![]()
|
● 指揮 山上 純司 (やまがみ じゅんじ) |
|
![]() |
● 演出 松本 憲治 (まつもと けんじ) 東京藝術大学声楽科卒業。在学中より作曲を高田三郎、島岡譲、早川正昭ほかの各氏に師事。指揮、作・編曲、演出、アートイベントの企画・構成・マネージメント、また地域文化行政の文化芸術施策などの分野で活動。 オペラ演出では、モーツァルト「フィガロの結婚」「魔笛」「コシファントゥッテ」をはじめ、数々のイタリアオペラ、またオペレッタを演出している。その他、ミュージカルや現代演劇、詩劇、朗読劇の演出、音楽・舞台芸術・現代彫刻と現代音楽イベントの等の構成・演出、プロデュースを手がけている。作・編曲家としては、現代音楽からポップスまで、幅広いジャンルの作・編曲作品があり、楽譜も合唱曲など数多く出版されている。指揮は、広島を中心に、東京、名古屋、大阪、神戸、熊本などで、オペラ、オーケストラ、合唱のジャンルに渡っている。中国放送主催「第九ひろしま」の合唱指導に 30 年以上に渡ってかかわり、音楽アドバイザーも務めている。 また、NHK、中国放送、広島テレビなどの各局での番組・コンサート事業、1994年広島市の「ひろしまオペラルネッサンス」事業創設に関わり、1999年開催の広島国際音楽祭実行委員なども勤め、広島市立大学芸術学部研究事業「都市の成熟と芸術の役割」などで現代芸術と音楽の制作、同大学アウトリーチ、また広島県文化振興事業団アートマネージメント事業、文化芸術コンサート制作、広島市文化財団の「歌曲コンサート」「おはなしオペレッタ」事業など、継続的な市民のための文化芸術制作を幅広く実施、廿日市市ではプロ弦楽合奏団、ジュニア合奏団を立ち上げ、廿日市市の全小学校訪問コンサートを毎年実施中。 廿日市市芸術文化振興事業団・理事、ジェネラル・マネージャーを経て現在特別顧問。平成17年広島市より広島文化賞(個人賞)、平成27年廿日市市よりさくら賞、同年広島県より広島県地域文化功労賞 |
|
![]() |
● ピアノ 谷池 重紬子 (たにいけ えつこ) 武蔵野音楽大学ピアノ科卒業 卒業後、二期会ピアニストとなり伴奏者としてのキャリアをスタートする。 歌い手に寄り添うように弾かれるピアノ演奏には定評があり、朝日新聞の天声人語で紹介された。 現在、第一線で活躍している歌手のリサイタルやCD録音、放送等数多く手がけている。 また国際コンクールのオフィシャルピアニストも務める。 イタリアにおいて声楽セミナーのマスタークラスやオペラ公演伴奏参加。 文化庁在外特別派遣として渡伊、指揮者、コレペティのもとで研鑽を積む。 長きにわたり、東京音楽大学、及び大学院の声楽科、伴奏科において後進の指導にあたり、現在は新国立劇場オペラ研修所において、コレペティートルとして明日を担う若き音楽家達を支えている。 演奏会においては、豊かな音楽性と卓越したテクニックで盛り上げ、ピアノ一台での見事なオーケストレーション、ドラマティックな音楽つくりてー、聴衆を魅了している。 |
|
|
||
![]() |
● 舞台監督 倉片 公 (くらかた ただし) 大阪大学時代に舞台演劇と出会い、1980年に劇団伽羅倶梨演出部に入団、天野衡児に師事。名古屋博のミュージカル「海を往くもの」で初舞台監督を務め、吹田市民オペラ「蝶々夫人」の舞台監督を経て、1993年関西歌劇団定期公演「ラ・ボエーム」(日伊合同公演)から本格的に舞台監督としての活動を始める。その後、各所でオペラ、演劇、バレエの舞台監督を務め、1999年にはニュー・オペラシアター神戸「夕鶴」のイタリア公演、2005年にはメキシコのセルバンティーノ音楽祭オープニング招待作品として同じく「夕鶴」の舞台監督を務めた。 関西歌劇団、喜歌劇楽友協会、伊丹市民オペラ、オペラ徳島、中国二期会、全日本ダンスフェスティバルin神戸、NHK児童劇団ミュージカル公演、劇団AYMミュージカル公演、尼信ブラスフェスティバル、泉の森バレエフェスティバル、川西市市制60周年記念式典、兵庫県政150周年記念式典、キセラ川西プラザオープニングフェスティバル(キセラホール開館記念事業)などを歴任。 2019年の第16回『上方の舞台裏方大賞』を舞台監督として受賞。 劇団伽羅倶梨演出部所属、日本舞台監督協会会員。 |
|
![]() |
● ロザリンデ役 乗松 恵美 (のりまつ えみ) (ソプラノ) 広島市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業。同大学大学院独唱科修了。京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了、博士(音楽)号取得。博士論文「ヒロシマを題材とした声楽作品によるアウトリーチ活動」。マダム・バタフライ国際コンクールin長崎 優勝。ひろしまフェニックス賞、広島文化賞新人賞受賞。 広島市市政120周年記念式典に於いて、ソプラノ独唱。2009年テグ市(韓国)国際オペラフェスティバルに招待歌手として参加。(財)地域創造公共ホール音楽活性化事業、平成22、23年登録アーティスト。同事業の支援事業アーティストとして継続登録中。 キングレコード「越天楽のすべて(’02年レコード大賞受賞)」でソプラノソロを務めCDデビュー。2013年、ファーストソロアルバム「consolo~コンソーロ」をリリース。 現在、故郷の広島を拠点に、各地で演奏活動を行う。 日本演奏連盟、日本音楽学会、「ヒロシマと音楽」委員会会員。NHK文化センター、エリザベト音楽大学、比治山大学短期大学部講師。ミリオンコンサート協会所属。藤原歌劇団正団員 |
|
![]() |
● アイゼンシュタイン役 竹内 直紀 (たけうち なおき) (テノール) 島根県出身。京都市立芸術大学音楽学部管打楽専修卒業。卒業後に声楽に転向、同大学大学院音楽研究科声楽専攻修了。第4回万里の長城国際音楽コンクール第1位。第1回エルピス声楽コンクール第1位。第19回宝塚ベガコンクール入賞。 これまでに関西を中心に約100公演のオペラに出演。ヴォーカルアンサンブルkyoto、上方オペラ工房各メンバー。関西アーティスト音楽事務所所属。豊かな響きとリリックな歌声で、アニメソングからオペラまで幅広いレパートリーで常に聴くものを楽しませている。 平成16年度~23年度びわ湖ホール声楽アンサンブルに所属、現在びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー。<びわ湖ホール四大テノール>としても活躍している。 |
|
|
||
![]() |
● アデーレ役 日紫喜 恵美 (ひしき えみ) (ソプラノ) 京都市立芸術大学大学院修了。オーストリア政府給費留学生としてモーツァルテウム、またミュンヘン国立音楽大学に留学。 |
|
![]() |
● ファルケ役 松澤 政也 (まつざわ まさや) (バリトン) 大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業 同大学音楽専攻科修了。 第2回KOBE国際学生音楽コンクール入賞。第16回、19回飯塚新人音楽コンクール入選。第22回摂津音楽祭 大阪 21世紀協会賞・聴衆審査賞。 オペラでは、「魔笛」パパゲーノ、「フィガロの結婚」フィガロ、伯爵、「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ、「ドン・ジョヴァンニ」ドン・ジョヴァンニ、「蝶々夫人」シャープレス、「道化師」シルビオ、「カルメン」エスカミーリオ、「ジャンニ スキッキ」ジャンニスキッキ、「アイーダ」アモナズロ、「リゴレット」リゴレット、「仮面舞踏会」レナート、「椿姫」ジェルモン、「ファルスタッフ」フォード、「ルチア」エンリーコ、「こうもり」ファルケ、「ヘンゼルとグレーテル」ペーター、「メリーウィドー」ダニロ。 山本正三氏に師事。 関西歌劇団団員。 |
|
|
||
![]() |
● オルロフスキー役 高谷 みのり (たかたに みのり) (メゾソプラノ) 東京藝術大学大学院修士課程オペラ科修了。 国立音楽大学声楽科卒業。東敦子、鈴木寛一に師事。 新国立劇場「ローエングリン」、「フィガロの結婚」、エディンバラ国際音楽祭(スコットランド)に出演。東京文化会館新進音楽家オーディション(現・東京音楽コンクール)受賞。その後、出身地大阪府堺市を活動拠点とし、「修道女アンジェリカ」タイトルロール、「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」サントゥツァ、「カプレーティとモンテッキ」ロメーオ、「カルメン」カルメン、「セヴィリアの理髪師」ロジーナ役などに出演。高音から低音まで音域の広いメゾソプラノとして定評がある。また、リサイタルとしてオペラ「カプレーティとモンテッキ」(服部容子音楽監督、岩田達宗演出)、イギリスでの音楽活動を生かし「英国への誘惑コンサート」など自己プロデュースも手掛ける。 東京二期会会員 |
|
|
||
![]() |
● アルフレード役 諏訪部 匡司 (すわべ ただし) (テノール) 大阪音楽大学卒業、同専攻科を首席で修了。 これまで「魔笛」タミーノ、「こうもり」アルフレード、「真夏の夜の夢」ライサンダー役等様々なオペラの主要な役や、ベートーヴェン「第九」、ヘンデル「メサイア」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」等の宗教曲のソリストも数多く務め、好評を博す。 2011年、イタリアにて研修を積む。 近年では「レ・ミゼラブル」マリウス役の好演など活躍の場を広げている。 2019年、“明石弦楽オペラ会”創設メンバーとして旗揚げ公演を開催、世界でも類を見ない弦楽四重奏のみによる伴奏のオペラ公演を行い、「明石から世界へ」を合言葉に意欲的に活動中。 第29回リトルカメリアコンクール奨励賞受賞。 現在、関西二期会準会員、ザ・カレッジオペラハウス登録正団員、(株)カルチャー講師、合唱団"アンサンブル・ヴィーヴォ"・少年少女合唱団"心会~こころえ~"各指導者、神戸音楽家協会会員、大阪成蹊女子高等学校非常勤講師。 |
|