カペラワゴンのページ
2000年2月納車です。 グレードは、2000SXです。色はハイライトシルバー メタリックです。今まで、赤、白、ノーブルグリーンマイカ‥ と、乗り継ぎましたが、初めてのシルバーです。太陽光の 下では非常にきれいで、気に入っています。 オプションは、フロアマット、アクリルバイザー(バイザーは 初めてつけましたが、やっぱり換気等には便利ですね。) トノカバー、フォグランプ(白)です。 あと、CDロムのナビをつけました。初めてのナビですが、 すごく便利ですね。カーステレオは純正ですが、フロントの スピーカーは2WAYタイプに替えました。(高音がのびて、 GOODです) テレビのアンテナですが、ルーフににょきっと、伸びてるのは 嫌いですので、貼り付けタイプをガラスの内側につけています。 |
|
システムキャリアペースはオートバックスで、売っている モンブランというブランドです。スキーアタッチメントが、 前車からの流用で、同じブランドなので、これにしました。 |
|
当初はメーカーオプションの純正アルミでしたが、 ドジなことに、縁石にぶつけてしまい、大きく傷ついたので、 アルミのみ、社外品にしました。 WEDSのCELEBというモデルです。 16×7JJ、オフセットは忘れましたが、タイヤはツライチに なりました。タイヤは納車時からそのままで、トランピオです。 サイズは205/50R16です。ただ、純正のリム幅が、6Jで、 このたび7Jになったので、乗り心地が非常に悪化しています。 |
|
タイヤをヨコハマのDNA−dBにしました。 非常に静かなタイヤで、走行ノイズもほとんど 聞こえません。 乗り心地も格段に良くなりました。 タイヤ交換のときに、トラブルがありまして、 WEDSのアルミに傷が入ってしまいました。 これを機会に、乗り心地優先のため、 純正アルミに戻しました。(2001.7) |
|
マフラーを交換する気はなかったのですが、 テールパイプがうつむいているやつで、 どうしても気に入らないので、AUTO EXEの マフラーに替えました。音は静かですが、 いい音しています。 ![]() ↑ここをクリックしますと、音が聞けます。 (WMA形式 263KB) Windows Media Playerが必要です。 |
|
↑ 上記の作業はこちらへ |
HID(ディスチャージ)バルブに取り替えました。 今までつけていた、PIAAのXTREME WHITE BULBの4150K(ケルビン)より、本物のHID (4300K)は、やはり、明るいっ! 色は6000Kの バルブにはかないませんが、青みがかった、 非常に明るい白色です。 取付けは、ショップでは、かなり高いので、 自分でつけました。4時間もかかってしまいましたが、 そのうちの半分くらいはコントローラーと、 イグナイターの取り付け場所探しと、 配線の見栄えのためでした。 作業自体はそんなに難しくないと思います。 ただし、「お客様は、絶対に作業を行わないで ください」と、説明書には書かれていますので、 される方は自己責任でお願いします。 |
カーオーディオを買いました。KENWOODの Z929というモデルです。純正のCDステレオとは やっぱり全然違います。 写真は、光ってしまって見えにくいですが、 これです。↓ ![]() |
|
写真はありませんが、キーレスエントリーの アンサーバックユニット(社外品)を、 ネットオークションで購入し、取付けました。 マイナーチェンジ後は標準でついていますが、 騒音の激しいところに駐車したときに、ドアロックの 確認がしずらかったので、これはオススメです。 (2001年12月29日取付) |
|
![]() |
デッドニングをやりました。ただし、カペラワゴン (GWEW)は、大きな問題点がありました。 ![]() 写真左側の穴に、スチロールが見えますね。 これにくっつくように、ドア内装にも、スチロールが 張り付いていました。 (通常、防水のビニールがありますが、それも、 ドア内装側のスチロールが食い込む形状に なっていました。) 後日、マツダのお客様窓口に問い合わせたところ、 安全のためにはずさないでとのことでした。 結局、穴二つ残りましたので、バスレフ式に なってしまいました。 (2002年2月23日) ![]() |
![]() 作業はこちら |
気を取り直して、インナーバッフルボードの 製作です。 (2002年3月3日) ![]() |