言葉の癒しを求めて・・・

 スーパーヒーリングルームに泊まる きまま旅(2004.2.7〜8)

←今のページ       ご覧になりたいお箸をクリック!

今回の旅は、もう10年くらいゴブサタしている東京へ行って参りました!

旅の目的は2つ。

ひとつは「相田みつを美術館へ行くこと」

もうひとつは「お台場見学」

それさえ満たされればあとは自由。そんなきまま旅をご紹介しましょう!

往路は、自宅の最寄駅から出発する深夜高速バスを利用しました。

金曜日の夜なのですが、地元出発だからそんなに混んでいないと思いきや、

満席でした。

早朝、渋谷マークシティに到着。結構乗り心地良く、疲れはありませんでした。

まずせっかく渋谷に降りついたので、一目見ておこうと思ったのが、「モヤイ像」(笑)

↑まだ夜が明けてないので、暗いんですけど・・・。

とりあえず、美術館の開館時間まで時間を潰さないと・・・ということで、荷物をロッカーに預け

新橋の「アスティ新橋」という昨年できたてのサウナに仮眠?!を取りに向かいました。

しばしカラダを休めて、向かうは有楽町東京国際フォーラム内にある「相田みつを美術館」。

ご存知の方も多いと思いますが、相田みつを氏は、心に残る作品を多く残されている書家・詩人です。

以前の職場の上司が、何かの折に詩を見せてくださり、それが初めての出会いでした。

ある時、ホームページ(http://www.mitsuo.co.jp)を発見して、美術館があることを知りました。

今年は詩を抜粋している日めくりカレンダーをGETし、部屋に飾っています。

美術館は、静けさの中、相田氏が好んでおられた八幡山をイメージして黄土色の壁で

やわらかな雰囲気でした。開館すぐだったにもかかわらず、多くの方が鑑賞されていました。

↓残念ながら、作品そのものはご紹介できませんが、壁面の言葉などを紹介します。

美術館編(相田みつを美術館)

入館するなり、井戸がありそこを覗くとCGで一画ずつ筆が進んで一文字ができるものなどが

鑑賞できました。そのほか館内では、相田氏の肉声CDや、ビデオを鑑賞するコーナーもあり、

ますますファンになってしまいました。気がつくと、午前10時の開館から入場してなんと

3時間も過ごしてしまいました。ミュージアムショップでもいろいろ購入してしまったりして・・・(笑)

心に響く言葉の数々に感動して、ぜひまた訪れたいと思いました。

じゃ、ランチはお台場で摂ることにしようかなっ、

てことで、有楽町から山手線で新橋を経て、ゆりかもめでお台場へGO!