子の泊から始まって、毎年干支の山に登っています。今年は竜ヶ岳登ってきました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【山 名】京都・竜ヶ岳(921m) 【日 程】H12.12.16(土) 【行 程】 12/16 薫自宅出発→R171→R162→高尾(西明寺)→谷山川6号橋(カーデポ) 7:30 9:50 出発〜林道〜登山開始〜サカサマ峠〜龍の小屋〜竜ヶ岳山頂(921m) 9:55 10:27 11:06 12:00 12:27 下山開始〜龍の小屋〜登山口〜カーデポ地→R162→R171→自宅 12:50 13:20 14:05 14:25 16:50 【メンバ】薫 (日帰り) 【地 図】エアリアマップ「京都北山」 1/40,000 昭文社 【天 気】曇天 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【なんで京都の竜ヶ岳?】 今年はどの山にしようかと結構迷った。辰に関係する山はたくさんありますね。 一番に三重県の竜ヶ岳(1100m)が候補にあがったが八日市ICからR421が冬期 通行止めとの情報が入ってきて断念。次にすぐその下の日野町の竜王山(826m) も結構な高さであり、食指が動いたが20〜30分程で登れそうで高速代がもった いないような気がしてパス。大峰の竜ヶ岳(1720m)は一泊しないと無理そうで 諦めた。GPSでの成果を見たかったのでなるべく村民が登ってなさそうな山 を選ぶことにした。けど。。これがほとんど無い。。当然のことやけど(^_^;) いろいろ捜しているうちに京都の竜ヶ岳は報告があがっていないことに気付く。 これで決まり!! 7:30自宅出発 大部分は車で行けるだろうと読んで前日は夜更かししたので寝過ごして出発が 大幅に遅くなってしまった。しかも下の道でいったから余計に遅くなった。 西明寺の裏からのびている谷山川に入ってしばらく走るとゲートがあった。山 から杉の木を運び出している最中であった。「関係車両以外、進入禁止」の看板 があって仕方なく谷山川6号橋のところに車をデポして歩くことにした。 9:55カーデポ地出発 予定ではもっともっと先まで行けるはずだったのになぁ。。とトボトボ歩いて いると何台かの車があがってくるではないか。。チックショ〜行けたんかぁ。 しかし。。登山口の標識なんてどこにもない!!どっから登るんだろ??? 10:27登山開始 とりあえず道を進む。30分程歩いたら竜ヶ岳が背後になったので地図で確認。 登山口の標識はない。「ハハ〜ン。ここらから登れっちゅうことか」で適当に踏み後 のついている場所から登りだした。これはショートカットコースのようで30分 程度でサカサマ峠に到着。割と急だけど道路歩くよりは近道です。水もある。 11:06サカサマ峠到着 ここからが大変でした。地図ではルートになっている所を入っていったら私の 背よりも高い笹のヤブで道は完全にふさがれていた。おまけに杉の倒木が道に あって大きく迂回させられる。道はあるけど最近、人が通った形跡が全然ない。 だんだん深みにはまっていき、こりゃ戻った方がエエかなぁ。。と思いかけて いたら明るい場所にでた。遠回りでも車の道歩いた方が時間がかからないです。 12:00龍の小屋 しばらくみちなりに行くと龍の小屋に到着。ここでビバークくらいは出来そう 谷山川6号橋ゲートが閉まらないうちならここまで車で登って来れます。楽勝〜 沢を横切り、後はひたすら急登の連続。山頂に着く頃には汗が噴き出していた。 12:27山頂到着。
山頂には二人の先客がいた。山頂からは京都市内も見えるし、展望はまぁまぁ ってとこです。おにぎりひとつ食べ、東西南北に手を合わせこの一年の無事の お礼して来ました。下山路は笹藪のところ以外、ピストンでした。