 |
JAGUAR |
XJ-6 Ser3 |
Mainte. & Parts |
|
|
は じ め に |
- ジャガーXJ6−Sr3のメンテナンスコーナーにお越し頂きありがとうございます。
- ジャガー XJ6−Sr3を愛する皆様に少しでもお役に立てばと思い私が実際にメンテナンスを行った結果についてその方法と写真や関連資料をまとめてみました。
- このHPを通じて皆さんとメンテナンス情報を共有できればと考えております。
- 私とジャガーとの付き合いは1998年の2月に始まります、友人の車屋さんが92年式XJ6−4.0を持ってきたのがそもそもの始まりでした。
- 高校の時に今は無き「軽自動車免許」(試験はスクーターでした)を取り、社会人になって2年目からトヨペットクラウンに乗りだして以来ずっと国産車に乗ってきました。
- 新車で買った車はだいたい10年以上乗ってから買い換えていましたが、特にジャガーに乗り換える前の国産車などほとんど故障もなくあと2〜3年乗るつもりでした。
- 次のクルマも何もなければ国産車にしていたと思いますが、友人のせい?でまさかの外車に乗ることになりました。
- しかしその昔学校の図書室や本屋さんで格好良い外車に憧れていたのは事実で、特にジャガーのスタイルには惚れ「いつかはジャガー!」と言う気持ちがありましたが外車は高嶺の花と諦めていました。
- 友人が持ってきてくれたジャガー92年XJ40は一目見て「でかいな」という感じでした、ガレージに入るかどうかチェックしたところ、前後に2cmずつ残してぎりぎりセーフでした。
- シートに座った感じ、走った感じなどなど今までの国産車とは全く違ったゴージャスな雰囲気に圧倒され、中古で心配ではあったのですが「よーし買った」と清水の舞台から飛び降りてしまいました。
- ジャガーが来て暫くはちょっとドライブをしたりあちらこちらのちょっとした不具合を直したりとジャガーライフを楽しんでいました。
- ところがしばらく乗るうちに古い年式の車定番のオイル漏れが出だしました、パワーステアリング用のオイルポンプの軸シール部分からで部品代だけで17万円と言われびっくり仰天、ロスにお住まいのMさんのお世話でアメリカからリビルトのポンプを100ドル!ほどで急遽購入して取り替えました。
- その後明石海峡大橋が出来て1週間後に淡路にドライブに行ったり蒜山高原にドライブをしたりジャガークラブのカニオフに行ったりと楽しんでいたのもつかの間、98年の12月に友人が今度は86年式XJ6−Ser3の出物があるのを見つけてくれました。
- で早速見に行ったところ、ガレージ保管・走行39,000Kmで内装外観とも非常に程度の良い物でした。
- XJ40は乗り出してまだ10ヶ月しか経ってなく、燃費も8Km台と良好でタイヤも 交換して少ししか走ってないなどいろいろ未練が残っていたのですがSer3のスタイルと程度の良さに購入を決意しました。
- しかし流石に10年以上経っている車のためプラスチックなどの自然劣化は仕方なく、また電気系統も接触不良があるなどそこそこ手を入れてやらねばならず修理費用が心配です、パワステオイルポンプの値段からとてもディーラーでのメンテは無理なのでこの際趣味と実益を兼ねて自分でメンテナンスをすることにしました。
- このホームページでは私がこれらの分解修理を実際に行った経験をベースに(経験の範囲内ですが)完全ではありませんがメンテナンスをした実際をまとめています、結局ほとんどのところに手を入れた格好になってきましたが(^^; 。
- ディーラーさんでもSer3自体が減ってきているため詳しいメカニックの方が少なくなって来ており、また最近はXJ40以前の車はお断りと言うところもあるそうです、配線図などの資料関係もだんだん判らなくなって来つつあるみたいです。
- メンテナンスに関しての参考図書は○ートメカニック等から色々出版されていますが、国産車を対象とした物が多く、ことJaguarXJ6・Sr3に関しては当初はヘインズの英文マニュアルしか知らなかったため、何時も辞書を片手に整備していました。
- しかしその後製本版&CD版サービスマニュアルとパーツカタログがあるのを知り、かなり高かったのですが急遽購入、これのお陰で各部の構造やパーツナンバーがよく判り非常に重宝しています。
- これからも末永くSer3に乗っていきたいと思っていますので、メンテナンスに関する自分自身のデーターベースとしてもこのホームページを整備充実して行きたいと思っています。
- もし皆さんがご自分でメンテナンスしてみようとか、ここはどうなっているの? とか言う時の参考にしていただければと思います、またもっといい方法があるとかここが間違っているとかお気づきの点がございましたらご教示いただけましたら幸いです。
- ここに記載の内容にもとづいて作業をされる場合は全て作業される方の責任において行って下さい、作業方法や作業された結果などについての一切の責任はご容赦願います。
- このホームページを御覧になってご意見や、ご感想、ご質問、その他お気づきの点がございましたら掲示板なりメールフォームよりお聞かせ下さい。
平成11年10月1日(平成22年1月29日一部修正) HP管理者 小川 勝廣
|
|
|