myCarです。

 

 

車名:シルビア
形式:S14 k’s

 

スペックです。

それぞれにインプレ付けてみます。
画像もでっかくなります。
2002.9.1.更新

エンジン
  ノーマル
    HKSプラグ S40i(8番)
  r32ポンプ
    ECU(DiyRomチューン)
     ↑用 マップトレーサ(自作)
  nismo (汎用)フューエルレギュレター
  ヤシオファクトリー ライトUラジエター
     
吸・排気系
 

M’s スパーパワーフロー
 ↓Z32エアフロ取り付けに伴い交換
  TRUST エアインクス
  TRUST サクションキット
  Z32エアフロ
 

5ZIGEN BOEDER 304MAX
    HKSフロントパイプ
    JIC触媒ストレート
  CUSCO オイルキャッチタンク
  プロフ ブローオフバルブ
 (前置きIC取り付けた為、現在取り外し中)
  NA用ビックスロットル
  等長エキマニ
  TRUST 前置きインタークーラ(V−SPL)
    HKS 強化アクチュエータ
  nismo 555cc/minインジェクター
    Z32用フューエルフィルター
     
足回り 
    テインHAダンパー f8kg、r7kg
  R32ホイール
    ssr リバースメッシュ
    ENDLESS NA-M
  D・SPEED フロントG2、リヤG1typeD
  nismo機械式LSD 2way
    nismo強化クラッチ(セラメタB)
     
エアロント:BOMEX
    フロント:Bomex
    サイド、リヤ:nismo
    ウイング:HKS←外しちゃった
  エボU用前置きICあげちゃいました
    ↑パイピングしてないんです。だからエアロ…(^_^;)
     
制御関係
  HKS EVCU
  FET ターボタイマー
  A'PEXi superAFC
     
メータ類
    ブリッツ φ52ブースト計
    BLITZ φ60ブースト計
    TRUST φ60ブースト計
    TRUST φ60水温計
    pivot ADL
    omori 排気温度計
  燃圧計(エアー圧力計改)
     
内装
  NARDYステアリング
  BRIDE BRIX 赤色じゃ。
  WILLANS 4点式シートベルト(青色じゃ)
    アルミ削りだしシフトノブ
    カーボンセンターコンソールパネル←売っちゃった
    出所不明ペダル
     

今後の予定(は未定…)

     
    ロールゲージ装着(そろそろボディが歪んでそう)
    オイルクーラ
     

 

 

パーツインプレでっす。

HKS レーシングプラグ S40i(NGK8番相当)

これつけても、何の変化も感じませんよ。
値段は¥1,370×4本+工賃×(税) = 約¥7.500 です。
これを買った理由は、衝動買い…ではなく、将来ブースとアップする予定だからです。
効果はブーストアップして、エンジンが高回転高負荷になり、燃焼温度が高くなったときに、熱価の低いプラグだと先が溶けて、エンジンブローになるそうなので交換しました。まあ、ブーストアップする時には、必然的に交換する必要があるようですね。

 

M’s スパーパワーフロー

これって、最高です。
何がって、音です。(^_^;)
特に、アクセルOFF時の吸入空気の吹き返し音が最高です。
今では、ブローオフバルブの音より気に入っています。
このエアクリは、車を購入した時から付いていたので、値段とか、ノーマルに比べてどうとかいうのは分かりませんが、HKSの通称、毒キノコより高いです。
注:本当に”毒”だそうですよ。

 

ECU(DiyRomチューン)

やってますねー。
なかなか進んでないですけど…
インジェクターとかエアフロとか変えない限り、大きく変更する事は無いのでしょうか?
データの変更方法がわかっても、どう変えるかのKnowHowが無いもので…
まだまだこれからでしょうか?


マップトレーサ

これって自作です。
詳しくはこちら>>>main();>Map Tracer (マップ トレーサ)
すごくおもしろいし、すごく便利!
次はICE(Romのエミュレータ)を作る予定っす

 

5ZIGEN BODER 304MAX

購入当初はNISMOのマフラーが入っていましたが、音的にもう少し爆音が欲しかったのと、斜めだしが欲しかったので買っちゃいました。
音的には5000rpm位から最高です。もちろんインナーサイレンサーなんて入れてません(もったいない)
TP格子をちゃんとしてないので、アクセルをラフに操作すると、アフターファイヤーがパンッって出ます。自分でもたまにびっくりします。
パワー的には、高回転でいい感じのようです。nismoのマフラーだと6000rpmくらい回さないと出ないパワーが、5000rpmくらい回すと出るように感じます。まあ、全体的にパワーが上がった感じでしょうか。
ノーマルから交換すると、かなりの変化が感じれるのでは…?
見た目はめちゃ迫力あります。でかっって感じです。
でもリヤにエアロバンパーが入っているので、斜め出しとあいまってマフラーのかどがエアロにあたってます。(ちょっとかけてるけど、気にしません)
付属のサイレンサ付けると、”何?”って言うくらい、静かになります。早朝スタートさせる時は、装着します。ボルト1本で付けれるのがGOODです。(所要時間約1分)

 

HKS φ75フロントパイプ

BORDER304MAX入れたときに、一緒に交換したのでよくわかりませんが、ブーストがノーマルより上がってしまう…なんて事は無かったです。見た目からして排気効率は良くなっているようです。車検の時にノーマルに戻す必要があるのが面倒ですが…まあ2年に一度ということで、我慢します。ステンとかチタンとかだと、かん高い音がするようですが、スチール製なので??です。

 

プロフ ブローオフバルブ

これは、装着当初は音はしませんでした。
それじゃ−意味が無いという事で、いろいろ調べてみると、バルブを押しているスプリングの強さを調整するネジが締めすぎていたようです。
これをユルユルにすると、プシュューンと鳴っております。音的には、なぜか0.3〜0.4kg/pくらいのブースとの時にアクセルOFFするのが、一番よい音です。もちろんパワーとか、何も関係ありませんよ。あしからず。
後で分かったことですが、SuperSFC付けてなかったら、スプリングを緩めていると、エアフロの誤動作でエンジンストールするみたいです。(AFC付けた後で、緩めたので、後で気づきました)

 

テインHAダンパー

これは、いわゆる車高調ですね。
めっちゃ車高調が欲しくて欲しくて買っちゃいました。金額的にはノーマル形状ショックが良かったのですが、(でも買ったのは個人売買です)車高を任意に変更できるので最高です。もちろんべたべた中です。
はじめはフロント8kg、リヤ7kgというのは、ちょっと硬すぎるかな…と、思っていましたが、減衰力調整が17段もついているので(これも車高調の良さ)ちょうどいい感じに設定してます。でもサーキットでは、もう少し減衰力を硬めにしないとダメかな…
とは言っても、地面を押し付けるような感じのショックが欲しかったのですが、そのような動作をするのは、車高調ではなくノーマル形状ショックであることが、後でわかりました。

 

R32ホイール

最近はやってるでしょ。で、私も欲しくなっちゃって、個人売買で探しました。物自体は結構流通しているので、持ち主とアポを取るのは簡単なのですが、値段が高い為に、なるべく手渡しにしたいために住所が近所の人を探すのが大変でしたね。結局、神戸の人でしたが、なかなか良い感じの人でした。その人はR32乗っていたので程度は上の上でした。でも値段はホイールのみで8万円!!。相場通りの値段ですが、GETしました。タイヤはM7R×4本で全部で15万ほどかかっちゃいました。
しかし!!車高調入れたら、フロントの内側がタイヤのツラにあたってる!!。しかたないので、近いうちにフロントのホイールを交換しようと思ってます。

 

ENDRESS NA−M

去年の車検の時に、ブレーキパッドが残り少なくなったということで、どうせ交換するならと思い、ストリートパッドに交換しました。このパッドは初心者でもフェードを感じやすいそうなので、選びました。普段からあまりフルブレーキを踏む事は無いのですが、サーキット走行では良い感じであったように思います。
フェードするまで、走行しませんでしたが、奥が深いような感触でした。
初心者でも扱いやすいのではないのでしょうか?

 

ウイング HKS

これって、効果絶大…って言いたいんですが、よくわからん。一度外してみますね。欲しい人はメールください。値段交渉しまっせ。

 

エボ用前置きインタークラー

これも、個人売買で購入しました。確かランエボU用の純正前置きICだったと思います。でも、パイピングしていないので、飾りです。(^_^;)
そのうちHKSのSタイプの前置きICを購入予定ですが、それまで付けておきます。だってエアロのフロント部にIC用の大穴が空いていて、何もないと変…です。

 

HKS EVCU

今ハヤリ(?)のブーストコントローラです。
周辺環境が整っていないので、ノーマルブースト+αで、走ってます。
一応立ち上がりは、良くなったようです。(ほんのちょっとだけ)
でも、踏み返した時のオーバーシュートが気になりすぎて、サーキットではOFFにしてます。(付けてる意味無い(^_^;))
配管長さなど、いろいろ変えてみましたが、あまり改善ならずです。
それとも、設定ブースト+0.1kgくらいのオーバーシュートは、オーバーシュートとは言わないのでしょうか?踏み返しの時は、どうしてもオーバーシュートするもんなんですかね?
環境がととのったら、0.9kgほどにしてみようと思ってます。

 

FET ターボタイマー

これは、先代のミラターボの時代から愛用しているものです。
キーをoffにすると、ターボの絵がピカピカ点滅するのが気に入って買いました。(確かパチスロで買った金で買ったはずです)
最近ブリッツから、やたらメロディの色々選択できるスケルトン調のが出てますが、だいっ嫌いじゃ。

 

A'PEXi superAFC

これはですね〜。シルビアを買った時、マフラーとエアクリが交換されていたんですが、アクセルのON・OFFを激しくすると、マフラーからポンッ(パンッのこもってる音)がするんです。
この時は、ROMの事なんて知らないので、店の人が進めるまま買いました。
もちろん、店の人の言葉は” 日産車…特にシルビアとかは、マフラー・エアクリ−ナを交換すると、そのままではエンジンに良くないです。でも、AFCを付けることで安心です ”。
この言葉を言われ、AFCを買った人は世の中に何人いるんでしょう。
私の周りにもいます。…あっ、インプレでしたね。
現在使っておりません。以上。
っていうかですね。意味ないですね。もちろんマフラーからの音は消えませんし。(だって理由は別の場所にあるんですから)
基本的に、パワーを出すには、メーカのマージンを削る必要がありますが、AFCは負荷に関係なく回転数にのみ関係して一律に燃料を増減させます。
つまり、燃料を増やすには問題ありませんが、普通減らす方向に持って行くでしょう。そうすると、セッティングが決まらない。決まらないどころか、減らしすぎると…ボン ですね。
そのため、外す予定をしていましたが、これを外すとブローオフバルブが開いた時に(ブローオフの弁のスプリングをユルユルにしてると)大気開放した時に、ストールすることが分かったので、AFCの設定をすべて±0パーセントにして、大気開放した時のエアフロ信号の誤動作補正の為に入れておく事にしました。

 

ブリッツ φ52ブースト計

正確にはブースト計ではなく、連成計ですね。
φ60のが欲しいですね。
先日、個人売買でφ80(やりすぎやろ)の連成計を買いましたが、デザインが古すぎて、結局使っていません。
最近、金の無駄使いが多いっす。

 

NARDYステアリング

これは、友人にmomoステと交換してもらいました。
momoステは車検に通らないものだったので、径が小さいものでした。これに関しては、慣れるとステアリングがクイックになるので、良い感じでした。なれた頃に、ナルディが欲しかったので、交換してもらいました。ナルディは車検対応なので、momoと比べると回しにくくなった感じですが、ナルディなので気に入ってます。

 

BRIDE BRIX

赤です。
シートが欲しくて欲しくて、たまらなかった頃、サーキットに行く話が持ち上がり、これに向けて準備をしないといけないだろうと思い、買ってしまいました。
しかし、サーキットで、ライトブルーのフルバケを装着している彼が…
シブイ!!です。(ある、ショップのものだそうです)
しっかり、スピンターンノブもブルーでまとめられていました。

えー。BRIXのインプレですが、ホールド性はいいですが、太ももをかなりホールドするので、ヒールトゥがしにくいと当初は感じましたが、だいぶ慣れてきて問題ないです。
さすが”HORLDING MONSTER”って感じのホールド性です。
自分のドラポジが分かっていないところが困ったもんです。
サーキットで走ってて、車にのってきたな…と感じた時は、そうとう前のめりになってステアリングに噛り付いている姿勢になっている事に気づきます。(多分それがドラポジ)
シートレールは一応スーパーローポジションのはずですが、想像していたスーパー度合いとは異なりました。(そんなに下がらんってこと)
でも、コーナリング時には、固めのサスと相まって、かなり踏ん張れます。BRIX最高です!!

 

WILLANS 4点式シートベルト

これは、もちろんシートを交換したので買いました。
これを装着した時には、”凄い”と思いましたよ。
びしっとベルトを締めると、絶対シートから腰が浮きません。
でも、びしっとしすぎると、ステアリングが回しにくいので、すこしだけ緩めて走行しました。
ショルダーパッドも一緒に購入しましたが、サーキットでは付けませんでした。そうしたら、シートベルトが肩に食い込んできて、付けとけばよかった…と少し後悔しました。
トータル的には、ノーマルのシートベルトに比べると全然良いのではないでしょうか?

 

nismo 機械式LSD (2WAY)

いいですね。デフ。
組んだ始めは少し戸惑いますが、(だって、街中でも曲がり角でザッザッザッってタイヤ引きずってるから)ドリフトには必需品です。
ドリフトだけじゃなくって、FRには必需品です。
高速とか、街中でも思ったほど扱いにくい事はなく、イニシャルトルクは基準値だと思いますが、常にロックしているとか、そんな感じは全くないです。
デフ入れた後から、急にドリフトテクニックが上達しているので、機械式デフの有効さが思い知らされます。
純正ビスカスとかで、ドリフトの上達に悩んでいる人はぜひおすすめです。私は、悩みはじめてから、デフ組むまで1年半ほどかかりましたが、逆にその期間が良かったのかもしれませんね。
十分に車に慣れ、サーキット走行時の車の挙動にも慣れ、でもドリフトは上達しない…っていう時期でした。
そのおかげで、車屋に”クラッチ焼けてるみたいやで”と言われました。(さっすがです。)
デフの感触としては、コーナでアクセルONしてタイヤがブレイクするまでは、ビスカスの1/3時間って感じでしょうか。
しかも、ビスカスだと、ドリフト中にアクセルを抜くと、リヤのグリップが回復するので、カウンターあてている方向に車が急反動な動作をするので、どーしようも無いですが、(多分1WAYがこんな動きかな?)2wayなので、アクセルoffでもドリフトしたままになります。リヤのグリップを回復させる時は、クラッチ踏むと回復しますが、ステアリングがカウンタ当たってる方向だと、ビスカス同様に反動する為、ドリフト中にシフトアップorダウンする時は、ステアリングはニュートラル(まっすぐ)にする必要があるみたいですね。(まだ未習得)