精進料理 |
2023年 |
11月の献立 御飯 大根のきのこ餡掛け 八杯汁 ![]() 八杯汁とは、東北地方の仏事で食される精進料理で、 美味しくて八杯おかわりしてしまうと 言われております。 生姜の風味が広がり、体が温まります。 「大根のきのこ餡掛け」 ![]() 柔らかく煮た大根に舞茸の餡を加えました。 舞茸は特有の香りがあって、さらに旨味も広がります。 |
10月の献立 炊き込みご飯 高野豆腐とひじきの煮物 清汁 ![]() しめじを使い炊き込みご飯を作りました。 しめじはサクサクとした食感があり、 味に深みが増します。 「高野豆腐とひじきの煮物」 ![]() 柔らかく煮込みました高野豆腐と ひじきに煮汁が良く染み込み、 味わい深く仕上がりました。 |
9月の献立 御飯 秋野菜の炊き合わせ 月見汁 ![]() 月に見立てたさつま芋に、団子を添えました。 さつま芋の甘味がふんわり広がります。 「秋野菜の炊き合わせ」 ![]() 冬瓜と秋茄子の素材が生きるように、 炊き合わせました。 味噌を添えますと、旨味が一層引き立ちます。 |
8月の献立 御飯 豆腐の冷やし餡かけ 養老汁 ![]() 養老汁とは、山芋を使った汁物をいいます。 山芋は滋養に富み、体を労ってくれます。 「豆腐の冷やし餡かけ」 ![]() 焼いた豆腐に冷やした餡をかけました。 口当たりお良く、冷たい餡が心地よい一品です。 |
7月の献立 御飯 揚げなすのみぞれ和え 冬瓜の清汁 ![]() 汁物は冬瓜を薄く切ったものを素麺と合わせました。 のど越しもよく、体にスーっと入ります。 「揚げなすのみぞれ和え」 ![]() 揚げたなすを生姜、酢などを合わせた出汁に漬け込み、 冷やして仕上げました。 大根がアクセントになり食が進みます。 |
6月の献立 梅御飯 小松菜と切り干し大根の煮浸し 山芋の清汁 ![]() 梅干しをお米と一緒に炊きました。 爽やかな酸味と塩味で、 いい塩梅の御飯に仕上がりました。 「小松菜と切り干し大根の煮浸し」 ![]() 精進出汁をじっくり染み込ませますと、 野菜の旨味が広がり、 奥深い味わいになります。 |
5月の献立 御飯 旬野菜の炊き合わせ 胡麻豆腐の清汁 ![]() 胡麻豆腐は弘法大師が、中国より持ち帰ったと されています。 胡麻のコクが汁物に良く合います。 「旬野菜の炊き合わせ」 ![]() 焼きなす、南瓜、厚揚げを炊き合わせますと、 素材の甘味や風味が引き出されます。 |
4月の献立 筍御飯 千切り大根のかき揚げ 新玉ねぎの清汁 ![]() 旬の筍御飯は、上品な苦みが春の訪れを 感じさせてくれます。 「千切り大根のかき揚げ」 ![]() 味がしみ込んだ千切り大根のかき揚げは、 大根の自然な甘味が油との相性も良く、 サックリと頂けます。 |
3月の献立 御飯 豆腐とひじきのしんじょう うどの清汁 ![]() うどは食感も良く香りが広がり、 春を感じさせて頂けます。 「豆腐とひじきのしんじょう」 ![]() 豆腐本来の旨味が口一杯に広がり、 ホロホロと溶けます。 |
2月の献立 御飯 小松菜と高野の煮浸し けんちん汁 ![]() けんちん汁は建長寺の修行僧が作ったことが 語源と言われています。 根菜や里芋の旨味が出て、とても体が温まります。 「小松菜と高野の煮浸し」 ![]() 旬の小松菜は色鮮やかで食感が良く、 出汁を含んだ高野と合わせると、 より美味しく頂けます。 |
1月の献立 御飯 山芋の味噌田楽 大根餅の清汁 ![]() 大根餅で清汁を作りました。 大根のふわふわ感と焼いた風味が相まって、 とても美味しく頂けます。 「山芋の味噌田楽」 ![]() 山芋のホクホクした食感と味噌は相性も良く 体が温まります。 |