日 程 | 行 事 | 備 考 | |
1月 1日(土) | 年 頭 会 | ||
1月 4日(火) | 年 始 | ||
1月 8日(土) | 寺 勘 定 | 午後6時より | |
1月22日(土) | 初 講 | 午後5時30分より | |
2月 3日(木) | 星 祭 り | 午後8時より | |
2月27日(日) | 寺山掃除 | 午前8時30分より | 雨天延期 3/5(日) |
3月20日(月) 彼岸中日 | 春季彼岸会 | 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 当山では、左記の通り春季彼岸会を厳修致したく、皆様方には 御家族お揃いで、また、同信の皆様お誘い合わせの上、多数御来 山下さいますよう御案内申し上げます。 |
後記 皆様には、当山の春季彼岸会に多数御来山頂きまして、誠 に有難う御座いました。 |
|||
4月 8日(土) |
鬼子母神講 ![]() |
午後より 同信の皆様お誘い合 わせの上、多数御来 山下さいますよう御 案内申し上げます。 |
鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) ハーリーティーはパンチカに嫁し、五百人の子をもっていまし たが、マガタ国の首都の王舎城で、他人の子供たちを捕まえて食 べていました。釈尊はハーリーティーの子五百人のうち一人を隠 して、子供を奪われた親の苦しみを、ハーリーティーにさとらし めて仏教に帰依させました。 鬼子母神は安産と幼児保護の神とされ、その像は吉祥果(ざく ろ)を手に持っています。その原型はガンダーラ彫刻の中にハー リーティーの像が多く見られることから、2〜3世紀頃にその信仰 が流行していたことが知られています。 持経寺の 流れずの鬼子母神さん 明治26年の大水害の時、お堂は流失しましたが、鬼子母神像は 水溜りに浮いておられました。昭和13年にも山津波に襲われ、全 堂流失にあいましたが、その時も土の中に埋まっておられ、ご無 事でした。 それ以来、持経寺とは非常に縁の深い神様として、持経寺境内 の鬼子母神堂で大切に御守りしています。 |
後記 皆様には、当山の鬼子母神講に多数御来山頂きまして、誠 に有難う御座いました。 |
|||
6月25日(日) | 墓掃除 |
立正婦人会 午前8時より |
7月30日(日)から変更になりました。 この日は、立正婦人会の皆様による境内の墓掃除を行います。 よろしくお願いいたします。 |
8月19日(土) |
盂蘭盆会施餓鬼 |
地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より |
貴家御一同様には益々御清祥の事と存じます。 さて、左記の通り 盂蘭盆会施餓鬼法要 を厳修致したく、皆様 方には、御家族お揃いで、多数御来山下さいますよう御案内申し 上げます。 合掌 |
9月 8日(金) | 鬼子母神講 | 午後3時より |
皆様には、当山の鬼子母神講に多数御来山頂きまして、誠に有難 う御座いました。 |
9月23日(土) | 秋季彼岸会 | 午後2時より |
水不足が深刻な今日このごろ、みな様いかがおすごしでしょうか さて、秋の彼岸会を左記の通りおつとめ致します。 御家族おそろいでお参り下さいますよう、御案内申し上げます。 合掌 「先祖は単なる過去でなく 現在の私達の中に生きている」 |
11月19日(日) |
日蓮大聖人 御報恩御会式 | 午後5時30分 |
秋冷の候、貴家御一同様には益々ご清祥の事と存じます。 さて、左記の通り 高祖日蓮大聖人御報恩御会式 を厳修致した く、皆様方には御家族はじめ、同信の皆様お誘い合わせの上多数 御来山下さいますよう御案内申し上げます。 合 掌 |
12月23日(土) | 年末墓掃除 |
立正婦人会 午前9時 | お陰様を持ちまして綺麗に掃除頂きました。有難う御座いました。 |
日 程 | 行 事 | 備 考 | |
1月 1日(月) | 年 頭 会 | ||
1月 4日(木) | 年 始 | ||
1月 9日(火) | 寺 勘 定 | 午後6時より | |
1月21日(日) | 初 講 | 午後5時30分より | |
2月 3日(土) | 星 祭 り | 午後8時より | |
2月25日(日) | 寺山掃除 | 午前8時30分より | 雨天延期の場合 3/4(日) |
3月20日(火) 彼岸中日 | 春季彼岸会 | 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(日) |
鬼子母神講 ![]() | 午後より |
○鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) ハーリーティーはパンチカに嫁し、五百人の子をもっていまし たが、マガタ国の首都の王舎城で、他人の子供たちを捕まえて食 べていました。釈尊はハーリーティーの子五百人のうち一人を隠 して、子供を奪われた親の苦しみを、ハーリーティーにさとらし めて仏教に帰依させました。 鬼子母神は安産と幼児保護の神とされ、その像は吉祥果(ざく ろ)を手に持っています。その原型はガンダーラ彫刻の中にハー リーティーの像が多く見られることから、2〜3世紀頃にその信仰 が流行していたことが知られています。 ○持経寺の 流れずの鬼子母神さん 明治26年の大水害の時、お堂は流失しましたが、鬼子母神像は 水溜りに浮いておられました。昭和13年にも山津波に襲われ、全 堂流失にあいましたが、その時も土の中に埋まっておられ、ご無 事でした。 それ以来、持経寺とは非常に縁の深い神様として、持経寺境内 の鬼子母神堂で大切に御守りしています。 |
7月29日(日) | 墓掃除 |
立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(日) |
盂蘭盆会施餓鬼 |
地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より | |
9月 8日(土) | 鬼子母神講 | 午後3時より | |
9月23日(日) | 秋季彼岸会 | 午後2時より | |
11月18日(日) |
日蓮大聖人 御報恩御会式 | 午後5時30分 | |
12月23日(日) | 年末墓掃除 |
立正婦人会 午前9時 |
日 程 | 行 事 | 備 考 | |
1月 1日(火) | 年 頭 会 | ||
1月 4日(金) | 年 始 | ||
1月12日(土) | 寺 勘 定 | 午後6時より | |
1月20日(日) | 初 講 | 午後5時30分より | |
2月 3日(日) | 星 祭 り | 午後8時より | |
2月24日(日) | 寺山掃除 | 午前8時30分より | |
3月21日(木) 彼岸中日 | 春季彼岸会 | 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(月) |
鬼子母神講 ![]() | 午後より |
○鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) ハーリーティーはパンチカに嫁し、五百人の子をもっていまし たが、マガタ国の首都の王舎城で、他人の子供たちを捕まえて食 べていました。釈尊はハーリーティーの子五百人のうち一人を隠 して、子供を奪われた親の苦しみを、ハーリーティーにさとらし めて仏教に帰依させました。 鬼子母神は安産と幼児保護の神とされ、その像は吉祥果(ざく ろ)を手に持っています。その原型はガンダーラ彫刻の中にハー リーティーの像が多く見られることから、2〜3世紀頃にその信仰 が流行していたことが知られています。 ○持経寺の 流れずの鬼子母神さん 明治26年の大水害の時、お堂は流失しましたが、鬼子母神像は 水溜りに浮いておられました。昭和13年にも山津波に襲われ、全 堂流失にあいましたが、その時も土の中に埋まっておられ、ご無 事でした。 それ以来、持経寺とは非常に縁の深い神様として、持経寺境内 の鬼子母神堂で大切に御守りしています。 |
7月28日(日) | 墓掃除 |
立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(月) |
盂蘭盆会施餓鬼 |
地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より | |
9月 8日(日) | 鬼子母神講 | 午後3時より | |
9月23日(月) | 秋季彼岸会 | 午後2時より | |
日蓮大聖人 御報恩御会式 | 午後5時30分 | 11月23日(勤労感謝の日)に変更しました。 | |
12月23日(月) | 年末墓掃除 |
立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(水)
|
年 頭 会
|
| |
1月 4日(土)
|
年 始
|
| |
1月11日(土)
|
寺 勘 定
|
午後6時より | |
1月19日(日)
|
初 講
|
午後5時30分より | |
2月 3日(月)
|
星 祭 り
|
午後8時より | |
3月23日(日)
|
寺山掃除
|
午前8時30分より |
3月23日に変更になりました。 |
3月21日(金)
彼岸中日 |
春季彼岸会
|
午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
3月23日(日)
|
寺山掃除
|
午前8時30分より | 雨天の場合は3月30日になります。 |
4月 8日(火)
|
鬼子母神講
![]() |
午後より |
○鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) ハーリーティーはパンチカに嫁し、五百人の子をもっていまし たが、マガタ国の首都の王舎城で、他人の子供たちを捕まえて食 べていました。釈尊はハーリーティーの子五百人のうち一人を隠 して、子供を奪われた親の苦しみを、ハーリーティーにさとらし めて仏教に帰依させました。 鬼子母神は安産と幼児保護の神とされ、その像は吉祥果(ざく ろ)を手に持っています。その原型はガンダーラ彫刻の中にハー リーティーの像が多く見られることから、2〜3世紀頃にその信仰 が流行していたことが知られています。 ○持経寺の 流れずの鬼子母神さん 明治26年の大水害の時、お堂は流失しましたが、鬼子母神像は 水溜りに浮いておられました。昭和13年にも山津波に襲われ、全 堂流失にあいましたが、その時も土の中に埋まっておられ、ご無 事でした。 それ以来、持経寺とは非常に縁の深い神様として、持経寺境内 の鬼子母神堂で大切に御守りしています。 |
7月27日(日)
|
墓掃除
|
立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(火)
|
盂蘭盆会施餓鬼
|
地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より | |
9月 8日(月)
|
鬼子母神講
|
午後3時より | |
9月23日(火)
|
秋季彼岸会
|
午後2時より | |
11月16日(日)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 |
午後5時30分 | |
12月23日(火)
|
年末墓掃除
|
立正婦人会 午前8時30分 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
|
| |
1月 4日(日)
|
年 始
|
| |
1月13日(火)
|
寺 勘 定
|
午後5時より | |
1月18日(日)
|
初 講
|
午後5時30分より | |
2月 3日(火)
|
星 祭 り
|
午後8時より | |
3月20日(祝)
彼岸中日 |
春季彼岸会
|
午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
3月28日(日)
|
寺山掃除
|
午前8時30分より | 雨天の場合は順延になります。 |
4月 8日(木)
|
鬼子母神講
![]() |
午後3時より |
○鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) ハーリーティーはパンチカに嫁し、五百人の子をもっていまし たが、マガタ国の首都の王舎城で、他人の子供たちを捕まえて食 べていました。釈尊はハーリーティーの子五百人のうち一人を隠 して、子供を奪われた親の苦しみを、ハーリーティーにさとらし めて仏教に帰依させました。 鬼子母神は安産と幼児保護の神とされ、その像は吉祥果(ざく ろ)を手に持っています。その原型はガンダーラ彫刻の中にハー リーティーの像が多く見られることから、2〜3世紀頃にその信仰 が流行していたことが知られています。 ○持経寺の 流れずの鬼子母神さん 明治26年の大水害の時、お堂は流失しましたが、鬼子母神像は 水溜りに浮いておられました。昭和13年にも山津波に襲われ、全 堂流失にあいましたが、その時も土の中に埋まっておられ、ご無 事でした。 それ以来、持経寺とは非常に縁の深い神様として、持経寺境内 の鬼子母神堂で大切に御守りしています。 |
7月25日(日)
|
墓掃除
|
立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(木)
|
盂蘭盆会施餓鬼
|
地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より | |
9月 8日(水)
|
鬼子母神講
|
午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
|
午後2時より | |
11月21日(日)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 |
午後5時30分 | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
|
立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
| | |
1月 4日(火)
|
年 始
| | |
1月15日(土)
|
寺 勘 定
| 午後5時より | |
1月22日(土)
|
初 講
| 午後4時30分より | |
2月 3日(木)
|
星 祭 り
| 午後7時より | |
3月13日(日)
|
寺山掃除
| 午前8時30分より | 雨天の場合は順延になります。 |
3月20日(祝)
|
春季彼岸会
| 午後2時より | 彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(金)
|
鬼子母神講
![]() | 午後3時より |
○鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) |
7月24日(日)
|
墓掃除
| 立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(金)
|
盂蘭盆会施餓鬼
| 地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より | |
9月 8日(木)
|
鬼子母神講
| 午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
| 午後2時より | |
11月19日(土)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 | 午後5時より | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
| 立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
| | |
1月 4日(水)
|
年 始
| | |
1月14日(土)
|
寺 勘 定
| 午後5時より | |
1月21日(土)
|
初 講
| 午後4時30分より | |
2月 3日(金)
|
星 祭 り
| 午後8時より | |
3月19日(日)
|
寺山掃除
| 午前8時30分より | 雨天の場合は順延になります。 |
3月21日(祝)
|
春季彼岸会
| 午後2時より | 彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(土)
|
鬼子母神講
![]() | 午後3時より |
○鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) |
7月30日(日)
|
墓掃除
| 立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(土)
|
盂蘭盆会施餓鬼
| 地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より | |
9月 8日(金)
|
鬼子母神講
| 午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
| 午後2時より | |
11月18日(土)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 | 午後5時より | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
| 立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
| | |
1月 4日(木)
|
年 始
| | |
1月13日(土)
|
寺 勘 定
| 午後5時より | |
1月20日(土)
|
初 講
| 午後4時30分より | |
2月 3日(土)
|
星 祭 り
| 午後8時より | |
3月21日(祝)
|
春季彼岸会
| 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
3月25日(日) |
寺山掃除
| 午前8時30分より | 雨天の場合は順延になります。 |
4月 8日(日)
|
鬼子母神講
![]() | 午後3時より |
○鬼子母神のいわれ(鬼子母はハーリーティーの略語) |
7月29日(日)
|
墓掃除
| 立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(日)
|
盂蘭盆会施餓鬼
| 地黄 中町地区 午前8時半 南町地区 午前9時 旬村地区 午前9時半 近隣 午前9時半 より | |
9月 8日(土)
|
鬼子母神講
| 午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
| 午後2時より | |
11月17日(土)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 | 午後5時より | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
| 立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
| | |
1月 4日(金)
|
年 始
| | |
1月12日(土)
|
寺 勘 定
| 午後5時より | |
1月19日(土)
|
初 講
| 午後5時より | |
2月 3日(日)
|
星 祭 り
| 午後8時より | |
3月20日(祝)
|
春季彼岸会
| 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(金) |
鬼子母神講
![]() | 午後3時より |
|
7月26日(土) |
寺山掃除
|
午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
7月27日(日)
|
お盆墓掃除
| 立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(火)
|
盂蘭盆会 施餓鬼 | 地黄 中町地区 南町地区 旬村地区 近隣 | |
9月 7日(日)
| 草刈り | 午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
9月 8日(月)
|
鬼子母神講
| 午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
| 午後2時より | |
11月16日(土)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 | 午後5時より | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
| 立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
| | |
1月 4日(日)
|
年 始
| | |
1月10日(土)
|
寺 勘 定
| 午後5時より | |
1月18日(日)
|
初 講
| 午後5時より | |
2月 3日(火)
|
星 祭 り
| 午後8時より | |
3月20日(祝)
|
春季彼岸会
| 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(水) |
鬼子母神講
![]() | 午後3時より |
|
6月7日(日) |
寺山掃除
|
午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
7月26日(日)
|
お盆墓掃除
| 立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(水)
|
盂蘭盆会 施餓鬼 | 地黄 中町地区 南町地区 旬村地区 近隣 | |
9月 6日(日)
| 草刈り | 午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
9月 8日(火)
|
鬼子母神講
| 午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
| 午後2時より | |
11月22日(日)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 | 午後5時より | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
| 立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
| | |
1月 4日(月)
|
年 始
| | |
1月15日(金)
|
寺 勘 定
| 午後5時より | |
1月23日(日)
|
初 講
| 午後5時より | |
2月 3日(水)
|
星 祭 り
| 午後8時より | |
3月21日(祝)
|
春季彼岸会
| 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(木) |
鬼子母神講
![]() | 午後3時より |
|
6月13日(日) |
寺山掃除
|
午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
7月25日(日)
|
お盆墓掃除
| 立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(木)
|
盂蘭盆会 施餓鬼 | 地黄 中町地区 南町地区 旬村地区 近隣 | |
9月 5日(日)
| 草刈り | 午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
9月 8日(水)
|
鬼子母神講
| 午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
| 午後2時より | |
11月21日(日)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 | 午後5時より | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
| 立正婦人会 午前9時 |
日 程
|
行 事
|
備 考
| |
1月 1日(祝)
|
年 頭 会
| | |
1月 4日(火)
|
年 始
| | |
1月9日(日)
|
寺 勘 定
| 午後5時より | |
1月23日(日)
|
初 講
| 午後5時より | |
2月 3日(木)
|
星 祭 り
| 午後2時より | |
3月21日(祝)
|
春季彼岸会
| 午後2時より |
彼岸は、昼と夜の長さが同じである春分の日を中心に七日間を いい、迷いの此岸(こちらのきし)から、悟りの彼岸(むこうの きし)に渡る修行をする週間です。仏道にはげみ、先祖供養する 日であります。 |
4月 8日(金) |
鬼子母神講
![]() | 午後3時より |
|
6月12日(日) |
寺山掃除
|
午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
7月24日(日)
|
お盆墓掃除
| 立正婦人会 午前8時より | |
8月19日(金)
|
盂蘭盆会 施餓鬼 | 地黄 中町地区 南町地区 旬村地区 近隣 | |
9月 4日(日)
| 草刈り | 午前8時より | 雨天の場合は順延になります。 |
9月 8日(木)
|
鬼子母神講
| 午後3時より | |
9月23日(祝)
|
秋季彼岸会
| 午後2時より | |
11月20日(日)
|
日蓮大聖人
御報恩御会式 | 午後5時より | |
12月23日(祝)
|
年末墓掃除
| 立正婦人会 午前9時 |