● 指揮  神尾 昇 (かみお のぼる)さん にインタビューしました。 

[プロフィール]

 指揮者、オペラ演出家
 1970年香川県小豆島生まれ。
 高校2年次より声楽をはじめ、1992年東京藝術大学音楽学部声楽科に入学。 卒業後同大学指揮科に再入学、2000年首席で卒業。同大学では、新設された奏楽堂にて初の卒業式を記念する、オペレッタ「こうもり」の総監督をつとめた。
 これまでに声楽を鈴木寛一、曽我淑人氏に、指揮を佐藤功太郎、高階正光氏に師事。
 オペラ指揮者としては新国立劇場、二期会、東京室内歌劇場、芸大オペラ科、アンサンブル金沢、首都オペラ、横浜シティーオペラなどのアシスタントコンダクター、LIP-OPERA、愛媛県民オペラ、芸大オペラプロジェクト、オペラ徳島の指揮者を歴任。オペラ徳島を始め、数々のオペラの演出も行っている。
 コーロつるさし、Colla Voce、アリルイヤ合唱団、合唱団ショコラ、柏フィルハーモニー合唱団常任指揮者。
 一方で声楽家としても活躍。最近では男声カルテット「Kinds(カインズ)」を結成し積極的な演奏活動を行っている。
 東京トロイカ合唱団団員、副指揮者。
 2005年5月から6月にかけてヨーロッパで行われた「第一回ベラ・バルトーク国際オペラ指揮者コンクール」において最終ラウンドを待たずして、「審査員特別賞」を受賞。受賞者披露のガラコンサート「カルメン」では、第四幕を指揮、センセーショナルを巻き起こし、コンクールの最後を飾った。その模様はルーマニア国営放送で放送された。


[インタビュー]

Q1. 「椿姫」はヴェルディ中期の三大名作の一つに挙げられ、世界的に上演回数の多いオペラですが、その人気の原因はどこにあるのでしょうか。

A1. 「やはり音楽の素晴らしさが一番に挙げられるでしょう。もちろんベルディの曲はどれも素晴らしいのですが、この作品は抜きんでていると思います。どの作品よりも、素晴らしいアリア、重唱、合唱が含まれています。また、序曲も私個人的には大好きです。そして、ヴィオレッタに対する聴衆の「愛情」も人気のひとつだと思います。彼女はだれもが同情してしまうようなキャラクターではないでしょうか。例えば「カルメン」などは「自業自得じゃない?!」と思わせるような部分もありますが・・また作品として、極端な「愛憎」が少ないことも上げられると思います。「トスカ」のスカルピアのような「この人は絶対に悪い」というキャラクターがこの作品には出てきません。それはオペラ全体を「少々のソフト感」で包んでいると思います。しかし、初演は失敗に終わったようです。


Q2. 19世紀半ばのオペラ界には2大巨人ヴェルディとワーグナーがいました。二人の音楽の違いは?

A2. まず、言わずもがな、ですがベルディはイタリア人、ワーグナーはドイツ人、ということで、それぞれの人種の違いが音楽に顕れています。しかし共通する部分は多く、ご質問の「二大巨人」と言われるようにこの二人がオペラの地位を確固なものにしたのは確かですし、今日ではオペラと言えばイタリアオペラと、ドイツオペラ、と言われるようになりました。それから歴史的にも、ヴェルディの時にはイタリア統一が行われ、ワーグナーの時には「ドイツ三月革命」に本人が参加したりと激動の時代を生きた、という点でも重なります。それまでのオペラの作り方から脱していったのも彼らです。しかし後の時代に大きな影響を与えたのは間違いなくワーグナーでしょう。
 この話題はまた、ワーグナーを上演する機会に(笑)


Q3. ヴェルディは「椿姫」を「私(ヴェルディ)たちの時代の話」といっています。音楽で登場人物の心理を表現することに重点を置くようになりました。ヴィオレッタ、アルフレード、ジョルジュ・ジェルモンという3人の登場人物の音楽表現の違いについてお聞かせ下さい。

A3. ヴィオレッタは、自由奔放で聡明、しかし病気の影が・・・という形で一幕から始まりますが、一幕の終りから二幕にかけてはアルフレードへの愛に情熱を注いでいくさまが、音楽の中で見事に表現されています。モーツアルトも「心情描写」の天才、と言われていましたが、ヴェルディも同じです。
 アルフレードは終始、一途な青年、という設定で描かれていると思います。乾杯の歌や、二幕のアリア、二幕二場でヴィオレッタに対して行ったことへの後悔の場面など、彼は本当に純粋な青年であることが音楽で分かります。
 一方、ジョルジュの方は「威厳、格式」を重んじていることが如実に出ています。たまに感情をあらわにしますが、それをコントロールすることも知っています。有名な「プロヴァンスの海と陸」でもその辺の事が描かれています。


Q4. 今回のヒロイン、ヴィオレッタ役の日紫喜恵美さんについての印象はいかがでしょうか。

A4. 完璧です! 今回もどのキャストもたいへん素晴らしいですが、彼女の素晴らしいところは吸収力の速さ、です。あれだけ実力があるのに謙虚さも兼ね備えていらっしゃる所がすごい。そして音楽性が素晴らしいのでこちらも非常に刺激を受けます。毎回の練習が楽しみです。
今回も非常にいいキャストの皆さんに恵まれました。私自身も公演が楽しみでなりません。


Q5. ヴェルディのオペラでは、他の作曲家に比べて、合唱に重きを置いていると感じます。ご自身も合唱の指導をされているそうですが、オペラ徳島の合唱団に対してどんな感想をお持ちですか。阿波時間のことはお許しいただくとして・・・。

A5. まず、誤解を恐れず申し上げるなら、皆さんとても素直でいらっしゃるということです。それから、オペラを、そしてオペラ徳島を愛していらっしゃいます。それがいい舞台を作っていることはもちろんですが、毎年上がっていく人気の秘密でもあるでしょう。


Q6. オペラ徳島オーケストラを指揮して今年で5年になり、団員からの信頼も厚いと聞いています。ピットと舞台が一体になるために、大切なことは何でしょう。

A6. オーケストラの練習時間が充分とは正直言えない状況ですが、私が心がけているのはどういった場面で、どういう心情を描写しているかをなるべく伝えるようにしています。舞台上のすべてのものが一体とならない限り感動は得られません。そこを心がけるようにしています。


Q7. オペラ徳島では、これまでにヴェルディ中期三大名作の内、4年前に「リゴレット」、そして今回「椿姫」を神尾さんの指揮で上演します。インタビュアーとしては残る一つも気になります。「トロヴァトーレ」をオペラ徳島でやってみたい気持ちはおありでしょうか。

A7. もちろんあります! し、これだけの力が付いてきたのですから、もっともっといろんな演目にチャレンジしてみたいです。一年に一度では勿体ないです。


Q8. 神尾さんは最初の年に練習のたびに嵐を呼び、2年目は本番に大雪を呼びました。さて、5年目は何を呼んでくれるのでしょうか?

A8. 私自身の今年の目標として「レジェンド=伝説」です。ひとつひとつの私の公演が伝説になるように最大限努力しています。演奏会にこれなかった人が悔しい思いをする、というような。ですので、ここでの答えは「大反響」ということになるでしょうか。






● 演出  ミッシェル ワッセルマン (みっしぇる わっせるまん)さん にインタビューしました。

[プロフィール]
 
 パリに生まれる。フランス文学高等教育教授資格及びパリ大学の東洋学博士号(歌舞伎研究)を取得。東京外国語大学及び東京芸術大学の客員教授を経た後1986年〜1994年関西日仏学館(京都)の館長を務め、現在は立命館大学国際関係学部に教授として在職中である。
 ミッシェル・ワッセルマンは,1990年「京都フランス音楽アカデミー」をリヨン国立高等音楽院助教授の森裕子を音楽監督として迎えて創設、毎年パリとリヨンのフランス国立高等音楽院から主要器楽と声楽の教授陣10数人を招いて京都で演奏のマスタークラスを開催する一方、教授陣による室内楽のコンサートを日本各地で実施している。ワッセルマンは1994年までこのアカデミーの実行委員長、1994〜2003年専務理事を務めたが、この催しは2008年3月〜4月に19回目を迎えるに至った。
 1995年京都市から京都コンサートホールの国際担当特別専門委員に任命されたワッセルマンは、1997年〜2002年同ホールのために毎年のテーマ・フェスティバル「京都インターナショナル・ミュージック・セッション」を創設。
 ミッシェル・ワッセルマンはまた、東京室内歌劇場や関西歌劇団等のためにモーツァルト、チマローザ、ストラヴィンスキー、プーランク等のオペラの演出を行っており、1984年プーランク作曲の『ティレジアスの乳房』(東京室内歌劇場)の演出でジロー・オペラ賞を受賞している。近年、ソプラノ奈良ゆみが出演するモノオペラ「人間の声」(プ−ランク作曲、京都コンサートホール、1999年)や「ソロヴォイス」(京都芸術センター、2002年)の演出を手掛ける。2003年「京都オペラ協会」の総監督就任し、2003年〜2005年モーツァルトとダ・ポンテの「三部昨」の演出を京都会館で行う。  2000年には日本人歌手三浦環(1884〜1946)の生涯を批評的に扱った書物『Le tour du monde en deux mille Butterfly』(「お蝶夫人二千回世界一周」)を出版しており(Le Bois d’Orion社), また2002年に日本の愛唱歌20曲の歌詞を仏訳した歌曲集『Chants du  Japon』(「日本の歌」)を出版(Notissimo社)。2006年に日本における「第九」の現象について『Le sacre de l’hiver』(「冬の祭典」)を出版 (Les Indes savantes 社)。
 日仏文化交流に寄与した業績に対し、フランス政府から1997年文芸芸術勲章シュヴァリエ章、2003年教育功労勲章オフィシエ章を受勲。


[インタビュー]

Q1. 椿姫とはどんなオペラですか。

A1. 他には例がないかも知れないですが、この作品は事実、小説、戯曲、オペラという四層構造を持つもので、オペラの中でよく分らない箇所は、小説や戯曲にあたることで解決することもできます。
 小説は、19世紀半ばの写実主義小説あるいは社会問題を扱っている小説の優れた一例として(そしてオペラ[椿姫]の原点として!)まだまだ読まれていますが、戯曲に関しては、40年ぐらい前までは歴代の舞台の大女優によって演じられ(映画スターのグレタ・ガルボにも)、フランスで忠臣蔵のような成功を集めていましたが、いまや戯曲として時代遅れとなり、まったく上演されていません。
 それに対してオペラは、世界中でもっとも愛されている作品となっています。ヴェルディの劇的な音楽、ヒロインの感動的なドラマ、マリア・カラスの思いでのお陰もあるかもしれませんね。


Q2. オペラは小説や戯曲からどう変わったのでしょうか。

A2. 無駄なものを省いて、ヴィオレッタに集中しました。しかも彼女の職業関係の汚い部分を省いて、彼女を意図的に美化しその結果、小説ではいわゆる高級娼婦だったヴィオレッタは、オペラでは聖女のような存在にまで高められています。


Q3. 「ヴィオレッタ」はどんな女性ですか。

A3. モデルとなった人物は美貌で、非常にウィットに富んだ、男なら誰でも引きつけられずにはいられない女性だったようです。
 ただ、彼女は非常に浪費家だったようで、そのために関係があまり長続きしないというところもありました。と言っても、23歳でなくなったのですがね。。。
 また、椿というのは、極東からヨーロッパのもたらされたもので、当時は非常に高価な花でした。戯曲ではドゥフォールにあたる人物が、バラの花を差し出したところ、見向きもしなかったというエピソードもあります。


Q4. 2幕1場では、アルフレードよりお父さんのジョルジュ・ジェルモンの方が、ヴィオレッタと恋人のように感じられますが。

A4. ヴェルディはバリトンが好きですね。バリトンは心情的なものををより深く表現できると考えたからかもしれません。歌の内容はともかくとして、バリトンとソプラノの二重唱はなぜか愛の二重唱に聞こえます。リゴレットでもそうですし、シモン・ボッカネグラでもそうです。


Q5. どのような演出をお考えですか。

A5. 一幕目の前奏曲と三幕目の前奏曲の音楽は同じものですから、オペラのすべてはヴィオレッタの回想になります.私にとって演出のすべては楽譜に示されています。余分なものは要りません。


Q6. ソリストの印象は。

A6. 主要な3人、日紫喜さん、竹内さん、大谷さんとはこれまでにも一緒に仕事をさせていただきました。
日紫喜さんはこれまでに何度もヴィオレッタを歌った経験をお持ちになる第一人者です。 大谷さんは近年目覚ましい発展をなさいました。また竹内さんは今や関西では、彼がいなければオペラ公演が成り立たないのも事実です!


Q7. 昨年の「蝶々夫人」の演出も担当されましたが、オペラ徳島についての感想をお聞かせ下さい。

A7. よい意味で家庭的な雰囲気を感じます。今年も一緒にできることをたのしみにしています。。。
 淡路島を通っているときはワクワクしています。そうそう、徳島のおいしいお魚を食べるのも楽しみです!





● ヴィオレッタ・ヴァレリー役  日紫喜 恵美 (ひしき えみ)さん にインタビューしました。

[プロフィール]

 京都市立芸術大学大学院修了。在学中文化庁芸術家国内研修員。第1回大学院賞を受賞。オーストリア政府給費留学生として、ザルツブルク・モーツァルテウムに留学。その後、ロータリー奨学生としてミュンヘン音楽大学に留学。
 日本モーツァルト音楽コンクール第1位、併せて洗足学園前田賞金賞。日本音楽コンクール第2位。バルセロナ国際コンクールでコロラトゥーラ・ソプラノ賞。トゥールーズ国際コンクール聴衆賞としてフランスでリサイタルを開催。ベルギー国際声楽コンクール第2位。京都音楽賞・地域活動部門賞。京都市芸術新人賞。藤堂顕一郎褒章。日演連主催のリサイタルに対し音楽家クリティッククラブ賞。『ランメルモールのルチア』上演に対し三菱信託音楽賞などを受賞。 
 オペラでは『魔笛』夜の女王役でデビュー。『ドン・ジョバンニ』ツェルリーナ、『フィガロの結婚』スザンナ、『コシ・ファン・トゥッテ』デスピーナ、『後宮からの逃走』コンスタンツェ・ブロンデ、『魔笛』夜の女王・パミーナ、『セビリアの理髪師』ロジ-ナ、『ナクソス島のアリアドネ』ツェルビネッタ、『こうもり』アデーレ、『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル、『愛の妙薬』アディーナ、『ランメルモールのルチア』ルチア、『リゴレット』ジルダ、『椿姫』ヴィオレッタ、『ファルスタッフ』ナンネッタ、『ばらの騎士』ゾフィーなど様々な主役を演じる。小澤征爾指揮『ジャンニ・スキッキ』では、唯一の日本人女性としてホセ・ファン・ダム氏らと共演した。ミュージカルでは『サウンド・オブ・ミュージック』マリア、佐渡裕指揮、宮本亜門演出の『キャンディード』クネゴンデなどを演じており、躍動する舞台姿は魅力に満ち、表現する感情の輪郭がずば抜けて明確と評される。ソリストとしては、モーツァルト、バッハ、オルフなどの宗教曲に加え、関西の全オーケストラ、NHK交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などと共演。
 海外においても、ハンガリー、チェコ、ブルガリア・ソフィア音楽祭、ロシア・サンクトペテルブルク、韓国・FIFA公式演奏会をはじめ、ドイツ、オーストリア、スイスなど7ヵ所で『リゴレット』を主演している。2008年1月には新国立劇場に於いて『ナクソス島のアリアドネ』ツェルビネッタを好演。命中度の高い凛とした歌声。華麗なテクニックと豊かな情感を持ち、圧倒的な感銘を与えるコロラトゥーラ・ソプラノとして注目される。
 R.グリスト、R.ベッシュ、R.クノール、佐々木成子、蔵田裕行各氏に師事。
 関西二期会会員。京都市立芸術大学、相愛大学講師。


[インタビュー]

 日紫喜恵美さんには、2004年のオペラ徳島第7回公演「リゴレット」にヒロインのジルダ役にご出演いただきました。第7回公演をご覧になった皆さまにはそのときのジルダをきっとご記憶にとどめられていられることと思います。
 今回も練習のときから、熱のこもったすばらしい歌唱や演技にオペラ徳島の一同圧倒されています。

 日紫喜さんにオペラにかける思いを伺いました。

Q1. 音楽との最初の決定的な関わりは何ですか?

A1. 小学6年から中学2年までの人生でももっとも多感な時を徳島で過ごしました。徳島での中学生時代に「サウンドオブミュージック」をテレビで見て感動したことがきっかけです。是非自分でやってみたいと仲間を集めて、中学校の音楽室で、親たちや同級生を観客に「サウンドオブミュージック」を上演しました。
 また、京都芸術大学に進学して、すぐミュージカルをやりたいと、現在は合唱指揮者としてご活躍中の本山秀毅さんに相談、奇しくも中学生のときと同じ「サウンドオブミュージック」を上演することができました。なんと、このときの指揮は佐渡裕さんでした。京都芸大では、その後、ミュージカルを上演することが恒例となっています。


Q2. 中学生で自らミュージカルを上演してしまうというのはすごいバイタリティですね。ところで、声楽家として生きていこうと決心したのはいつですか。

A2. 大学を卒業し、中学校の音楽の教師となったのですが、どうしてもオペラをやりたい気持ちがあり、教師を辞めて大学院に入りなおしました。実家からでしたから経済的には多少は恵まれていましたが、ありとあらゆるアルバイトを経験しました。今となってはよい経験ですね。


Q3. ご夫君もオペラ歌手ですが、日本でオペラ歌手として生活していくのは大変ではないですか。

A3. オペラの仕事のほかに、あちこちの大学や高校で非常勤講師をしています。大変ですが、どちらからも得るものがあり、今はこのバランスで良いかなと思っています(笑)。


Q4. いろいろなオペラの役を経験されていると思いますが、そ中で一番好きな役はなんですか。

A4. リヒャルト・シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」のツェルビネッタです。元気がもらえる役で、毎日歌っています。やっていてポジティブになれる、私にとって、声にも体にもプラスの効果がある役です。正反対ですが、ドニゼッティのランメンモールのルチアも好きですね。


Q5. 椿姫のヴィオレッタについてはいかがですか。 

A5. 1993年、神戸で初めてヴィオレッタを演じました。ヴィオレッタ役は、ドラマを演ずるしっかりした声と、コロラトゥーラの技術の両方が必要で、若い歌手にとっては苛酷な役です。声を守りながら最後まで歌いきらなければなりません。当時の自分自身にとっても挑戦でした。若い時よりも、体や喉が成熟してきた今のほうが、より適切に歌えるようになってきました。ヴィオレッタには共感でき、いつもついついのめり込んで、歌ってしまいます。特に第3幕には。


Q6. オペラ徳島には、4年前のリゴッレトでジルダを演じていただきましたが、ジルダとヴィオレッタを比較するとどうですか。

A6. 両者共に自分の選択の結果を自分で責任を取り、つらぬくひたむきさに惹かれます。


Q7. どんなオペラが理想ですか。

A7. そこに舞台があって、音楽があること。理性で判断するのではなく、自然な感動がうまれることが理想です。


Q8. 最後に、徳島についてのご感想をお聞かせください。

A8. 青春の大切な時を過ごした思い出の地です。徳島は、とっつきは悪かったのですが(笑)、一歩踏み込むことさえできれば、どこよりも暖かいところだと思います。




HOME   

La Traviata Interview
第11回公演「椿姫」 インタビュー