HID(H7)の取付け (H12年式 カペラワゴン SX GWEWの場合) |
|
|
|
|
ICHIKOHから出ている、VELIASという商品を購入しました。BOSCHが少し安かったのですが、
H7アダプターがPIAA製なので、ICHIKOHにしました。ちなみに、ICHIKOHはPIAAへHID製品を
OEM供給していますし、自動車メーカーの純正品も作っているメーカーです。
他にも、たくさんのメーカーからHIDは販売されていますが、ICHIKOHのカタログには、
(万全の防磁構造で、電気ノイズは国際規格をクリア)と、書かれてました。
私の車には、アマチュア無線機器を積んでいますので、ノイズを非常に嫌います。それで、
ICHIKOHを選びました。事実、無線にノイズが乗ることもありませんでした。
購入するにあたって、一番心配していたのは、難しい加工を伴わないかということでした。
しかし、やってみると、加工は一切必要なく、意外と簡単でした。ただし、説明書には、ユーザーの
方の取付けはやめてくださいと書かれていますので、自己責任でね。
私の場合は、製品を購入した、オートバックスでの取付け工賃が高すぎたので、
自分でしたのですが‥
|
|
|
 |
上が、PIAAから出ている、H7アダプターです。
下は、純正のアダプターと、H7ハロゲンバルブ
(PIAA製のX−TREME WHITE BULB)です。
上のH7アダプターと、純正のアダプターはまったく同じ
大きさで、純正品はバルプをはめる端子があリます。
H7アダプターはHIDバルブを通すように筒状になっています。
|
 |
横にHIDのH7バルブを置いてみました。 |
 |
H7アダプターに、HIDのH7バルブを通してみたところです。
ゴムのグロメットをH7アダプターにはめます。(グロメット
には、溝が切ってあります。)これだけでも、防水は充分と
思いますが、説明書には、シーリングするように
書いてあります。
このときに、当然ですが、絶対にバルブには手を
触れないでください。
あとは、純正のH7ハロゲンバルブと同じように、針金の
ような金具で、取付けて、防水のゴムカバーを取り付けたら、
バルブ周りは完成です。
ここまできたら、ひと安心です。あとは配線です。 |
|
|
 |
バッテリー側です。市販のステーで、コントローラーを
取付けました。イグナイターとリレーは場所が無かったので、
バッテリーの取付けねじに共締めにしました。
|
 |
左側です。市販のステーで、コントローラーと、リレーを
取付けました。リレーの端子が下にくるように取付けます。
イグナイターは取付けるとこがなかったので、インシュロックで
取付けました。
|
 |
上記を上から見たところです。 |
 |
ステッカーチューンをしました。(VELIAS)
取付けてみての感想ですが、HIDにする前も、バルブは
取り替えてました。(4150ケルビンのもの)
これと比べましても、当然明るいですが、意外と、前の
バルブも、明るかったな‥と言う印象です。
スイッチを入れて、パッと点灯するのは気持ちいいです。
交換したことの喜びを感じます。(通常のバルブは
ホワ〜ンっていう感じですね。)
4300ケルビンのHIDは、本当に真っ白です。(すこし
青みがあります。)換えた価値は充分あったと思います。 |
|
|
|
突然、左のみ点灯しなくなりました。
その後は、点いたり点かなかったりです。
年末ですし(12月30日発生)、メーカーも休みだし、
困っていました。いろんなホームページで調べましたら、
ヒントがありました。
まず、配線のチェックです。コントローラーから音がしません。
点かないほうのアースを疑ってみますと、ピンポーンでした。
バッテリーのマイナス端子と、コントローラーのアースを
とっている部分の抵抗値をテスターで測りますと、
抵抗値が高いので、アースを取る位置を変更しましたら、
即直りました。 |
 |
|