気まま日記 2005/03〜08

から揚げとフライ

【2005/08/28-No.2】
揚げ物料理は私の得意料理。と言うか、揚げ物をするときは私が作ると決まっています。
私の揚げ物は、おふくろ直伝でしかもジャンジャン横丁仕込み。自分で言うのは何ですが、 『衣はカラッと中はジューシー』 衣がベタッとするのは油温、食材と油の比率、そして大事なのが鍋。熱容量が大きいほど油温は一定です。我が家の鍋は独身の頃から使っているアメリカのロッジ社の 『キッチンダッジオーブン』 です。ダッジオーブンがブームになる以前から使い込んだブラックポット。自慢の鍋で揚げ物料理は格別です。揚げたてのから揚げ、フライはビールに最高!v^^; 

卒業した小学校で盆踊り

【2005/08/28-No.1】
今朝、旅ッチボンの散歩の途中に私が28年前に卒業した小学校のグラウンドで盆踊りの準備をしているのを見かけました。
盆踊りと言えば、生まれ育った地域でも見かけていましたが、地元では実際に参加したことは全く無くて、北海道の最北端近くの豊富町の小さな部落での盆踊りに飛び入り参加で、ヤグラの上のドラム缶の太鼓を叩いていたくらいです。
夕方の散歩を少し遅らせて、小学校の盆踊り会場に行ってみました。幼なじみに会えるかもしれないと少し期待して行ったのですが、誰とも会うことも無く、提灯と輪になって踊る人たちが夏の終わりを感じさせました。

ホームセンターの草花売場で羽化!

【2005/08/27】
家から自転車でゆっくり15分くらいのところにホームセンターがあり、目的は無くても月に2〜3回は覘きに行きます。
今日は朝から良い天気だったので嫁さんと自転車2台で洗剤やら日曜家庭品を買いに出かけました。夏の盛りも終わって、日陰なら汗ばむことも無くとても快適な気分です。買い物のあと、出入口の前にある草花売場を見ていると、商品の庭木の苗木にアゲハチョウがとまっていました。まだ生まれたところですぐ横には出てきたばかりのサナギの抜け殻も見えます。
羽は傷ひとつ無く、とても綺麗で窮屈なところから出られて思いっきりストレッチしている様にも見えました。
何だか宝塚歌劇団のゴージャスな衣装が頭に浮かびました。

有機農法ビールと熊本限定の発泡酒

【2005/08/26】
おととい、仕事先で友人から 『愛知万博(愛・地球博)』 のお土産に缶ビールをいただきました。
大麦はドイツ産、ホップはニュージーランド、生産は日本(静岡)と言う珍しいビール。素材は有機農法にこだわった物だそうです。ビール通では無いですが、ビールメーカ系ビアホールの会員になるほどのビール好きの私にとっては大変ありがたく、また実際味も濃厚な苦味のあるじっくり飲める美味しいものでした。
ちょうどお盆に、従兄弟にいただいた 『九州熊本工場限定 炭濾過純生 阿蘇』 の発泡酒と共に味あわせていただきました。
皆様 どうもごちそう様でした!

新・旧 銀橋橋桁

【2005/08/23】
造幣局のすぐ横の大川にかかる銀橋がもう2年くらい前から架け替え工事をしています。
今年に入ってから、現在の橋桁のすぐ北側で橋らしいものを作っていることが外から見てもわかるようになってきていましたが、7月あたりから作業で覆われていた欄干のベニア板も取り払われ全容が見えてきました。以前のリベットの凸凹だらけな表面と違って、溶接による接合なのか何だかノッペリしています。最後にどういう方法で架け替えるのかが楽しみですが、前の無骨な外観の方がおもむきがあるなぁ〜 (−_−)

爆安激安自販機商品入替

【2005/08/20】
今朝、犬の散歩していたら7月20日に一度紹介した紹介したことがある爆安自販機の商品が入れ替わっていました。
相変わらずPETボトルのお茶が80円だったり缶コーヒーが市販の半額以下だったりするのですが、今回は缶入りトマトジュースが30円です。この近くでは他の自販機は利用できないです。(まぁ普段から自販機で飲料水は買わないのですが・・・^^;)
どうしてこんなに安いのか?次回の商品入替えが楽しみだったりします。

TWIN21の38階からの南景

【2005/08/17】
お盆休み明け早々、職場の仲間の送別会がありました。
宴会場所は大阪JR環状線京橋駅近くにある
TWIN21最上階の38階でした。あいにく視界はそれほど良くありませんでしたが、外も明るいので半径5〜10km位は見渡せました。向かいのIMPビルも見下ろせて、先日食べ歩いた新世界にある通天閣も何とか見えます。下に見える人や車はおもちゃのようです。
その昔、太閤秀吉もお隣の大阪城の天守閣から同じように下界を見下ろして何を考えていたのかなぁ〜?と想像してしまいました。

ガレッジセールを串カツ屋で発見!

【2005/08/14-No.2】
新世界を散策中、串カツ屋の前で小さい人だかりが出来ていました。
『ここも人気店で行列なんかなぁ〜』 と見ていたら吉本の 『ガレッジセール』 の2人が出てきました。 『ゴリ』 さんの方は国仲涼子が主演の沖縄が舞台だったNHKの朝ドラ 『ちゅらさん』 にも出ていて見覚えがありましたが上手く写ったのは相方の 『カワチャン』 の方でした。(後ろのほうに少しだけゴリさんが写ってるんだけど見えるかなぁ〜)
ナマで芸能人を見るとついつい心が躍ってしまいます。v^^;

M原氏が来訪 新世界に案内

【2005/08/14-No.1】
東京の小金井から18歳をとっくに過ぎてる?友人のM原さんが青春18切符で来たのでミナミや新世界を案内しました。
10年ほど前に北海道の宿で泊まりあわせて、同じ宿で偶然何度か会ってから6年ほどご無沙汰していましたので久しぶりの再会です。あいにく今日はお盆休み真っ只中で、 『ジャンジャン横丁』 は休みかな?と思っていたのですが、最近は観光名所となったせいか殆んどの店が営業中で串カツ屋などは長蛇の列が出来ていました。
行きつけの外か中か解らないようなアジアン?なカウンターの店で串カツや土手焼き、沖縄家庭料理店でホルモンとミミガーを肴に泡盛を飲みつつ3軒ほどハシゴをしました。

庭のケヤキにとまるセミ

【2005/08/13】
一昨日辺りからセミの暑苦しい泣き声が幾分弱まりました。
猫のヒタイほどの庭に植えつけて3年半ほどのケヤキの木があるのですが、毎朝その幹に数匹のセミ(ファーブル博士の嫁さん曰くクマゼミらしい)がとまって早朝から大合唱です。
今朝、うるさい泣き声は聞こえないけれど1匹のセミがポーチの地面に落ちていました。まだ息が有るようだったので幹にとまらせてあげました。何年もこの夏を待ち望んで土中で生きてきて1週間ほどで命を絶ってしまうセミにはうるさく思えても、何だかひた向きさを感じさせてくれます。

真空管アンプ完成

【2005/08/11】
今日は朝の涼しい間に85ccのマシンに乗って梅田のヨドバシと帰りに日本橋の電子パーツ屋に行きました。
ほぼ完成に近い真空管アンプに繋ぐスピーカーケーブルとAC電源のインレットを細工する部品を買ってきました。そんなに広い部屋では無いですが、引回すケーブルは28mにもなり低ロスの太めを選んだために予定外の出費になってしまいましたが、それより店内のスピーカーケーブル売場の品薄 (解説) には驚きました。
音質は今どきのAVアンプのようなハイスピード感は有りませんが、カドが取れた耳心地の良いものです。しかし今日のような猛暑では暑くてゆっくり聞けないのも事実です (´〜`;)

ナント自然木、竹のとい

【2005/08/10】
愛犬 『旅人』 の散歩コースに上町大地を歩くロングディスタンスの特別コースがあります。
日本史に出てくる阿部晴明の阿倍野区の晴明丘(せいめいがおか)から帝塚山にかけては昔のお屋敷と言うのでしょうか、殆んどがマンションや分譲建売りになってしまいましたが、タマに500坪以上の大邸宅(旧家)が今も所どころ残っています。小学校の頃には同級生の邸宅にあるプールにも泳ぎに行った記憶があります。
散歩中、ふと樋(とい)に目をやればナント自然の竹の樋でした。銅(あか)の樋でも珍しいエンプラ(エンジニアリング・プラスチック)の時代に、何だか自然への優しさ、インパクトレスの生活にお金だけではない先代の知恵に感動してしまいました。

真空管アンプ組立中

【2005/08/09】
10日ほど前、夏休みに組立てようと思っていた真空管アンプキット。遂に着工しました。
かなり本格的なのですが、組立て説明書は昔よく作ったプラモデル形式で半田付けに自信があれば、部品の挿入ミスさえなければ誰でも出来そうです。(下に敷いた地図で細かい電気部品が見にくい.....シマッタ!^^;)
説明には 『組立て時間6時間』 と書いてありましたが、途中1時間弱の昼食を取ったり、一部カスタマイズ(ACインレットを3Pコネクタ式にした)したものの、6時間ちょうどくらいでほぼ出来上がりました。しかしカスタム化したACコネクタが奥のトランスに当って入りきらず、今のところ暫定的に空中配線。スペーサか目隠しが必要です。

これぞ 『ドピーカン!』 の雲ひとつ無い青空

【2005/08/07】
昨日から夏休みに入りました。
今朝は朝早くから先祖と姉のお墓参りに大阪南部の 『みさき公園』 近くまで行ってきました。昨日の落雷を伴ったにわか雨のせいか、空気が澄んでいて陽射しが刺すように痛く感じました。家に帰って昼からうたた寝をした後も相変わらずご覧の青い空でした。 『オゾンホールが拡大してるんかな?』 と思わずに居られません。
何のことは無いフツーの1日でしたが、今日は40回目の誕生日です。
 感謝! 感謝! 感謝!

万代池の 『ホテイアオイ』 の花

【2005/07/31】
愛犬 『旅人』 の散歩は家から徒歩圏内なのですが、時々自転車のカゴに乗っけて遠出します。
今日は朝から曇り空で、昼からにわか雨が降ってこの時期にしては涼しく、夕方4時頃から自転車で15分くらいの所にある 『万代池』 に夫婦と愛犬とで自転車に乗って出かけました。池の畔に着けば徒歩で1周ぐるりと8の字で廻ります。同じような愛犬家も多く我が家の 『旅っちボン』 も大喜びで散歩します。
池には亀が多く住んでおり、この時期は 『ホテイアオイ』 の花が水面に咲き乱れています。

ついに買った真空管アンプキット 『TU−879R』

【2005/07/29】
以前から気になっていた真空管アンプキット
(エレキットTU−879R)を購入しました。
高校生の頃に自転車(旅行)小僧であったと共に、ハイファイオーディオ全盛期でバイト代を貯めては単品コンポを揃えていました。今ではなかなか落ち着いて音楽を聞く事も少なくなってしまいましたが、1)廉価ながら本格的な真空管アンプのキットである 2)なかなか良い音らしくマニアの間でも話題で音質向上の為の改造も容易である  との噂で夏休みの工作?にすることにしました。
夏休みまでしばらく箱を眺めるとして、完成したらどんな音が鳴るのかが楽しみです。

散髪したて 『男前になったぁ〜?』

【2005/07/24】
我が家の癒し犬 『旅ッチボン』 は夏の間だけ1回か2回トリミング(散髪)に行きます。
暑いこともありますが、夏場にはどうしても散歩の時などに宿敵の 『ノミ』 を同居させてしまうので本人(本犬?)もカユイようですし、毛が長いとノミを探したりするにも見つけにくい上ノミ取りのクシをするにもクシ通りが良くないので掛かりつけの獣医に併設のペット美容に連れて行きます。カット前後ではボリュームは約半分くらいになって 『小鹿』 か 『ワラビー』 の様になってしまいます。普段半分くらい隠れている黒目勝ちの目も良く見えるのですが、何だか人相(犬相)が悪くなってしまい、 『メガネザル』 の様です。ちなみにカット代は私の散髪代の2倍以上です ( ¨ ;)

夏季限定 『ほうれん草麺』

【2005/07/23】
久しぶりに夫婦揃ってミナミに繰り出しました。
と言っても、豪遊ツアーでもなんば花月や新歌舞伎座で演芸鑑賞でもなく、大型食材店で安い食品や輸入食材の買出しと100均巡り、仕上げに行きつけのビアホールで美味しい生ビールと夕食です。
仕上げには、狭い路地裏にあるお気に入りの支那蕎麦屋さん 『月光仮面』 で夏季限定の 「ほうれん草麺」 を使った 『つけ麺』 があり久しぶりに食べてきました。半熟玉子の入ったゴマだれに浸けて食べるモチモチした麺は暑い夏を元気にさせてくれます。

爆安自販機の町

【2005/07/20】
旅っち(旅人)を飼ってから朝夕散歩に出かける習慣がついて規律正しい毎日です。
散歩には数種類のコースがあり、買物を兼ねたコースや図書館経由コース、旅っちお薦めコースなどがありますが、そのコースのひとつに 『爆安!』 や 『特価!』 と書かれた清涼飲料水の自販機があり、これまでの最低価格は30円のコーヒーです。まあ確かに売れ筋の 『○OSS』 や 『○EORGIA』 は有りませんが、1/4の値段ならこれでもイイかな?って思いませんか?
ここまで来るとPETボトルの水よりも安いくらいで利用せずとも見て歩くのも楽しみになります。

西日の陽射し避けにタープ取付け

【2005/07/18】
我が家は西向きの住宅密集地です。
7月から9月までは3階部分に西日がマトモに射し込みます。一応ペアガラスの二重サッシで紫外線カットもされるのですが、さすがに昼から夕方5時頃までは室温は40度近くに上がるので遮光カーテンは閉めたままです。夜にエアコンを入れるにもなかなか効かず、西日を遮る為にタープを張りました。バルコニー用の市販品もあるのですが 『ン万円』 位かかりそうなのでDIYしました。外壁に数箇所アンカーになるカンをコンクリートビスでネジ止めし、グレーのグランドシートをステンレス製の物干し竿に巻きつけて耐候性のタイラップで固定し、片方は手摺にヒモで縛ります。材料費2千円!これで室温は5℃は下がった気がします。

ゴールドウィンのサマージャケット購入M^o^

【2005/07/09】
夏の暑い時期、バイクに乗るには薄着になりがちですがどうもTシャツ一枚では 『もしも』 の時に心配です。
以前からメッシュ生地のサマージャケットが欲しいと思っていましたが高価で手が出ませんでした。今日仕事場からの帰りに 『レーシングワールド』 でレアな 『XOサイズ』 を発見!遂にキヨブタ『GOLDWIN・エアスルージャケット(GSM2507)』 を買ってしまいました。職場近くでもあり旅友達でもある T さんの影響もあったかも? ^^; 来週になればバーゲンで数千円安くなるのはわかっていましたが、その時には売り切れているかもしれないですからぁ〜

カブに初めてハイオク

【2005/07/07】
朝、通勤途上の時々利用している 『ENEOS』 でガソリン補給をしました。
いつも 『レギュラー満タン!現金で!』 なのですが、スタンドマンが 『今なら同じ値段でハイオクサービスですよ!』 と言うので有りがたくハイオクを入れました。以前、車にはハイオクを入れていた頃がありましたが、このスーパーカブには初めてです。通勤帰りにいつも途中で失速するオーバーパスでは殆んど失速せず走れたことは少しはパワーアップしてるのでしょうか?残念ながら平坦路では殆んど体感できませんでしたが…

どてらい市

【2005/07/03】
7月2〜4日にインテックス大阪で 『どてらい市』 と呼ばれる冶工具や工作機械の展示会が開催されていました。
仕事先に出入りしている業者様から招待状を戴くので、ほぼ毎年のように見に行っています。
日曜大工(と言う程でもないけれど)が好きなので工具類は毎年興味を持って見ています。中には 『どてらい市記念価格』 でかなり安価に購入出来るモノもあり、工具を買うときにはまずこのイベントを見てから買うようにしています。時にはサンプル品を貰えることも... ^^;

山形天童から佐藤錦が来た! ^^v

【2005/06/26】
今日の夕方に暑い中エアコンもケチって家でのんびりしていたら宅配便がやってきました。
荷物を受け取って 『何かな?』 と開けてみれば、あの高価な山形産『佐藤錦』でした。仕事場の仲の良い大先輩のK氏が出張先の山形から送って下さったものです。
テレビニュースなどではサクランボ畑から丸ごと盗まれるくらいの高価な果物。なかなか買って口にすることが出来ないシロモノですが... どうも有り難うございます m●m ありがたやありがたや ^^; 

水草に花が咲きました

【2005/06/20】
3年前くらいから信楽で買った睡蓮鉢にメダカを飼っています。
初めにメダカ10匹と水草2本を買いました。メダカは途中2匹にまで減少しましたが今では40匹以上に繁殖しました。途中、鉢の掃除屋さんとしてタニシを買いました。1個(匹?)100円と高価でしたが今ではタニシも数え切れないくらい殖えました。今朝、鉢を見れば水草に2つの小さな3枚葉の花が咲いていました。水草に花が咲くのは初めて見ました。何と言う種類かは解らないですが可憐な花でした。

Bloom First

【2005/06/18】
我が家に時々やってくる夫婦共に共通の友人が居ます。彼の趣味?でWebを通じて作詞をしていたらしいのですが、ネットで知り合った共通の目標を持つ仲間たちでCDアルバムをこの春を出しました。アルバムの中で彼は5曲目の 『手ぐしでニャンコ』 と言う題名のボーカルの1パートで 『九 まろ』 と名乗って声を出しています。友情購入では無いですが1枚早速買って聞いてみました。 カラオケを除いて8曲入っていますが、この 『手ぐしでニャンコ』 だけは異色です。歌っている本人を知らなければ 「NHKの体操番組に水色のTシャツを着て出て来るような爽やかお兄さん」 のイメージです。

タンクローリー停車位置

【2005/06/17】
勤め先の建物の横に 『液体窒素』 のタンクがあります。
その横に時々 『液体窒素』 の補給にタンクローリーがやってきて白い煙を出しながらホースで供給しているのですが、その停車位置に 『ローリー駐車場』 とアスファルトにペイントされています。『ローリー』 と言えばあのロックシンガーの 『ローリー寺西』 こと 『寺西一雄』 を連想してしまうのは私だけだろうか?
特にファンでも音楽を聴くわけでもないですが、この前を通る度に稲妻の様なメイクの 『ローリー寺西』 の顔が浮かんできてしまいます。

5枚ガクアジサイ

【2005/06/15】
1年半ほど前に、20センチほどの挿木の苗を親戚の叔母さんから頂きました。
昨年のこの時期は結局ツボミをつけず、植物栽培が苦手な我が家の宿命かな?と諦めていたら春先頃からグングン葉が茂りだして今では1メートル立方ほどの嵩高さです。6月に入って花弁が開きだし、頂いて初めて 『ガクアジサイ』 と言う花の淵の花弁しか開かない種だという事が判りました。
花びらをよくよく見れば、普通は4枚の花弁なのに4枚のと5枚の花弁グループの物もあります。何でだろ?

オリオン発泡酒

【2005/06/08】
今日は水曜日。基本的には仕事は定時退社日なのです。昨日からの計画で、今晩の夕食は 『たこ焼き』 にすでに決まっています。と言うことは僕が作ると言うことに決まっているのです。ご存知大阪ではどこの家にも 『たこ焼き器』 があります。うちにも半ば業務用ともいえるヤマキン製ジャンボたこ焼き器を使っています。
それはさておき、先日妻がデパートの 『沖縄物産展』 で「オリオンビール」とその「発泡酒版」を買ってきました。今日の夕食にどちらも飲んでみましたが、発泡酒版の方が辛口でビールらしく感じてしまいました。慣れなのか、なんだか複雑な気持ちです...

防湿庫

【2005/06/03】
梅雨シーズンに先駆けてカメラ用の防湿庫を購入しました。
10年前にも真っ黒なタイプを購入しましたが、今回の2台めは家具調です。最近コンパクトデジカメを購入してからと言うもの、一眼レフや交換レンズを使う事もなくシリカゲルが詰まったジュラルミンケースに仕舞ったままでしたが、いつか手にするであろう一眼デジカメに備えて交換レンズにカビを生やすわけにはいきません。
もう多分ニコンFのヒトケタシリーズやサンニッパなんて買えないですからね〜 ^^; そう思えば安い買い物です。 
カメラ用品意外にも湿気を嫌う食品、海苔や煎餅の食品庫としても大活躍しそうです(すでに上段は煎餅や海苔が…)

柳家小三治「バイク」

【2005/05/31】
今日は日帰りで滋賀県の能登川という町に出張でした。
電車の待ち時間、駅にある書店で見つけた柳家小三治師匠のバイク小説。北海道ツーリングがメインで思わず買ってしまいました。小三治師匠が昔からバイク好きなのは知っていました。読み進めると知床峠のウトロ側はダート?ん?23年前のお話でした。なるほど... 「ヒラリヒラリ」 のCB250RSとか学生時代の懐かしいバイクが出てきます。
しかし久しぶりに買った文庫本の価格に驚きました。税別629円です。カブのオイルが1リットル買えます。価格は別として、さすがは噺家だけあって読み易くお勧めです。

ジンギスカン鍋

【2005/05/30】
ジンギスカンで言い忘れていました。
内地(北海道民が本州のことをこう言う)ではジンギスカンといえば家庭用ホットプレートで焼くと思われがちですが、我が家では北海道グッズにかけては素人では有りません^^;
北海道内に多く存在するホームセンター 『ホーマック』 (旧、石黒ホーマ)の特価日に買った正真正銘 『ジンギスカン鍋』 (株式会社イシガキ産業)です。980円の鋳物製で10年程前に購入。既によく油が馴染んでいます。(しかし製造は三重県桑名市です)

味付ジンギスカン

【2005/05/29】
今日は職場友人や旅友達たちと近くの広場でBBQやジンギスカンの予定でしたが都合がつかず、規模縮小で自宅のベランダでジンギスカン大会だけをささやかに開催しました。GWに北海道に行った折、一足遅れの道内の花見シーズンに向けて売り出し中のジンギスカン肉の味付けパック(オタル運河焼肉/ロースジンギスカン/共栄食品株式会社製)を買ってきました。数種類ある中で一番お気に入りです。ハムの様な丸い切り身で売っている100グラム100円以下のものよりずっとお勧め!最後に鍋の縁にうどんを入れて溶き玉子をかけて戴きましょう。姉妹品に(まろやかジンギスカン)もあります。

【2005/05/19】
会社で健康診断を受けました。昨晩から何も食べてないので空腹だったが身長体重測定を済ませ、体重が昨年から○kg増えていることに驚きもせずに胸部レントゲン、聴力・視力、血液検査、心電図。そして最後は魔の 『胃部レントゲン』 です。子供の頃よく飲んだ顆粒状サイダーみたいな粉を「グイッ」と少ない液体で飲まされ例の 『バリウム』 飲用。5年前に飲んだ時よりも随分飲みやすく苦痛ではなかった。とは言えおいしいものでもありません。まな板の鯉状態でレントゲン技師に 「左を上げて」 とか 「左回りに2回転して」 とか左右を間違いながらも何とか終了。しかし 「そこで止めて!」 「止めなさい!」 と半ば怒られ口調で言われてもまな板の様なベッドが揺れるし贅肉のついた身体も揺れる。 「どうやって止めろちゅうねん!」 と心で叫んでいました。
検査の途中、ふと目にした 『まな板』 であるベッド、よく見れば黒光りしてしかも所々黄色いではないか… そう!何とカーボンコンポジット製でした。(写真に残せなかったのが残念で成りません)

CUB12345.6km

【2005/05/18】
今日は仕事が定時退社日。明日は健康診断なので胃のレントゲンを撮るそうだ(バリウムを飲むのかぁ〜)夕食は21時までにとらなければならない(らしい)。よって早々に仕事を切り上げて帰途に着きました。途中、メータの距離計が遂に12345.6km!こんな時に携帯電話のデジカメはとっても便利と痛感しました。
しかし… 路肩にバイクを停めてメータを写真に撮る様は異様ですなあ〜^^;

2005INTEX Outrider

【2005/03/21】
大阪市住之江区の埋立地。南港インテックス大阪で開催していた 『2005モーターサイクルショー』 に昨年に引き続き行ってきました。『アウトライダー・ブース』 にはお馴染の方が…
今年もオフ会 『アウトライダー・ミーティング』 を関西で開催してもらいたいものです。昨年11月の
山添村イベントは楽しかったなあ〜