|
|
|
1998年 |
 |
1998-001 |
 |
Dog Cafe 神戸店 |
|
 |
愛犬家ならほとんど知っている?ラブと一緒に喫茶可能なお店です。
住所 神戸市中央区中山手通3-10-12
電話 078-231-3961
定休 第3月曜日
営業 11:00〜22:00
URL http://www.dogcafe.co.jp/ |
|
|
|
1998-002 |
 |
六甲山牧場 |
|
 |
本来は犬の入場は駄目ということでしたが、管理人さんにお願いしたところ、
羊を驚かすことのないようにさえしてくれたらOK!との回答で牧場内に突入しました。
が・・・・・らぶの方が羊のオスに反対に威嚇されました。ラブ・・たじたじ・・・・退散・・ |
|
|
|
1998-003 |
 |
神戸元町異人館街 |
|
 |
ハンター坂、北野坂など異人館めぐりで石畳を歩いてきました。 |
|
|
|
1998-004 |
 |
FREESTYLE(フリースタイル) |
|
 |
大阪西区の靫公園前にあるカフェ・・・・テラス席で料理をいただきました。
住所 大阪市西区京町堀2-14-1
電話 06-6443-5090
定休 日曜日
営業 12:00〜24:00 |
|
|
|
1998-005 |
 |
TARO&キャサリン(喫茶&カジュアルレストラン) |
|
 |
京都市国道9号線中山交差点を少し入った
洛西消防署の前にある喫茶&カジュアルレストラン。ラブもOKです。
住所 京都市西京区大枝中山町
電話 075-333-1233 |
|
|
|
1998-006 |
 |
ホノルルグーフィー (WANグッズのお店) |
|
 |
場所 京都市植物園の北側 北山にあるラブOKのWANグッズのすばらしいお店! |
|
|
|
1998-007 |
 |
DOG&LIFE (WANグッズのお店) |
|
 |
場所 京都市北区の交通公園の北側
ラブOKのすばらしいお店です!コーギーがお出迎え! |
|
|
|
1998-008 |
 |
KEN&LALA (WANグッズのお店) |
|
 |
場所 京都のJR二条駅の西側にあるWANグッズのお店です。
ボルゾイ3頭と花子(ドーベルマン)がいます。 |
|
|
|
1998-009 |
 |
Peanatu FORME |
|
 |
Labra(ラブラ)の専門店
場所 京都市中京区三条河原町下がる一筋目東入る京劇前 |
|
|
|
|
|
|
1999年 |
 |
1999-001 |
 |
Labrador Retriever(ラブラドールレトリーバー)京都店 |
|
 |
記念写真を撮ってもらいました。
店内ラブOKです。全国で京都だけらしい!
場所 京都市中京区河原町通夷川上る指物町336
電話 075-231-3302 |
|
|
|
1999-002 |
 |
岐阜三川公園 |
|
 |
東海メンバーのオフミでお世話になりました。
広ーい! |
|
|
|
1999-003 |
 |
京都御苑 |
|
 |
京都御苑は本当に広い!のんびり散歩出来る。
近衛邸跡の糸桜(しだれ桜)はすばらしいです。花見に最高です。 |
|
|
 |
|
|
|
1999-004 |
 |
平安神宮・清水寺・下鴨神社・上賀茂神社 |
|
 |
涼しい季節には、京都の神社などを散策しています。 |
|
|
|
1999-005 |
 |
瑠璃渓 |
|
 |
紅葉が本当にきれいです! |
|
|
 |
|
|
|
1999-006 |
 |
京都府竹野郡八丁浜海岸 |
|
 |
水のきれいな日本海!
砂浜クリーンウォーク作戦に参加した後、ラブは日本海に飛び込みました。 |
|
|
 |
|
|
|
1999-007 |
 |
Aqua Pension Cuccetta アクアペンション クッチェッタ |
|
 |
家族全員でリッチな旅行。
新館ロフト付きの部屋に泊まりました。
翌朝は、家族全員で湖水浴してきました。
住所 静岡県引佐郡三ヶ日町大崎80-5
電話 053-526-1110
定休 月曜日
URL http://www.larryscompany.com/ |
|
|
 |
|
|
|
1999-008 |
 |
ビワコマイアミランド |
|
 |
オフラインミーティング、CAPPの研修会とラブ連れでのんびりと安心して遊べます。
オートキャンプ場もあり、いいところです。
場所 滋賀県野洲郡中主町大字吉川字中瀬3326-1
電話 077-589-4254 |
|
|
|
1999-009 |
 |
Dog Cafe京都店 |
|
 |
京都にもDog Cafeが出来ました。古い町家を改築、ラブと一緒に入れる喫茶店です。
ラブラドールのハニー君とルルちゃんがお出迎えしてくれます。
住所 京都市中京区蛸薬師通新町西入る不動町180番地
電話 075-257-3865
定休 月曜日
営業 11:00〜20:00
URL http://www.dogcafe.co.jp/ |
|
|
|
|
|
|
2000年 |
 |
2000-001 |
 |
DOGTREE北山店 |
|
 |
DOGTREEの京都北山店がOPENしたと聞いて行ってきました。
アイリッシュセッターのパッピー、ケリーがいます。
同じ敷地内にはおソバ屋と甘党の店がありました。
北山通に面しておりすぐにわかりました。オーナーは気さくな方です。
場所 京都市北区上賀茂桜井町54番地
電話 075-702-6732
営業 10:00〜19:00
定休 月曜日、ただし月曜が祝日の場合は営業し翌火曜日が休み
地下鉄「北山駅」を西へ徒歩3分
URL http://www.dogtree.co.jp/ |
|
|
|
2000-002 |
 |
芽亜里 エスニック インテリア CAFE |
|
 |
比叡山ドライブウェイ料金所の近くにあるエスニック料理店です!
何とラブも一緒に食事OKなんです!ここのオーナーもラブを飼っておられます。
ドッグラン専用?の庭もあります。
きれいなお店でのんびり出来ます。
場所 滋賀県大津市比叡平3−189−1
電話 077-529-1218(または1219)
営業 12:00〜21:00
定休 月曜日・火曜日 |
|
|
 |
|
|
|
2000-003 |
 |
天然温泉「北近江の湯」 |
|
 |
北陸自動車道木之本ICより5分
東海方面のオフミの帰りには必ず寄って帰ります。
美人の湯と言うだけあって本当にいい温泉です。
レストランが充実しています。
残念ながらラブは駐車場で待機!
住所 滋賀県伊香郡高月町唐川89
電話 0749-85-8888
URL http://www.biwa.or.jp/~kazan-28/kitaouminoyu.html |
|
|
|
2000-004 |
 |
瀬見峡温泉 閉鎖されたとの情報あり! |
|
 |
長良川オフミの帰りに立ち寄った温泉!
中園さんに教えてもらった温泉です。
住所 岐阜県山県郡美山町谷合
電話 0581-55-2680
営業 18:00までです。
定休 木曜日 |
|
|
|
2000-005 |
 |
ハーブ温泉「花風香の湯」 |
|
 |
甲賀忍者の里にあるハーブ温泉です。
ここは、温泉だけでなく、温泉の前のある広大な多目的芝生広場(夢の庭)
とやすらぎの水辺があります。残念ながら、犬の散歩は禁止でした。
町役場に確認したところ、マナーの悪い飼い主も多く、残念ながらペットの立ち入り
は禁止してるとか・・・・
レストランもあります。
住所 滋賀県甲賀郡甲賀町
電話 0748-88-7000
営業 平日11:00〜22:00
土曜09:00〜22:00
日祝07:00〜21:00
定休 第1・3月曜日
入浴料金 大人800円・小学生400円・乳幼児200円 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2001年 |
 |
2001-001 |
 |
そうぞの森 さるびの 「大山田温泉」 |
|
 |
伊賀の国にある「さるびの温泉」
静かな森の中にあり、いい温泉・・との評判を聞いて行ってきました。
露天風呂は良かったんですが、サウナが物足りない(・。・)
が、全体的には、良かった。天然温泉・・・BR> 所在地 三重県阿山郡大山田村大字上阿波2953
電話 0595-48-0268
入浴料 800円(タオル付き)
営業 10:00〜21:00 定休 毎週火曜日
|
|
|
|
2001-002 |
 |
スーパー銭湯「摂津の湯」 |
|
 |
娘を送っていった帰・/FONT>・・・中央環状線鳥飼大橋の近くにあったスーパー銭湯!
特に露天風呂・・・・いい湯でした。
所在地 大阪府摂津市東一津屋11-11
電話 06-6827-1126
入浴料 800円
営業 08:00〜A2:00 定休 第3水曜日
|
|
|
|
2001-003 |
 |
スーパー銭湯「瓜割の湯」 |
|
 |
越前からの帰り・・・R27からR303に入った三宅交差のすぐそばにあったスーパー銭湯!
坪湯やら桧風呂・・・・いい湯でした。・・・特にリラクゼーションコーナーがありゆっくり休憩出来る!
気持ちよかった。疲れが取れます。
所在地 福井県遠敷郡上中町三宅
電話 0770-62-2870
入浴料 880円
営業 10:00〜24:00 年中無休 |
|
|
|
2001-004 |
 |
越前岬水仙ランド |
|
 |
越前旅行での立ち寄り!まだ水仙は咲いておりませんでしたが、展望台から眺める日本海!
すばらしい・・・・・・・・BR> 施設清掃協力金 300円は安い。
所在地 福井県丹生郡越前町皿ヶ平
電話 0778-37−2880 |
|
|
 |
|
|
|
2001-005 |
 |
道の駅「河野:福井県」 |
|
 |
家族(もちろんラブも)で越前旅行に利用した道の駅
連休でもあり、午後11時半に到着した時には、駐車スペースが数台分しか無かったほど、
満車状態。今までの道の駅Pキャンでは初めてのこと・・・・今までは、あまりにも静かなところでした。
フレンディーが3台泊まっていました。AFTを上げていたのですぐに分かる。
ここは、日本海が一望できて見晴らしが最高!休憩所、便所も合格点。
芝生もありラブにも快適だった。8ヶ月の黒ラブとあいました。
しかし、冬は寒いだろうなあ・・・BR> 越前旅行全走行距離 350キロ(マイフレンディ リッター7.6キロ)でした。
所在地 福井県南条郡河野村 国道8号線
電話 0778-48-2880 |
|
|
 |
|
|
|
2001-006 |
 |
京都・天ヶ瀬「ガーデンズ天ヶ瀬」 |
|
 |
天ヶ瀬ダムに出来ている地ビール・ガーデンレストラン「ガーデンズ天ヶ瀬」に寄りました。
レストラン内はラブは入れませんが、デッキテラスやガーデンはゆっくり散歩出来ました。
ここの地ビール結構おいしいとのラブ母の言・・・・ラブ父は運転手・・・・お水で我慢!
所在地 京都府宇治市宇治金井戸15-15
電話 0774-22-2359
営業 11:00〜22:00 年中無休 |
|
|
 |
|
|
|
2001-007 |
 |
タバサ tabitha(欧風創作料理のカフェ&レストラン) |
|
 |
愛犬と一緒に入れる欧風創作料理のカフェ&レストラン!
愛犬が遊べるドックランもあります。2階はグッズ、トリミングなどあり。
非常にセンスのいいおすすめのお店です。
B 場所 〒565-0852 大阪府吹田市千里山竹園1-22-3
電話 06-6190-3321
Email tabitha@aqua.famille.ne.jp
URL http://www.tabitha.co.jp
定休 月曜日・第三火曜日 |
|
|
 |
|
|
|
2001-008 |
 |
「Dog Space」 (cafe and
sandwich) |
|
 |
大津市にも犬と一緒に入れる喫茶店が出来ました。ヒート中の♀犬はダメです。
ノーリードDog run(100坪)があります。
その他にWANの雑貨、リード、首輪、おもちゃ、食器など色々あります。
住所 大津市大石曽束2-10-23(京阪カントリーの近く)
電話 077-546-2350
営業 11:00〜17:00
定休 月曜日 |
|
|
 |
|
|
|
2001-009 |
 |
「レストラン ル・フジタ」 ※移転 |
|
 |
京都市左京区の京都大学の一角(東大路通)にありました。
フランス式庭園の中のテラス席でラブと一緒に優雅にお茶!
テラス席のみ入店可能でした。周りは京都大学です。
池の周りの席に座りました。ラブは大きな鯉にびっくりしておりました。
駐車場が狭いのが難点。
住所 京都市左京区吉田泉殿町8(関西日仏学館内)
電話 075-761-0325
営業 11:30〜22:00
定休 無いようです。
※ラブラブ団員の方からの移転情報
岡崎の平安神宮の近くの観峰美術館の中に移転したそうです。
|
|
|
|
2001-010 |
 |
「ブルスケッタ Bruschetta」 |
|
 |
2000年8月15日に動物病院の隣にオープンしたカフェです。
ランチを食べてきました。店の雰囲気がとてもよかった。
料理もおいしい・・・今度は、ディナーでゆっくり食事を楽しみたい。
住所 京都市西京区大枝中山町7-189
国道9号線中山交差点のすぐそば
電話 075-332-1555
営業 08:00〜21:00
定休 火曜日・第3水曜日
駐車場 有り(20台ほど) |
|
|
|
2001-011 |
 |
「ポスト LIVING INTERIOR IMPORT GOODS」 |
|
 |
京都の三条寺町で見つけた犬グッズのお店です。
ラブ関係もたくさんありました。
住所 京都市中京区三条河原町
電話 075-221-5062 |
|
|
|
2001-012 |
 |
ドイツレストラン「ヴュルツブルク」 |
|
 |
大津市なぎさ公園のサンシャインビーチにあるドイツレストランです。
南ドイツのフランケン地方の民家を模して造られました。
目立つのですぐわかります。
オープンテラスでラブと一緒に食事が出来るようになりました。
サンシャインビーチでゆっくり散歩、湖水浴の後にドイツ料理、ワインはすばらしい!
体育の日にランチ!ゴールデンなど4頭ほどテラスでおとなしくしていました。
琵琶湖を眺めながらラブ母はワイン(私は運転手なので水!)
住所 〒520-0811 大津市由美浜5番地
電話 077-526-3500
Email wurzburg@mx.biwa.ne.jp
URL http://www.biwa.ne.jp/~wurzburg/ |
|
|
|
2001-013 |
 |
カフェ&フーズガーデン「くつろぎ館」 |
|
 |
犬と入れるログハウスと聞いて一度行きたかったお店です。
定休日を知らずに遠路出かけました。
あああ!お休みでした。次回は必ず・・・・・BR> お店の雰囲気だけ確認しました。山の中のログハウス。素敵です。
ゴールデンが中にいました。
住所 京都府北桑田郡京北町細野
電話 0771-52-6062
営業 10:00〜19:00
定休 月曜日 |
|
|
 |
|
|
|
2001-004 |
 |
大津市市営放牧場※犬は立ち入り禁止となったようです |
|
 |
標高400mにある大津市の放牧場です。
芽亜里や比叡山ドライブウェイ料金所のそばにあります。
自由に入れるのでラブの散歩に何回か利用しています。
ほとんど人がいないのでのびのび散歩出来ます。
乳牛や山羊もいます。
残念ながら、平成17年4月に犬の立ち入りを禁止されているようです。
何かあったのでしょうか(-.-;)y-゜゜
所在地 滋賀県大津市山上町字長等山776−25
年中無休
04月〜10月 09:00〜17:00
11月〜03月 09:00〜16:00
入場料 無料 |
|
|
 |
|
|
|
2001-005 |
 |
日本の鬼の交流博物館 |
|
 |
京都府の大江山の南の麓にある「日本の鬼の交流博物館」です。
大江山の鬼伝説は有名ですね。酒呑童子のお話で有名です。
そんな鬼の博物館ですが、実は隣には「大江山グリーンロッジ。
「大江山童子荘」があり、宿泊なども出来ます。また、きれいな二瀬川があり、
ラブを遊ばせる自然な場所が一杯です。
所在地 京都府加佐郡大江町字仏性寺
電話 0773-56-1996
開館 09:00〜17:00
休館 月曜日、年末・年始 |
|
|
|
2001-006 |
 |
弓削牧場:チーズハウス「ヤルゴイ」 |
|
 |
神戸市北区にある六甲山の北側標高400mにある牧場です。
チーズとハーブがおいしいと聞いて行ってきました。
丁度昼時でランチのフルコースを頼みました。
いやあ〜!おいしかった!
残念なことに駐車場以外は犬の散歩厳禁でした。
所在地 神戸市北区山田町下谷上西丸山5-2
電話 078-581-3220
営業 水曜日以外の毎日 11:00〜18:00
(12月下旬から3月上旬は土、日、祭日のみ) |
|
|
 |
|
|
|
2001-007 |
 |
ワンダフルカフェ・アニエス |
|
 |
神戸市長田区長田税務署の隣にある愛犬と一緒に入れるお店です。
看板犬黒ラブのアニエス君と娘のオリーブさん!おとなしいなあ!
店にはたくさんのワンちゃんがいました。グッズがたくさん置いてあります。
いいお店です。
所在地 神戸市長田区御船通1丁目5-1
電話 078-643-1812 |
|
|
 |
|
|
|
2001-008 |
 |
道の駅「あいの土山:滋賀県」 |
|
 |
マイフレンディでの初の車中泊を道の駅(あいの土山)でやってみました。
楽しいなあ!Pキャン初経験!はまりそうだあ。
あいの土山は、少しさみしい場所でしたが、一応便所もあり、きれいに掃除してあったので
不快感がありませんでした。
所在地 滋賀県甲賀郡土山町 国道1号線
電話 0748-66-1244 |
|
|
 |
|
|
|
2001-009 |
 |
大原ダムキャンプ場 |
|
 |
滋賀県甲賀郡甲賀町の大原ダムにある町営の大原ダムキャンプ場
マイフレンディでの初の車中泊を道の駅(あいの土山)で過ごし、その翌日に近くの
大原ダムキャンプ場に立ち寄りました。
紅葉がとてもきれいなすばらしいキャンプ場でした。春になったら絶対行くぞ・・・
炊事場、便所・・・施設全般がしっかりしています。 |
|
|
 |
|
|
|
2001-010 |
 |
永源寺 |
|
 |
滋賀県神崎郡永源寺町にある臨済宗大本山「永源寺」
11月17日(土)に紅葉狩りに行ってきました。すご〜い人と車でしたが、
手前の永源寺町産業会館で特産品まつりをやっていたので立ち寄ったところ正解!I
そばや豚汁・・・・ワインの試飲・・野菜・特産品の販売をやってました。
例年、この時期(11月中旬(土、日)に特産品まつりをやるそうです。
駐車場が開放されていたのでそこに駐車して、少し遠かったですが永源寺まで
ラブと歩いて行ってきました。車は渋滞でとろとろ・・・BR> ラブは、総門から中に入れませんでしたが、羅漢坂をゆっくり観光客と一緒に登りました。
最高の紅葉狩り・・・ラブ母だけ、永源寺の中に入りましたが、最高だったあ・・と紅葉狩りを
堪能して帰ってきました。
所在地 滋賀県神崎郡永源寺町高野
電話 0748-27-0016 |
|
|
 |
|
|
|
2001-011 |
 |
道の駅「ちはやあかさか:大阪府」 |
|
 |
またまた車中泊!Pキャン2回目!やみつきになりそう。このまま行けば全国制覇も近い?
連休の渋滞で動きが取れず、近場で選定。大阪と奈良の境にある「ちはやあかさか」
に行ってきました。楠木正成の生誕地です。駐車場は広く、便所も整備されています。
少し丘の上にありますが、寒くなかったので助かりました。
入り口に案山子コンテストの入賞作品がたくさん飾ってありました。
所在地 大阪府南河内郡千早赤阪村 国道309号線
電話 0721-72-1588
|
|
|
 |
|
|
|
2001-012 |
 |
奈良県斑鳩町「法隆寺」 |
|
 |
道の駅「ちはやあかさか」を後にして一路奈良県:聖徳太子ゆかりの斑鳩町へ!
I 7世紀初頭、聖徳太子と推古天皇により創建され8世紀初めの建物としては、
現存最古の木造建築だそうです。何と・・世界遺産として1993年に登録されています。
境内と斑鳩神社・中宮寺一帯を散策してきました。 |
|
|
 |
|
|
|
2001-013 |
 |
奈良県「ゆららの湯」 |
|
 |
奈良からの帰り・・・偶然に発見!
天然湧出温泉「ゆららの湯」・・・・いい湯だなあ・・・気持ちよかった。Pキャンの疲れが取れます。
いろんなサウナがあった。露天風呂もよかった。駐車場も広い・・
所在地 奈良県奈良市八条5丁目351-1
電話 0742-30-1126
入浴料 土日 700円(平日650円)
営業 9:00〜A2:00 年中無休 |
|
|
|
|
|
|
2002年 |
|
2002-001 |
 |
大津やまとの湯 |
|
 |
大津市の紅葉パラダイス跡に出来た天然温泉に行ってきました。
正月だったので、すごい人でゆっくり入れませんでしたが、サウナも5回ほど入って
いい汗を流してきました。
露天風呂は琵琶湖が一望出来る贅沢な開放感を堪能?
この日はとにかく寒くて眺望する気にもなりませんでした。全体的に少し狭い感じがした。
所在地 大津市柳が崎2-5
電話 077-521-8426
入浴料 600円
営業 10:00〜01:00 年中無休 |
|
|
|
2002-002 |
 |
国営飛鳥歴史公園を自転車で |
|
 |
ラブ父単独のお出かけです(^_^)
奈良県明日香村・・・・万葉の世界・・・一日自転車で走ってきました。
近鉄京都駅から特急で橿原神宮前駅まで行きさらに乗り換えて二駅・・・飛鳥駅で下車。
駅前でレンタルサイクルを借りてあすかめぐり(^_^)
高松塚古墳〜於美阿志神社〜文武天皇陵〜飛び石〜マラ石〜石舞台古墳〜
※昼食・・・和風レストランあすか野で「創作古代食 飛鳥の宴」を頂く。
〜飛鳥寺〜蘇我入鹿首塚〜水落遺跡〜甘樫丘〜いい汗かきました。
最後は、明日香村健康福祉センター「たちばな」でお風呂に入り・・・・ビールを(^_^)
参考
国営飛鳥歴史公園
(財)公園緑地管理財団 飛鳥管理センター
電話 0744-54-2441
奈良県高市郡明日香村大字平田538
URL http://www.asuka-park.gr.jp/index2.html
|
|
|
|
2002-003 |
 |
道の駅「あいとうマーガレットステーション」 |
|
 |
ひさびさの道の駅!探訪です。
琵琶湖の東・・八日市インターの近くにある道の駅。
国道307号線沿いにありました。大津市から35キロ
便所もきれいに整備され、またラブにものんびり出来る芝生もありました。
ステーションの中に入って、びっくり。フラワーアレンジメント類などお土産が一杯あります。
イタリアンジェラートなんかは超人気らしい。たくさん買っていた。
何度でも行きたくなる場所でした。ラブ父の超おすすめは、焼き芋(^_^)
本当においしかったぞ。
次は、Pキャン挑戦だ。
所在地 滋賀県愛知郡愛東町妹字柿184-1
電話 0749-46-1110
URL http://www.biwa.ne.jp/~ams/ |
|
|
 |
|
|
|
2002-004 |
 |
滋賀県立近江富士花緑公園 |
|
|
愛東マーガレットステーションの帰りに寄ってみた公園です。希望ヶ丘にあります。
この公園は、四季折々の森林や花に親しみ、自然と人、人と人とのふれあいを
深めることを目的として、滋賀県が整備した花と緑の総合公園とのことですが、残念なことに
犬の立ち入りが厳禁でした。中に入らず外周を散歩したのみで引き上げました。
それにしてもきれいな公園です。
所在地 滋賀県野洲郡野洲町三上519
休園日 毎週月曜日
TEL 077-586-1930
開園時間 09:00〜17:00
入園料 無料 (緑化協力金100円 任意)
URL http://www.biwa.ne.jp/~karyoku/ |
|
|
 |
|
|
|
2002-005 |
 |
神奈川県相模原市上大島キャンプ場 |
|
 |
〜花より団子オフミ〜今年は例年より10日も早く桜が満開!
片道約500キロ、6時間かけて行ってきました。いやあ〜遠かったです(^_^)
でも行って良かった。すばらしいロケーションです。桜もほぼ満開でした。
所在地 神奈川県相模原市
URL http://members.jcom.home.ne.jp/lab1/sizenmap.htm |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2002-006 |
 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町粕川オートキャンプ場 |
|
 |
このキャンプ場は、無料ですが、本当にきれいに整備されています。
すぐそばには、わき水が出ていて、飲み水は最高です。
便所が1カ所なのが難点と言えば難点・・・・深夜が大変(^_^)
粕川は、水が大変きれいでもちろんラブは一目さんに水の中(^_^)
泳いでも毛が臭くならない・・・水がきれいな証拠です。
何回も行きたくなるキャンプ場です。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2002-007 |
 |
道の駅「シーサイド高浜:福井県」H14.5.1オープン |
|
 |
平成14年5月1日にオープンしたばかりの道の駅「シーサイド高浜」でのPキャン!
何と言ってもこには、露天風呂やサウナがある「湯っぷる」とイタリア料理のレストラン、
ちょっとした物産店がありました。しかも、22時まで営業しているので助かります。
いい駅が出来たもんです。お風呂の料金も安い・・・600円だ。
所在地 福井県大飯郡高浜町下車持46-10
休館日 第1・3水曜日
TEL 0770-72-6666
湯っぷる 10:00〜22:00(最終入場21:30)
料金 大人600円 小人400円
イタリアレストラン(ジェノバ)
11:00〜22:00(ラストオーダ22:00)
URL http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/mhuku8.htm |
|
|
 |
|
|
|
2002-008 |
 |
情報大飯町交差点「ぽーたる」 |
|
 |
道の駅「シーサイド゙高浜」の近くにあります。
鉄道パノラマ模型や義経号(実物大)が展示されています。
物産品やちょっとした食事もOKでした。
URL http://www.hokuriku.ne.jp/ooifrst/potaru.htm
|
|
|
|
2002-009 |
 |
赤礁崎オートキャンプ場〜あかぐり苑地 |
|
 |
福井県大飯郡の青戸大橋を渡って大島半島の突端まで行ってきました。
赤礁崎オートキャンプ場は若狭湾を一望できる最高のロケーションの所にありました。
一杯だったので、外から様子だけうかがってきました。みんな楽しそうにキャンプしておりました。
ログハウスもありました。
その少し先に行くと、あかぐり苑地という公園があります。
清掃料として200円がいりますが、中はきれいに整備管理された公園でその価値十分あり。
のんびり出来ます。
原則は犬の散歩はお断りとなっていましたが、管理人が、管理さへしっかりしていただければいいですと
こころよく入れてくれました。
苑地の入り口にある公園(イベント広場)でも十分遊べます。
URL http://www.hokuriku.ne.jp/ooifrst/
|
|
|
 |
|
|
|
2002-010 |
 |
森林の水PR館〜鵜の瀬(お水取りの香水) |
|
 |
福井県小浜市神宮寺にある「森林の水PR館」に寄ってきました。
お水取りで有名な神宮寺の近くにあり、店内には、名水の他自然と手作りへのこだわりをテーマにした
工芸品などが売ってありました。せっかくなので名水を買って帰りました。さすがにおいしい水です。
PR館を出てから川に沿って少し行くと名水百選に選ばれている「鵜の瀬」がありました。
奈良東大寺二月堂で行われるお水取りに使う香水を送り出す神事が行われるところです。
資料館もあり、昼食がてらのんびりしてきました。
水がきれいなので、思わずラブが水に入りかけましたがお水取りの神事が行われる神聖な場所ということで、
制止させました(-.-;)y-゜゜。 |
|
|
 |
|
|
|
2002-011 |
 |
道の駅「若狭熊川宿」 |
|
 |
福井県から京都に抜ける国道303号線(通称若狭街道)沿いにある道の駅。
トイレ休憩などにちょくちょく立ち寄ります。
四季彩館では、買い物・飲食が出来ます。
所在地 福井県遠敷郡上中町熊川11号犂頭1-1
URL http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/mhuku6.htm |
|
|
 |
|
|
|
2002-012 |
 |
マキノピックランド〜メタセコイヤ並木道 |
|
 |
マキノ高原に行く途中、マキノ町農業公園「マキノピックランド」に立ち寄りました。
夕方だったので人もまばら・・・芝生広場・多目的広場でドッグラン。
レストラン・バーベキュー棟もあり、またジェラート販売もあります。
のんびりした後マキノ高原へ・・・・途中メタセコイヤの並木道が2キロほど続きます。
これがすばらし〜い景観です。
所在地 滋賀県高島郡マキノ町寺久保
電話 0740-27-1811
休園 毎週水曜日
URL http://www.biwa.ne.jp/~maki-syo/chiiki/saranaru04.htm |
|
|
 |
|
|
|
2002-013 |
 |
マキノ高原温泉「さらさ」 |
|
 |
マキノ高原(マキノ高原キャンプ場・マキノスキー場)に出来た温泉さらさに行ってきました。
スキー場のゲレンデ前にある温泉で、大自然を満喫出来ます。
今度は、キャンプかスキーを楽しんだ後に入りたいなあ。
所在地 滋賀県高島郡マキノ町牧野931-3
電話 0740-27-8126
営業 10:00〜22:00
定休 毎月第2・4水曜日
URL http://www.makinokougen.co.jp/ |
|
|
 |
|
|
|
2002-014 |
 |
不動の滝公園 |
|
 |
またまた若狭めぐりで発見!
福井県若狭の大飯郡の佐分利川沿いから山手に入ったところにあった
不動の滝公園です。山の中で誰も来ないのでのんびり弁当をいただきました。
ラブは滝の下を探索?
所在地 福井県大飯郡
電話 0770-77-1111(問い合わせ先)
URL http://www.hokuriku.ne.jp/ooifrst/ |
|
|
 |
|
|
|
2001-015 |
 |
あみーシャン大飯 |
|
 |
不動の滝公園の帰りにいいお風呂発見!
安い上(300円大人)にのんびりできました。
展望浴場です。休憩室では最新式マッサージがあってしかも無料です。
これがまた、気持ちよかったです。
所在地 福井県大飯郡
電話 0770-77-3410
URL http://www.hokuriku.ne.jp/ooifrst/ |
|
|
 |
|
|
|
2002-016 |
 |
オートキャンプ場 グランパス |
|
 |
8月の最後の月、火の一泊二日で和歌山県白浜のオートキャンプ場グランパス
にキャンプに行ってきました。
キャンプ場内に露天風呂あり・・また正規の温泉(400円)もありゆっくり温泉に浸かり、
近くには、とれとれ市場があってほっけと有頭エビを炭火で毛蟹を塩ゆで・・・星空を眺め
ながらワインをいただきました。いいですねえ〜キャンプは。
ラブは、翌日、南方熊楠記念館前の磯で泳いで来ました。
三段壁、千畳敷や南方熊楠記念館など名所めぐりも堪能。
所在地 和歌山県西牟婁郡白浜町字瓜切2927−1689
電話 0739-42-5871
URL http://www2.osk.3web.ne.jp/~setouchi/ |
|
|
 |
|
|
|
2002-017 |
 |
道の駅「明宝」 |
|
 |
11月の連休、突然飛騨に行こう・・ということになり、一路飛騨方面へ!
高速道路を利用せず、一般道を走ってみました。
結構スムーズに走れる・・・と思いきや、何とこの時期に雪???大変です。
国道472号線に入るや雨から雪に・・・・仕方なく予定していた道の駅「パスカル清見」
をあきらめ、手前の道の駅「明宝」でPキャンとなりました。
到着したのが午後11時でした。
この駅は、駐車場も広く、無料休憩所も整備されています。
何と言っても、ラブの散歩に最適な自然とせせらぎの池がとてもすばらしい
所在地 岐阜県郡上郡明宝村大谷1015
電話 0575-87-2844
URL http://www.vill.meiho.gifu.jp |
|
|
 |
|
|
|
2002-018 |
 |
ピクルの森:若宮漬け物 |
|
 |
飛騨高山への途中、せせらび街道沿いにある駐車場完備の漬け物屋さんです。
ちょっと立ち寄る(休憩がてら)にはとてもいいところです。
漬け物がおいしかった。水がおいしい。湧き水がありました。
所在地 岐阜県大野郡清見村三ツ谷615
電話 0577-68-3011
URL http://www.akakabu.jp |
|
|
|
2002-019 |
 |
高山陣屋・古い町並 |
|
 |
飛騨高山、高山陣屋そして古い町並みをラブと歩いてきました。
人力車のお兄さんが、ラブも一緒に乗せるよ・・と言ってました。
ということは、ラブOKの人力車(^_^)
時間があれば、乗って見たかった(^_^)
所在地 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
社団法人飛騨高山観光協会
電話 0577-32-3333
URL http://www.hidatakayama.or.jp |
|
|
 |
|
|
|
2002-020 |
 |
クアガーデン露天風呂:下呂温泉 |
|
 |
飛騨高山旅行の最後は、何と言っても温泉・・・下呂温泉に寄ってきました。
手軽に入れる露天風呂!
観光協会で訪ねたところこの露天風呂を紹介してもらい、1割引券までもらってしまいました。
いい温泉は、いつまでもほかほかする。スーパー銭湯ではない、本当の温泉。よかった。
大人600円・小学生400円・幼児200円 定休日木曜日
所在地 岐阜県益田郡下呂町湯之島
電話 0576-24-1182 |
|
|
|
2002-021 |
 |
マキノ高原キャンプ場 |
|
 |
マキノ高原キャンプ場に行って来ました。
このキャンプ場は、オートキャンプ可能で、とても広い。
「さらさ」は、すでに紹介済みですが、のんびり出来る。
所在地 滋賀県高島郡マキノ町牧野
電話 0740-27-0936
URL http://www.makinokougen.co.jp/ |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2003年 |
|
2003-001 |
 |
たかお温泉「光の湯」 |
|
|
京都府の西舞鶴に出来たスーパー銭湯です。
国道27号線の西舞鶴高校の手前(南)にあります。
丹後方面の旅行帰りなどにちょっと寄ってみては。
所在地 京都府舞鶴市字十倉71番地
電話 0773-77-1126
営業 10:00〜23:00
休館 年中無休
料金 大人700円 子供350円 幼児無料
URL:http://www.hikarinoyu.com |
|
|
|
2003-002 |
 |
信楽天然温泉「多羅尾乃湯」 |
|
 |
滋賀県信楽の山の中、ホテルレイクヴィラとタラオカントリークラブの中にある
天然温泉「多羅尾乃湯」に行って来ました。
途中の道が非常に狭く交通の便が少し悪いですが、温泉としては超おすすめ!
値段も、土、日祝祭日は、大人1,500円と高いですが、施設のグレード、温泉そのもの
すべてに文句なし。いい温泉です。
さらに、入り口を入って300mほど行くと右手に、事務所と広い芝生の場所 があります。
実は、そこでラブを充分に走らせて遊ばせています。
雪の日に行くと、大はしゃぎです。私たちが温泉に入っている間、爆睡して車で待っていてくれます。
ラブにも、私たちにもいい温泉です。
所在地 滋賀県甲賀郡信楽町多羅尾1番地
電話 0748-85-0250
営業 06:00〜9:00 11:00〜23:00
定休 無休
料金 平日 大人1000円 子供500円 土・日・祝 大人1500円 子供700円
URL:http://www.lakevilla.co.jp/index1.html |
|
|
|
2003-003 |
 |
道の駅「近江母の郷」 |
|
 |
湖北町、水鳥公園から長浜盆梅展を見学してから帰宅途中に立ち寄った道の駅「近江母の郷」
この駅は、ラブの格好の散歩場所あり。池と芝生と・・・のんびり安全に遊べる。
所在地 滋賀県坂田郡近江町大字宇賀野1364-1
電話 0749-52-5177
休館 火曜日 |
|
|
|
|
|
|
2003-004 |
 |
道の駅「湖北みずとりステーション」 |
|
 |
バードウォッチングで有名な琵琶湖の湖北町、水鳥公園に出来た道の駅「湖北みずとりステーション」
に行って来ました。
写真家がたくさん来てました。
所在地 滋賀県東浅井郡湖北町今西1731-1
電話 0749-79-8060
休館 火曜日・年末年始
URL http://www.town.kohoku.shiga.jp |
|
|
 |
|
|
|
2003-005 |
 |
道の駅「こんぜの里りっとう」 |
|
 |
滋賀県栗東市と大津市の境にある道の駅「こんぜの里りっとう」
県道栗東信楽線日本中央競馬会栗東トレーニングセンターの前を通ってしばらく山道を行くと
峠付近に道の駅があります。
食堂もあります。
何と行っても、そばに広い芝生の県民の森があって、ラブが思いっきり遊べる。
バンガロー村やバーベキューガーデンなどいろんな施設もあり、今度はバンガローに泊まりに
こようと思いました。
所在地 滋賀県栗東市荒張1-11
電話 077-558-3858
休館 水曜日・年末年始 |
|
|
 |
|
|
|
2003-006 |
 |
カフェ&フーズガーデン「くつろぎ館」 |
|
 |
2年前に行って休みだったお店。ラブと入れるログハウスで一度行きたかったお店です。
大阪の友人と遠路出かけました。
山の中のログハウス。ラブも3頭いました。
のんびり、庭で遊べます。
住所 京都府北桑田郡京北町細野
電話 0771-52-6062
営業 10:00〜19:00
定休 月曜日 |
|
|
 |
|
|
|
2003-007 |
 |
天橋立温泉「智恵の湯」 |
|
 |
日本三景の一つ「天橋立」に温泉が出たと聞いて出かけました。
KTR「天橋立駅」の駐車場にありました。
玄関の横に足湯がありましたが、屋根がなかったので雨天でもあり利用出来ず残念。
中は、こじんまりとしており、もう少しスペースが欲しいところ。
温泉自体は、ナトリウム炭酸水素塩泉ということでいい湯です。
ただ、この程度の施設だともう少し料金が安いといいんだが・・・・
住所 京都府宮津市字文殊640-73
電話 0772-22-1515
営業 10:00〜22:00 大人600円 小人300円
定休 第1・第3水曜日 |
|
|
 |
|
|
|
2003-008 |
 |
滋賀県県立「陶芸の森」 |
|
 |
狸の置物で有名な信楽にある「陶芸の森」に出かけました。
ここには、「太陽の広場」といって広い芝生の広場があります。
親子連れも多く、ノーリードでドッグランとはいきませんがのんびり休日を過ごせました。
http://www.sccp.or.jp/
住所 滋賀県甲賀郡信楽町勅旨2188−7
電話 0748−83−0909
営業 広場、駐車場 無料
定休 月曜日
アクセス
名神高速道路 瀬田西・東 I.Cインターから約40分
名神高速道路 栗東 I.Cインターから約40分
名神高速道路 八日市 I.Cインターから約50分
名阪国道 上野 I.Cインターから約40分 |
|
|
 |
|
|
|
2003-009 |
 |
信楽焼き窯元めぐりで足湯 |
|
 |
信楽「陶芸の森」の帰りに偶然に「足湯」(無料)を発見!
窯元に併設され、無料で利用出来ました。
タオルも貸してくれる等とても親切です。疲れがとれる(^_^) |
|
|

 |
|
|
|
2003-010 |
 |
滋賀県朽木村のカフェテラスWING |
|
 |
孫を連れてのドライブで見つけた、ラブOKのカフェテラスです。
ログハウスでテラスがありラブOKでした。
テラスは広く、樹木で日陰となり暑い日でしたが、快適なランチとなりました。
|
|
|
 |
|
|
|
2003-011 |
 |
道の駅「花の里いいじま:長野」 |
|
 |
上高地旅行の途中で利用した道の駅です。
中央道 松川I.Cを降りて10分
中央アルプス、南アルプスとふたつのアルプスを望む静かな環境でした。
農産物,特産品加工品の販売,食堂,花ハウスにおいて栽培の各種花の摘取り。
パン、 そばの加工体験、周辺農家において はリンゴ、イチゴの収穫体験ができるそうです。
隣に、コンビニもあり、便利です。
所在地 長野県上伊那郡飯島町七久保2252番地
電話 0265-86-6580
駐車台数 84台
http://www.cek.ne.jp/~mitieki/ |
|
|
 |
|
|
|
2003-012 |
 |
ペンション「陽だまり」 |
|
 |
乗鞍高原の安曇村にあるペットと泊まれるペンション!
ラブ仲間とこのペンションに泊まり、上高地、乗鞍高原散策を楽しみました。
わが家は、いつもは、オートキャンプ派で、久しぶりに本格的なワンOKのペンションに泊まり
ラブより私の方がワクワク(^_^)
すばらしい環境と料理、施設にまたまた飲み過ぎました。おいしかったのお。おちゃけ。
オーナーの人柄に惚れました。
ドッグランがすごいぞお!
所在地 長野県南安曇郡安曇村乗鞍高原
電話 0263−93−3325
http://homepage2.nifty.com/p-hidamari/ |
|
|
|
2003-013 |
 |
上高地 |
|
 |
ペンション「陽だまり」からマイクロバスをお借りして、メンバーの運転で上高地へ(^_^)
マイクロバスの中は、ラブラドールで一杯(^_^)
人間の方が窮屈(^_^)楽しいバス旅行。
上高地は、マイカー規制で普通車は入れません。
上高地へは40分ぐらいかなあ。バス駐車場で下車すると、そこは上高地。当たり前か(^_^)
ワクワク、さあ出発。穂高連峰から流れ出る梓川は、本当にきれいです。
環境保護のため、そこいらの川とは違う、ラブに「ここでは、川に入れない、泳げない・・」
と言い聞かせて(?)黙々と歩く(^_^)
河童橋から明神橋までの往復をのんびり散策しました。よく歩いたなあ!
途中、ラブ父、ラブ母だけ神の降りたる池、明神池を見てきました。(ペットは禁止)
http://www.kamikochi.or.jp/ |
|
|
 |
|
|
|
2003-014 |
 |
乗鞍高原温泉「湯けむり館」 |
|
 |
ペンション「陽だまり」から車ですぐの場所、乗鞍高原温泉スキー場の下にある
温泉です。
乳白色の天然温泉、木曽サワラの桶風呂と露天風呂。
いやあ〜リフレッシュ(^_^)
紅葉、冬景色なんか最高だろうなあ(^_^)
所在 長野県南安曇郡安曇村乗鞍高原
電話 0263-93-2589
大人700円 子供300円
営業時間 09:30〜21:00
休館 毎週火曜日(火曜日が祝祭日の場合にはその翌日
1・2・3・8月は、第3火曜日のみ休館日
10月は、最終火曜日のみ休館日 |
|
|
|
2003-015 |
 |
乗鞍高原「一瀬園地」 |
|
 |
ペンション「陽だまり」オフミの2日目!
乗鞍高原「一ノ瀬園地」の散策(^_^)
ひろ〜いなあ!森林浴だあ!
遊歩道をのんびり散策、かなり歩いたと思う。
途中の広場で、人が来ないのを確認して少しみんなでドッグランだ(^_^)
川で少し泳ぎました。冷たくて気持ちよさそうだった。
ラブも満足満足!
http://www.norikura.gr.jp/ |
|
|
|
|
|
|
2003-016 |
 |
道の駅「パスカル清見:岐阜せせらぎ街道」 |
|
 |
ペンション「陽だまり」オフミの帰路の途中で、休憩した道の駅。
ここは、せせらぎ街道の途中にあり、去年利用した道の駅「明宝」の近くです。
道の駅の奥に、広い芝生広場があります。
ラブを遊ばせるには最高の場所です。
みんな、思いっきり走っておりました。
川にも飛び込んだラブでした。
所在 岐阜県大野郡清見村大原858−1
国道257号沿い
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu2.html |
|
|
 |
|
|
|
2003-017 |
 |
ドッグカフェ「ベートーベン」大津市 |
|
 |
滋賀県大津市の住宅街に、こんなすばらしいドッグカフェが出来ていたなんて・・・
ラブラドールクラブの知人から教えていただき、東海・大阪・京都のメンバーを誘って
行って来ました。
営業時間 10:30〜18:00
定休日 毎週水曜日(祝日の時は木曜日)
設備 20席 8席のウッドデッキ
ドッグラン 第一ドッグラン30坪・第二ドッグラン50坪(ラブはこちら(^_^))
駐車場 13台を完備
http://www.eonet.ne.jp/~dog-cafe/
〒520−2153
滋賀県大津市一里山5−20−35
TEL&FAX 077−543−3450 |
|
|
 |
|
|
|
2003-018 |
 |
南フランス田舎料理&ベーカリー「GASTRONOME(ガストロノーム)」大津市 |
|
 |
ドッグカフェ「ベートーベン」のすぐ近くに
ラブ母が、ラブと一緒に食事できる(テラス席ですが)店を発見しました。
ベートーベンで遊んだ後、あらかじめ予約しておいてテラス席貸し切りにしていただきました。
ここのマネージャー(辻さん)は、次はラブラドールを飼うのが夢だあ・・と
特にラブラドールがお気に入りです。その他のスタッフもほとんど犬好きの方ばかりです。
テラス席ですが、皆さん、行ってみる価値おおいにあり。こんなにのんびり、ゆっくり食べて
おしゃべりできるお店はなかなかない。
五つ星だあ。
大津市一里山3丁目14番6号
電話 077-548-3851
南フランス田舎料理&ベーカリー
「GASTRONOME(ガストロノーム)」
というお店です。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-019
|
 |
道の駅「白川郷」:岐阜 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第1日目)
台風10号が私たちの後から追いかけてきます。
雨が時折強く降ります。
第1日目は、一路乗鞍高原を目指しておりましたが、
折角遠くまで来たんだからと、世界遺産に登録されている
白川村の合掌造り集落を見ていくことになりました。
そんな途中に立ち寄った道の駅です。
所在地 岐阜県大野郡白川村飯島411
TEL 05769−6−1310
路線名 国道156号
営業時間 8:30〜17:00
トイレ・駐車場・公衆電話は24時間利用可 |
|
|
 |
|
|
|
2003-020 |
 |
道の駅「桜の郷 荘川」:岐阜 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第1日目)
白川郷の途中の道の駅、少し休憩。
ここは、桜香の湯があり、次回はゆっくり温泉につかりたい・・・
また、少し行けば「おそば」の専門店があり、おいしいおそばをいただきました。
所在地 岐阜県大野郡荘川村猿丸82−1
TEL 05769−2−2044
路線名 国道158号
営業時間 特産品販売所 9:00〜17:00
荘川温泉「桜香の湯」・レストラン 10:00〜21:30
休館日 木曜日
駐車台数 普通143台・大型6台・身障者用2台 |
|
|
 |
|
|
|
2003-021 |
 |
世界遺産飛騨白川郷:旧遠山家・和田家 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第1日目)
旧遠山家民族館
国指定重文である旧遠山家の家屋は建築年代が文政10年(1827)頃で、
能登の大工によって建てられたものです。昭和46年に国の重文に指定されました。
所在 岐阜県大野郡白川村御母衣125
電話 05769−5−2062
休館 毎週水曜日
入館 08:30〜17:00
一般 300円
和田家
江戸時代中期から後期の建築といわれる茅葺き合掌造り住宅。
白川村に残された合掌造りでは最も規模が大きく、保存状態が良い
所在 岐阜県大野郡白川村大字荻野町字山越997
電話 05769−5−1058
入館 09:00〜17:00
大人 300円 |
|
|
 |
|
|
|
2003-022 |
 |
道の駅「風穴の里」:長野 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第1日目)
旅行一泊目は、乗鞍高原温泉「湯けむり館」でゆっくり温泉に入ってから近くで
Pキャンを予定していましたが台風の接近で風雨とも激しくなってきたため、少し乗鞍高原から
下がったところの道の駅「風穴の里」に泊まることにしました。
この駅は、信州を代表する観光地「上高地」「白骨温泉」「乗鞍高原」へ向かう国道158号線
沿いにあり非常に便利です。
台風の影響で駐車場ががらがらで、お陰様でゆっくり出来ました。
所在 〒390-1504 長野県南安曇郡安曇村3528番地1
電話 0263-94-2200
開設時間 午前9時〜午後5時(食堂:午前9時〜午後4時)
休館日 11月20日〜4月20日の毎週木曜日、12月29日〜1月3日
駐車場
小型車33台、大型車10台、身体障害者用2台
|
|
|
 |
|
|
|
2003-023 |
 |
道の駅「小坂田公園」:長野 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第2日目)
旅行二日目、清里方面に向かいます。台風10号がまともに接近しており、風雨とも激しい中での走行
となりました。
途中、国道20号線沿いに」ある道の駅「小坂田公園」に入りましたが、あいにくの雨で車から降りることなく、
少し休憩して出発しました。
道の駅から望む北アルプスは格別・・・・台風接近でそれどころではなかった(-.-;)y-゜゜
小坂田公園から南へ車で約15分のところに信州農業公園チロルの森があります。
所在 〒399-0712 長野県塩尻市大字塩尻町1090番地
電話 0263-52-6414
開設時間 午前10時〜午後10時)
レストラン:午前11時〜午後10時(無休)
休館日 月曜休(祝日の場合翌日)
駐車場 普通車282台、大型車10台
トイレ 男16、女11、身体障害者用2 |
|
|
 |
|
|
|
2003-024 |
 |
道の駅「ほっとぱ〜く・浅科」:長野 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第2日目)
国道142号線沿いにあった道の駅
あんまり覚えていない。
所在 〒384−2104 長野県北佐久郡浅科村甲2177番地1
電話 0267−58−0581
開設時間 午前10時から午後6時(食堂:午前11時〜午後6時)
駐車場 普通車35台、大型車7台、身体障害者用1台
トイレ 男7、女5、身体障害者用1 |
|
|
 |
|
|
|
2003-025 |
 |
道の駅「信州蔦木宿」:長野 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第2日目)
この道の駅は、温泉があり非常に便利な駅です。
温泉に入りすぐに横になれる・・・・いいなあ(^_^)
次回は、宿泊候補地に予定しよう。
宿場町「蔦木宿」の本陣をイメージして造られています。国道20号沿いにあり
駐車場がゆったりとしており、Pキャンのためと思われる駐車スペースがありました。
所在 〒399-0214 長野県諏訪郡富士見町落合字蔦木河原1984番地1
電話 0266−61−8222
休館日 年末年始:12月31日.1月1日
「蔦木の館」(温泉交流館):毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
「てのひら館」(食材供給・農産物直売所):毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場 普通車90台、大型車18台、身体障害者用4台
トイレ 男5、女5、身体障害者用1 |
|
|
 |
|
|
|
2003-026 |
 |
清里:ロッジクルト |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第2日目)
いつかは、家族で泊まりたい「ロッジクルト」
残念ながら、今回もあいにく満室で泊まれませんでしたが
台風の最中、昨年お世話になった御礼をと「ロッジクルト」に立ち寄り
オーナーご夫妻と少し世間話を・・・・
お忙しいところおじゃましました。
次回は必ず泊まるぞお(^_^)それにしてもすごい雨、風(..;)
台風だあ。
ゆっくり清里散策の予定を変更して、取り急ぎランチを済ます。
天気がよければ、ラブとテラスでランチだったんだが・・残念
http://www.h4.dion.ne.jp/~kuru81to/ |
|
|
清里から次の目標である軽井沢方面に向かう。
あいかわらず、風雨が激しい。 |
|
|
|
2003-027 |
 |
中山道 望月宿・茂田井間の宿・芦田宿 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第2日目)
少し早く到着したので
中山道「望月宿・茂田井宿・芦田宿」散策
望月宿は、江戸と京都を結ぶ中仙道六十九次の二十五番目にある宿場町
http://www.asahi-net.or.jp/~mi5h-skri/nagano/date/e_nagano/mochizuki/mochizuki_top.html |
|
|
 |
|
|
|
2003-028 |
 |
道の駅「御牧」:長野 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第2日目)
長野のMLメンバーのCOCOさんが教えてくれた道の駅
温泉「御牧乃湯」があり、食堂もあるので温泉にゆっくり入ってから
ちょっと一杯やりながら夕食・・・
公園もあり、ラブも大喜び。テニスコートでドッグラン状態。
自宅からの走行距離 613キロ
(主)諏訪白樺湖小諸線
所在 〒389-0402 長野県北佐久郡北御牧村大字布下35番地4
電話 0268-67-3641
開設時間 物産館: 午前9時〜午後6時
みまき園一心亭、食堂: 午前11時〜午後3時
温泉施設: 午前10時〜午後11時
休館日 第3木曜日、12月31日〜1月1日
駐車場 普通車21台、大型車3台、身体障害者用2台
トイレ 男14、女10、身体障害者用2
御牧乃湯
露天風呂から浅間山が一望できる日帰り入浴施設です。泉質はナトリウム塩化物泉です。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2003-029 |
 |
旧軽井沢 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第3日目)
道の駅「御牧」を朝出発、浅間サンラインを軽井沢まで渋滞もなく約45分で
旧軽井沢に到着!初めての軽井沢だあ(^_^)
洗練された町並みと自然・・・・さすが。
地元のラブ仲間に案内してもらいました。
時間があればもう一泊してゆっくり散策したかった。
いつか必ず今度はゆっくり。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2003-030 |
 |
DOG DEPT GARDEN南軽井沢店 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第3日目)
つい最近、オープンしたところの「DOGDEPT.GARDEN軽井沢店」
に行ってきました。
いやあ〜すばらしい。洗練された店内の雰囲気、ゆとりあるスペース。
料理・・どれをとってもすばらしい。犬にとっても、人にとっても
いいお店ができたもんです。
長野県北佐久郡軽井沢南軽井沢1398-99
0267-48-3910
http://www.dogdept.com/ets/karuizawa.html |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2003-031 |
 |
中禅寺湖・華厳の滝 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第3日目)
南軽井沢のいい気分でランチを済ませ、知人と別れて一路那須方面に
途中、中善寺湖、華厳の滝を見学。
華厳の滝は残念ながらラブはエレベーターに乗れず、仕方なく上からの眺めで我慢(..;) |
|
|
 |
|
|
|
2003-032 |
 |
塩原グリーンビレッジ |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第3日目)
華厳の滝から、3日目の宿泊地である
塩原グリーンビレッジに向かう。
予想以上に時間がかかり、午後8時前に到着。
受付をすませ、とりあえず、無料の露天風呂へ。
男性用は、混んでなかったが、女性用はかなり混んでいたようだ。
明日の早朝、施設内にある「福の湯」にゆっくり入り直そう。
宿泊者は半額割引になります。
ウッディトレーラーに泊まりましたが、ここは、ラブもOKです。
いつも一緒でないとねえ。こういう施設はありがたいですねえ。
翌日早朝、施設一帯を散歩。広ろ〜いです。夏休みで家族連れ、わんこ連れで一杯。
渓流がありましたが、台風の翌日にもかかわらず何と、この水の透明感は!
いや〜あ・・また冷たあ〜い。さすが那須だあ(^_^)
ペット専用温泉「ワンdaふろ」
ペット専用温泉もありましたが、先を急ぐので次回の楽しみに。
小型犬には、いいかも・・・
所在地 栃木県那須郡塩原町大字下塩原1230
電話 0287-32-2751
http://www.shiobara-gv.net/
国道400号
東北自動車道「西那須野塩原IC」から14q
宿泊者専用無料野天風呂(天然温泉)
塩原福渡「開運」福の湯(半額割引350円)
早朝7時から朝風呂に入る。
自宅からの走行距離 約1,000キロ |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2003-033 |
 |
道の駅「名前が分からない・・・」 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第4日目)
栃木県の福島県寄りにあった道の駅 |
|
|
 |
|
|
|
2003-034 |
 |
道の駅「たじま」:福島県 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第4日目)
さあ!いよいよ福島県入り
道の駅「たじま」は日光と会津若松を結ぶ国道121号沿い、町の南玄関である山王峠の
項上付近にあります。
★田島町のホームページ
http://www.town.tajima.fukushima.jp/
東北自動車道西那須野塩原ICから
国道400号経由国道121号を会津若松方面へ50分
日光宇都宮道路今市ICから
国道121号を会津若松方面へ1時間30分
会津若松から1時間30分
野岩鉄道・会津鉄道会津高原駅から車で7分
路線名 国道121号
所在地 福島県南会津郡田島町大字糸沢字男鹿沼原3242-6
電話 0241-66-3333
開設時間 7:00〜19:00(冬期は〜18:00)
休館日 無休 |
|
|
 |
|
|
|
2003-035 |
 |
若松城(鶴ヶ城) |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第4日目)
若松城!天守閣にも上りたかったのお
ここまできたら喜多方ラーメンを食べてみないと・・・
http://www.tsurugajo.com/~wakamatsujo/ |
|
|
 |
|
|
|
2003-036 |
 |
道の駅「ちぢみの里おぢや」:新潟県 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第4日目)
4泊目は、新潟県小千谷市の道の駅
道の駅「ちぢみの里おぢや」泊
ありました。温泉のある道の駅
ここも、いい温泉でした。
今回の旅行は、すべていい温泉に巡り会えましたなあ。極楽
レストランでは、へぎそばもいただきました。
広い芝生の公園は、ペット立ち入り禁止(..;)
残念。
所在地 新潟県小千谷市
電話 02558-81-1717
水曜日休館
温泉「ちぢみの里」
900円10:00〜22:00
レストラン19:30オーダーストップ
自宅からの走行距離 1,200キロ |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2003-037 |
 |
道の駅「氷見」:富山県 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第5日目)
道の駅「氷見」に立ち寄る。
フィッシャーマンズワーフ海鮮館で漁港にあり、新鮮な魚介類がいただけます。
所在地 富山県氷見市中央町7-1
電話 0766-74-7100
毎週水曜休館 |
|
|
 |
|
|
|
2003-038 |
 |
道の駅いいPARK七尾・いおり」:石川県 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第5日目)
氷見港を後にさらに能登半島に入り込む。
七尾市の海岸沿いにオートキャンプ場・海水浴場・多目的広場
を備えた道の駅がありました。
所在地 石川県七尾市庵町笹ヶ谷内3番地1
電話 0767-59-1199
木曜休館
道の駅の上にとてもきれいなオートキャンプ場があったが、ペット禁止だった。
目の前の海水浴場への連絡通路があり、浜に出てみる。
オフミにも利用出来る環境にわくわく(^_^)
こんなところで、オフミをやったらラブも喜ぶだろうなあ。
URL http://www.city.nanao.ishikawa.jp/ |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2003-039 |
 |
道の駅「井波」:富山県 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第5日目)
5泊目は、富山県のまたまた温泉付の道の駅となりました。
道の駅「井波」木彫りの里として有名です。
所在地 富山県東砺波郡井波町北川730
電話 0763-82-5757
北陸自動車道砺波ICから国道156号〜国道471号
温泉は、
「木の香ゆら湯ら」
10:00〜22:00
水曜休館
レストラン「きつつき倶楽部」
10:00〜20:00
自宅からの走行距離 1,556キロ |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
2003-040 |
 |
閑乗寺高原夢木香村 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第6日目)
道の駅「井波」を出て山手に1.5キロほど行ったところにありました。
キャンプ場、芝生広場、ロッジありのスキー場。
ちょっとした穴場。今度は、ここに泊まろう。
閑乗寺公園管理事務所
所在地 富山県井波町閑乗寺
電話 0763-82-2315
閑乗寺高原夢木香村
連絡先 富山県東砺波郡荘川町金屋字閑城寺
電話 0763-82-6371 |
|
|
 |
|
|
|
2003-041 |
 |
金沢観光・金沢城公園・ひがし茶屋街 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(6日目)
今回の旅行の締めくくりは、金沢!
数年前に夫婦で来たことのある金沢・・・
今度はラブと一緒に金沢見学、特に茶屋街をのんびり歩く。
あああ、暑い(-.-;)y-゜゜ |
|
|
 |
|
|
|
2003-042 |
 |
近江町市場 |
|
 |
信州〜会津若松5泊6日2千キロの旅(8月)
(第6日目)
最後は、ここ「近江町市場」でおいしい魚料理をいただこう(^_^)
どれもこれも、おいしそう・・・迷うなあ(^_^) |
|
|
 |
|
|
|
2003-043 |
 |
くらま温泉「峰麓湯」 |
|
 |
京の奥座敷、鞍馬にある有名な露天風呂!天然硫黄温泉。
孫といっしょに露天風呂(^_^)
鞍馬川の清流、澄み切った空気の中そんな山ふところに抱かれるちょっとした
秘湯のおもむきのある露天風呂です。
所在地 京都市左京区鞍馬本町520
電話 075-741-2131
URL http://www.kurama-onsen.co.jp
露天風呂だけだと1.100円
ゆっくりする場合には、日帰りコースとか川床コース、宿泊コースなどがあります。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-044 |
 |
六甲ガーデンテラス |
|
 |
六甲山の標高880mにできた「六甲ガーデンテラス」に出かけました。
テラスからの眺めは最高・・・昼間に出かけましたが、やはり夜景でしょう。
ただ、もう少し広いテラスを想像してたんですが・・少しこじんまりしすぎている気がする。
所在地 神戸市灘区六甲山町五介山1877-9
電話 078-894-2281
URL http://www.rokkosan.com
|
|
|
 |
|
|
|
2003-045 |
 |
新風館 |
|
 |
京都のオフィス街に出来た新風館!
まさか、あのような空間になっていたとは・・・
ラブもOKで、3階まであがってしまいました。生演奏あり、また偶然にαステー
ションの中継をやってたりで何ともいいところです。
烏丸御池のすぐ近く(ラブ父は、四条烏丸の大丸から歩いて行きました。)
中央がステージになっており、周囲にハイセンスなお店、レストランがあります。
3階建てです。いわゆる空洞部分の広場、廊下などは、犬OKです。
雰囲気がいいです。おしゃれな空間でハイセンスだなあ。
なお、1階にあるカフェは、テラス席のみならず店内も犬OKでした。
所在 京都市中京区烏丸姉小路下ル場之町586−2
http://www.shin-puh-kan.com/ |
|
|
|
|
|
|
2003-046 |
 |
ask a giraffe(アスク ア ジラフ) |
|
 |
新風館の1階にありました。
このカフェは、テラス席のみならず店内も犬OKでした。
くつろげる・・すご〜い。
店名 ask a giraffe(アスク ア ジラフ)
電話 075−257−8028
営業 11:00〜23:00
http://www.shin-puh-kan.com/
|
|
|
|
2003-047 |
 |
Cafe de GOO |
|
 |
京都市山科区の西野山団地内にあったドッグカフェ
店内がゆったりとしてて、くつろげる。
看板犬のラブがいます。
しつけ教室もやってるそうです。
店名 Cafe de GOO
所在 京都市山科区勧修寺堂田48-7
電話 075−501−4676
営業 11:00〜21:00
火曜定休
http://kyoto.cool.ne.jp/cafegoo/ |
|
|
|
2003-048 |
 |
明日香村(石舞台) |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
紀州路秘湯の旅の出発!
途中、以前から再度訪れたいと思っていた古代史のロマンの里、
明日香村に立ち寄りました。
石舞台の前の公園のベンチで昼食です。
蘇我馬子の墓とも伝えられる飛鳥のシンボル、日本でも最大級という横穴式石室をもつ古墳です。
所在 奈良県高市郡明日香村大字島庄ツカノワキ
http://www.asukamura.jp/sightseeing/
|
|
|
 |
|
|
|
2003-049 |
 |
高野龍神スカイライン(無料解放) |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
高野山と龍神温泉を奈良・和歌山県境の尾根伝いに結ぶ全長43km
(和歌山県伊都郡高野町〜日高郡龍神村まで)の全線2車線のスカイラインです。
2003年10月1日(水)より、高野龍神スカイラインが無料となり、一般国道371号になりました。
料金所には、無料開放のシートがかけられていました。
紅葉には少し早かったです。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-050 |
 |
道の駅「吉野路大淀iセンター」 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
国道169号線沿いにあった道の駅。野菜市をやってました。
所在地 奈良県吉野郡大淀町大字芦原536-1
電話 0747-54-5361 |
|
|
 |
|
|
|
2003-051 |
 |
道の駅「龍神」 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
国道371号線沿いにあった道の駅です。
龍神温泉の案内を聞くために立ち寄ってみました。
観光案内の女性の方がいて、温泉に入れるところを尋ねたところ
公衆浴場元湯を紹介してくれました。
所在 和歌山県日高郡龍神村大字龍神170-3
電話 0739-79-0567 |
|
|
 |
|
|
|
2003-052 |
 |
龍神温泉(公衆浴場龍神温泉元湯) |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
今回の紀州秘湯の旅の最初に入る温泉です。
さあ、はいるぞお。
日本3大美人の湯のひとつだそうです。
綺麗な施設です。元湯は川沿いにあり3F建てで、
1Fは男風呂、2Fはフロント、3Fは女湯となっていました。
浴槽は内湯が2つあり、温度の違いで好みにより入り分けできます。
温度の低い方には源泉もあり、飲用ができました。
美人の湯だけあってお湯はぬるぬる感がある無色の温泉で、芯から温まる温泉です。
所在 和歌山県日高郡龍神村龍神
利用料金 大人(中学生) 600円
小学生 300円 幼児 無料
営業時間 朝8時〜夜10時(無休)
電話 0739-79-0726 |
|
|

|
|
|
|
2003-053 |
 |
湯峰温泉駐車場でPキャン |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
湯峰温泉駐車場(無料)朝5時半ごろの雰囲気です。
後ろに温泉があります。歩いてすぐです。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-054 |
 |
湯峰温泉(公衆浴場の薬湯) |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
このまま、そっとしておきたそんな雰囲気の天下の古湯
朝早くから夜遅くまで営業してます。
朝6時には入れます。
小さな温泉街の真中にある公衆浴場の薬湯に入ってきました。
硫化水素泉の温泉。
いやあ〜熱い・・・しばらくすると慣れるが・・
つぼ湯は、待ち時間が2時間以上だったので次回の楽しみに
浴場前の橋下にある源泉の湯筒、93℃の熱湯が沸いています。
12〜3分で温泉卵ができあがりました。
湯筒の前に座り込んでしばらく休息・・・下が温かい・・
川の水は温泉・・
所在 和歌山県東牟婁郡本宮町湯峰110
電話 0735-42-0074
営業時間 06:00−22:00(つぼ湯は21:00)
休業日 特定日以外は無休
入場料 大人200円 小学生100円 幼児50円
つぼ湯は260円 薬湯は300円 |
|
|

 |
|
|
|
2003-055 |
 |
川湯温泉 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
前から行きたかった温泉。
河原を掘ると温泉が湧き出ることで有名です。
温かそうな場所を選びスコップで頑張って掘ってみた。
ラブも一緒に温泉堀・・・紅葉の季節だというのに水泳パンツでも寒くない。
川を泳いでみたが冷たくない。
川全体が温泉なんだなあ。
最後は、ラブと一緒に混浴
和歌山県東牟婁郡本宮町川湯
07354-2-0735
無料です。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-056 |
 |
渡瀬温泉 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
わたらせ温泉は、西日本最大の露天風呂らしい。
朝から温泉めぐり3箇所目(^_^)
和歌山県東牟婁郡本宮町渡瀬45-1
0735-42-1185
大人700円、小人300円 |
|
|
 |
|
|
|
2003-057 |
 |
喜代門の湯 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
単純硫黄泉(アルカリ性低張性温泉)
約1500年もの歴史をみつ温泉らしいです。
源泉100%流しっぱなしです。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町湯川1062
0735-52-0880
大人500円、小人300円 |
|
|
 |
|
|
|
2003-058 |
 |
橋杭岩 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
和歌山県串本町の東北端の海岸から大島に向かって延長850m
一直線に奇岩が並んでいます。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-059 |
 |
橋魚料理:かつお茶漬け 萬口 |
|
|
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
串本に来たら必ずお店に寄って食べたいお店。
ここの「かつお茶漬け」は本当においしい。
和歌山県串本駅前
0735-62-0344 |
|
|
|
2003-060 |
 |
サンガの湯 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
潮岬灯台〜大島(トルコ記念館)もドライブしてきました。
時間がおそかったので真っ暗で何も見えませんでした(^_^)
串本に戻り駅の近くにあった、串本温泉浴場「サンガの湯」にも入ってきました。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-061 |
 |
白浜温泉(牟婁の湯) |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
台風の強風の中、白浜での朝風呂(^_^)ここは番台があってなつかしい雰囲気。
300円でのんびり入れる。 |
|
|
 |
|
|
|
2003-062 |
 |
円月島:白浜 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
白浜に立ち寄った記念に1枚(^_^) |
|
|
 |
|
|
|
2003-063 |
 |
和歌山マリーナシティ・黒潮市場&黒潮温泉 |
|
 |
紀州路秘湯の旅2泊3日850キロの旅(10月)
今回の旅行の締めくくりに寄ってきました。温泉が主?市場が優先?
どちらも良かった。ラブもドッグランできたぞお! |
|
|

 |
|
|
|
2003-064 |
 |
白浜荘オートキャンプ場 |
|
 |
耐寒オフミに利用したオートキャンプ場です。
広いテラスが借りられるので雨や寒い時などのキャンプに最高(^_^)
※白浜荘オートキャンプ場
滋賀県高島郡安曇川町近江白浜(近江白浜水泳場内)
電話0740-32-0451 |
|
|
 |