きょうがのこむすめどうじょうじ
京鹿子娘道成寺

【見どころ】
女の恋心をさまざまな表情を見せて踊り分けるところでしょうが、
わっちゃぁ詳しいこたぁ分かりまへん(苦笑)
なんで、ごくビギナーな感想を言えば、とにかく衣裳がきれい
確か道行きがある場合はからはじまって、
真っ赤水色桃色藤色黄色、最後がまたはの鱗模様と
次から次へと衣裳の色も模様も変わって実に華やか。
途中、2回の引き抜きもあって、これがまたお見事ざんす。

【あらすじ】
満開の桜が一面に咲き誇っている紀州道成寺で、鐘の供養が行われる日のこと。
女人禁制の番を仰せつかった大勢の所化(しょけ。修業中の坊主のこと)たちが
酒を飲む相談などをしているところに、ひとりの女。
所化のひとりが「白拍子か生娘か」(ヲイ、現代じゃセクハラだぞ)と問えば、
鐘供養のことを聞きつけて、はるばる都からやってきたという白拍子花子
なぜか鐘に執着している様子で、ぜひ鐘を拝ませてくれと頼む。
舞いを見せてくれるならという所化たちの交換条件に、さっそく舞いはじめる。
荘厳な雰囲気で舞っていたかと思うと、今度は可憐に、時にはしっとりと、
または軽快に、そして華やかにと、次から次へと様々な女の表情を見せながら
躍り込んでいくうちに、鐘を見つめる花子の表情がキッと険しくなった。
あわてた所化たちを押し倒して、花子は鐘の中に姿を隠す。
そこで、はじめて彼女が清姫の化身だったと気づき、懸命に祈る所化たち。
やがて鐘の上にあらわれた花子は、
蛇体と化した恐ろしい姿で周囲を睨みつけるのだった。

【うんちく】
初演は宝暦三年(1753年)。
当初は「男伊達初買曽我」という演目の三番目として演じられたらしい。
能の「道成寺」の舞踏化は歌舞伎の初期から盛んに演じられていたそうで、
元禄期には軽業をまじえた怨霊事として人気だったそうな。
やがて女形の舞踏が隆盛し、その頂点を極めたとも言える演目がこれ。
女形の美しさがたっぷり味わえる作品として歌舞伎舞踏の中でも人気が高く、
上演回数も多いが、この大曲を踊ることができるのは、
名実ともに認められたトップクラスの女形か舞踏の名手に限られているという話。

なお、道成寺物とも言われる演目は、鐘の中に逃げ込んだ恋人の僧安珍を、
清姫が蛇体となって鐘もろとも焼き尽くしたという伝説が題材となっている。