美味しさが増します。



10月の献立

炊き込み御飯 秋野菜の炊き合わせ 清汁
炊き込み御飯 秋野菜の炊き合わせ 清汁

舞茸を使い御飯を炊きました。
舞茸の独特な山の香りは、
松茸をもしのぐと言われています。


「秋野菜の炊き合わせ」
秋野菜の炊き合わせ

秋なす、さつま芋等を精進出汁で煮含ませました。
秋なすは皮が柔らかく、味がしっかりしみ込みます。



9月の献立

御飯 焼きなすの田楽 さつまいもの清汁
御飯 焼きなすの田楽 さつまいもの清汁

旬のさつま芋を使い清汁を作りました。
ホクホクとした食感と自然な甘味が広がります。


「焼きなすの田楽」
焼きなすの田楽

焼きなすを甘味噌で田楽にしました。
なすのトロっとした舌触りと焦げた風味が味わえます。



8月の献立


御飯 なすの焼き浸し 葛きりの清汁
御飯 なすの焼き浸し 葛きりの清汁


葛きりを使い清汁を作りました。
モチモチとした食感の中に甘味も有ります。
トマト、きゅうりを添えますと、
清涼感のある汁物になります。


「なすの焼き浸し」
なすの焼き浸し

なすをじっくり焼き、
生姜風味に仕立てたつけ汁に浸し、冷やしました。
素麺を添えますと、つけ汁との相性を良く、
なすの旨味が引き立ちます。



7月の献立

御飯 冷製冬瓜の炊き合わせ 豆腐の清汁
御飯 冷製冬瓜の炊き合わせ 豆腐の清汁

豆腐に梅肉を添えて清汁を作りました。
梅の酸味と塩味が広がり、すっきりとした味わいです。


「冷製冬瓜の炊き合わせ」
冷製冬瓜の炊き合わせ


冬瓜は半透明の薄緑色が特色で、
出汁との調和が大変良く、清涼感を感じられます。
冷やしますと、さらに美味しく頂けます。



6月の献立

御飯 厚揚げの南蛮漬け とろろ汁
御飯 厚揚げの南蛮漬け とろろ汁

梅雨に入り、食が進まない時期ですが、
山芋の汁物は喉ごしも良く、淡泊ではありますが
ほんのり甘味も感じられます。


「厚揚げの南蛮漬け」
厚揚げの南蛮漬け

厚揚げを焼きまして、南蛮漬けにしました。
オクラ、きゅうり等の夏野菜と一緒に漬け込みますと、
爽やかで口当たり良く頂けます。



5月の献立

御飯 なすの揚げ浸し 新じゃがの清汁
御飯 なすの揚げ浸し 新じゃがの清汁

新じゃがを使い、汁物を作りました。
甘味が有り、爽やかな風味を感じられます。


「なすの揚げ浸し」
なすの揚げ浸し

なすは油との相性が良く、
揚げますとトロッとした食感が味わえます。
出汁に漬け込みますと、
なすの旨味がより引き立ちます。



4月の献立

豆御飯 ひじきのがんもどき 素麺の清汁
豆御飯 ひじきのがんもどき そうめんの清汁


うすいえんどうを塩茹でし、
炊いた御飯に混ぜ合わせました。
鮮やかな緑色が映え、
塩味は豆の甘味を引き立たせます。


「ひじきのがんもどき」
ひじきのがんもどき


豆腐にひじき野菜を混ぜ合わせ、油で揚げました。
シンプルな素材ですが、
素朴な美味しさを感じて頂けます。



3月の献立

筍御飯 千切り大根の胡麻和え 若竹汁
筍御飯 千切り大根の胡麻和え 若竹汁


筍で御飯とお汁物を作りました。
筍は竹に旬と書きます。
旬の春を告げる野菜は、優しい香りで
上品な甘味が有ります。


「千切り大根の胡麻和え」
千切り大根の胡麻和え


干す事により旨味が増す大根に
胡麻の風味を合わせますと、
精進本来の淡味が味わえます。



2月の献立

御飯 根菜の炊き合わせ 里芋の清汁
御飯 根菜の炊き合わせ 里芋の清汁

里芋の汁物に、菜の花を添えました。
ほのかな苦味が有り、早春を感じさせて頂けます。


「根菜の炊き合わせ」
根菜の炊き合わせ

さつま芋を煮物にしますと、甘味が増し、
食材全てが優しい味となります。



1月の献立

御飯 大根のねぎ味噌添え 山芋の梅風味汁
御飯 大根のねぎ味噌添え 山芋の梅風味汁

すり卸した山芋に、梅干しを合わせ、
出汁の旨味を生かした汁物です。
酸味が広がりスッキリした味わいとなります。

「大根のねぎ味噌添え」

大根のねぎ味噌添え

大根を出汁でじっくり煮込みました。
大根の甘味に、ねぎ味噌の香りが広がり、
味わい深い一品です。



TOP   年度別   あるばむ