安、近、短ということで日本人観光客に大人気のサイパン。
ここではダイビング情報を中心に幅広くサイパンをレポートしたいと思います。
サイパンはミクロネシアの北端に位置するマリアナ諸島にあり、日本に一番 近い外国です。また、アメリカ自治領・北マリアナ連邦に所属した島で観光 が主な産業です。 この島の人口は、およそ7万人ほどで、チャモロ系とカナカ系が全体の60% を占め残りはアメリカ系、フィリピン系、中国人、韓国人、その他の人々です。 日本人観光客が訪れるホテルは、西の海岸部に集中しています。ススペに はグランドホテル、ダイアモンドホテルがあり、ガラパンには ハファダイビーチ ホテル、第一ホテル、ハイアットリージェンシーホテル。 そして、タナパグからサンロケにかけてアクア リゾート、プルメリア、 日航サイパンとマリアナリゾートホテルが立ち並んでいます。
年間平均気温は26〜27度、湿度は60%の熱帯性気 候で、ダイビングは一年を通して出来ます。 7月〜11月は時折スコールがある雨期で、9月後半〜 11月は台風が来る事がありますが上陸は少ないです。 12月〜6月が乾期。12月〜3月は風が吹くが、4月〜 6月は風も少なく穏やかです。
| |||||||
現地滞在費をいかに抑えるかというのが今回の趣旨でした。
木調のよく手入れの行き届いた感じのカントリースタイルのレストランウエスタン
ここでの、お勧め料理は“タン塩、ユッケ”などの焼肉と石焼ビビンバや韓国風
日本料理屋で寿司、天ぷら、そばなどがあるが私のお薦めはうどん。
めちゃくちゃ便利なコンビニ!店の中をのぞけば必要なものはたいてい
ハファダイビーチホテルのすぐ隣にあり、日用品から食品、飲料水、アルコール
本場(アメリカ)のアウトレットショップとして95年に誕生通常、$25の年会費 |
|||||||
今回利用したオーシャンビューホテルは決して豪華なホテルではありませんが 料金はリーズナブルですし、なんせガラパン地区のど真ん中に立っていますの で食事に行くのも買い物に行くのも最高に便利です。 ブランドショッピングのDFSギャラリア、お洒落なハードロックカフェなんかも目の 前にあります。 もちろん近くにはハイアットやハファダイ、第一ホテルなどの豪華ホテルもありま すのでお金がある人はこちらへどうぞ(^^;) ホテル内にはダイビングショップもありますので
|
|||||||
今回は日本航空(リゾッチャ便)を利用しました。客室乗務員がアロハっぽい |
|||||||
ビーチダイブ、ボートダイブの二つがあります。ボートダイブの場合、サイパン島 |
|||||||
標準的パターンは、午前1ダイブ・昼はサービスやホテルに戻って食事、 |
|||||||
サイパンといえばグロット。サイパンに行くなら一度は潜ってみたいスポット だし、一度潜れば病みつきになる奥が深いスポットです。 110段の階段をおりて突き出した岩の上でフィンを履いたら、 マスクを押さえてエントリー! 洞穴の水面下には頭上から放射線状に光が注ぎ、この世の物とは思えない 幻想的な光景です。壁の横穴をくぐって外海へ。 視界が急に広がると、外洋は遙か向こうの岩のごつごつまで見渡せるほどの 透明度!途中、小さなウミガメ、バラクーダの群、ナポレオンフィッシュ (グロットでは珍しいそうです)が目の前を横切っていきました。遠かったので 写真には写りませんでしたが一緒に見た皆さんは大喜びでした。 110段の階段はきついけどもまた行きたくなってしまうのはこんなハッピーが ひょっこり起こるからなのでしょうか? |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
ラウラウビーチは海が穏やかなのでエントリー&エグジットがしやすく、 さまざまなコースどりが出来ます。 今回は進路を右沖に取り、”オアシス”と呼んでいる小さな根へ。 鮮やかな黄色のヨスジフエダイの群が棲むこの根をバックに写真を撮ったり… 後半は雲のように舞うカスミチョウチョウウオ、ロウニンアジ、クロユリハゼ、 モンツキカエルウオ、カスミアジ、ハタタテハゼ幼魚、キリンミノが出現。 名物になっていたアジ玉は残念ながら現地の漁師に捕獲されたそう でいませんでした。噂では市場で一匹2ドルで売られていたとか。(T_T) エグジットはリップカレントに揉まれるので、ロープを伝って、岩場で フィンを脱いだらじゃぶじゃぶ歩いて戻ってきましょう。 |
|||||||
オブジャンビーチは長く続く白砂のビーチで、砂浜からサンゴが付着する 岩場を通り抜けてエントリーする。水底は白く美しい砂地が広がり、そこに 張り出したサンゴの根にはいろんな種類の魚たちが住み着いています。 このあたりのフィシュウォッチングもとても楽しいけれど、今回はさらに沖に 進んで水深18メートルの砂地でガーデンイールをウォッチ。 さて、後半は岸に戻る途中で、砂地を指でそ〜っとなでていく。と、その指先 にピョン!っと飛び跳ねる小さい魚が。これが「トビハゼ」です。 他にも砂地にはクロエリオオメワラスポ、リュウグウベラギンポのオスがいま した。とにかく砂地がむちゃくちゃ綺麗です。 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
海況の良い夏のわずかな時期しか潜れないですが、ギンガメアジ、ツムブリ、
ドロップオフと垂直に切れたクレバスのダイナミックな地形が楽しめる。
早朝ダイブではマダラトビエイの群がかなりの確率で見られます。
体験ダイビング、ビギナーやブランクダイバーのリフレッシュに使われる
一気に水深50〜60メートルに落ち込むドロップオフのスポット。大物ねら
遠浅のスポットで、小物や幼魚のウォッチングに最適です! |
|||||||
サイパンでは透明度のいい海で、ぼーっと浮いたり、宙返りしてみたり、 |