![]() |
田浦 信勝 (たうら のぶかつ) 画歴 1945年 昭和20年 熊本県生まれ 1975年 昭和50年 洋画家・舞台美術家 若林茂熙氏に師事 1979年 昭和54年 グループ展 1985年 昭和60年 『もうひとつのアンデパンダン展』 1987年 昭和62年 個展『在ることの衣装』(銀座 尾張町ギャラリー) 1988年 昭和63年 『昭和世代秀作洋画展』(若井画廊主催) 1989年 平成元年 個展(川越 丸広) 1990年 平成 2年 個展(銀座 プランタン) 1992年 平成 4年 個展『在ることの衣装』(名古屋 三越) 個展『在ることの衣装』(福島 中合) 個展(池袋 東武) 1994年 平成 6年 個展(名古屋 三越) 個展(吉祥寺 伊勢丹) 1996年 平成 8年 個展(横須賀 さいか屋) 1997年 平成 9年 個展(新宿 三越) 1998年 平成10年 個展(岡山 高島屋) 国立市 市民オペラ『こうもり』舞台美術 2000年 平成12年 国立市 市民オペラ『椿姫』舞台美術 個展(新宿 三越) 2002年 平成14年 国立市 市民オペラ『フィガロの結婚』舞台美術 2006年 平成18年 個展(リベストギャラリー創) 個展(川越 丸広) 2015年 平成27年 10月30日 逝去 《作品収蔵》 ◆ 聖マルチン病院(坂出) ◆ 聖心病院(熊本) ◆ 東京第一ホテル(堺) ◆ コーディス ジャパン(東京) |
![]() |
中野 祥吾 (なかの しょうご) 全方位芸術家 昭和48年、大阪市内に於いて鉄工所を営む父と洋裁師の母の間に生を受ける。 10代の頃より家業の鉄工所を手伝っていたが、27歳の頃に観た祇園祭の行事である屏風祭で日本画家、鈴木松年先生の(月下狼図)に衝撃を受け、大阪市立美術館付設美術研究所へ28歳の時に入所。 【受賞歴】 (アートスペース) |