京響定期演奏会

Welcome to My Home Page " inv72net " 

ようこそ「市原野」へ 京響定期演奏会

 

平成15年度 「京都市交響楽団定期演奏会」

平成14年度の京都市交響楽団 [ 京響 ] の定期演奏会などの情報を発信し

京都の音楽文化の鑑賞に参考にしたいと思います。

また、文化都市京都にふさわしい京響の素晴らしいハーモニーを聞かせて頂き

クラシック音楽を楽しませて頂こうと思います。

演奏会の簡単な感想などをホームページをかりて発信しようと考えています。

 

年間スケジュール
京響第453回定期演奏会
京響第454回定期演奏会
創立10周年記念コンサート
京響第455回定期演奏会
京響第456回定期演奏会
京響第457回定期演奏会
京響第458回定期演奏会
京響第459回定期演奏会
京響第460回定期演奏会
京響第461回定期演奏会
京響第462回定期演奏会

 


 

年間スケジュール

T O P に も ど る

京饗友の会パンフレットを参照しました。

平成14年度 京都市交響楽団年間スケジュール

番号

演奏会名称 日時 指揮者 共演者 曲 目
第453回
定期演奏会
4月18日(金)
19.00〜
大友 直人 前橋 汀子
バイオリン

 ヴォーン・ウイリアムズ : タリスの主題による幻想曲

 シベリュウス : バイオリン協奏曲ニ単調 op.47

 エルガー : 交響曲第1番変イ長調 op. 55

2 第454回
定期演奏会
5月10日(土)
19.00〜
ジャック・メルシェ 横山 幸雄
ピアノ
 ラベル : 「マ・メール・ロワ」組曲、
 ラベル : 左手のためのピアノ協奏曲二長調
 シベリュウス : 交響詩「大洋の女神」op.73
 ドビッシー : 交響詩「海」

 

京響楽友会
創立10周年
コンサート
 6月8日(日)
19.00〜
指揮 

田中千香士

 

竹内良治
チェロ

中出 悦子
チェンバロ

 バッハ : チェンバロ協奏曲第4番イ長調 BWV1056
 カザルス : 鳥の歌
 ブルッフ : コル・ニドライ 作品47

 トヴォルザーク : 交響曲第9番 作品95 「新世界より」  

3 第455回
定期演奏会
6月13日(金)
19.00〜
大友 直人 バイオリン
神尾 真由子
 ロッシーニ : 歌劇「セミラーミデ」序曲
 ベートーェン : バイオリン協奏曲ニ長調 op. 61 

 シューマン : 交響曲第2番ハ長調 OP61

4 第456回
定期演奏会
7月4日(金)
19.00〜
岩城 宏之 京都市民合唱団  武光 徹 : リヴァラン
 望月 京 : メデオリット

 ラヴェル : バレエ音楽「ダフニスとクエロ」全曲(合唱付)

5 第457回
定期演奏会
9月3日(水)
19.00〜
佐渡 裕 ダニエル・ミラー
ショット
チェロ
 ドヴォルザーク : チェロ協奏曲変ロ短調 op. 104

 ベートーヴエン : 交響曲第7番イ長調 op. 92

6 第458回
定期演奏会
10月15日(水)19.00〜 大友 直人 ピーター・ゼルキン
ピアノ

 ブラームス : ピアノ協奏曲第1番ニ短調 op. 15

 R. シュトラウス : 家庭交響曲 op. 53

7 第459回
定期演奏会
11月7日(金)
19.00〜
井上 道義 小曽根 真
ピアノ
 アイヴス : 交響曲第2番
 ガーシュイン : ピアノ協奏曲へ調
 ジョージ・クラム : 時と河のこだま
8 第460回
定期演奏会

12月26日(金)
19.00〜
大友 直人 岡坊 久美子(S)
児玉 祐子(Ms)
若本 明志(T)
田中 勉(Br)
京都市民合唱団
 モーツアルト : 交響曲35番ニ長調K.385「ハフナー」

 ベートーヴェン : 交響曲第9番二単調 OP125「合唱付」

 

9

第461回
定期演奏会

1月23日(金)
19.00〜
岩城 宏之 川久保 賜紀

バイオリン

 

 ブラームス : バイオリン協奏曲ニ長調 op. 77

 ストラヴインスキー : バレエ音楽「火の鳥」(1910版)

10

 

第462回
定期演奏会

 

3月14日(金)
19.00〜

 

大友 直人  

岩谷 裕之
ヴァイオリン

 

 

 ブルッフ : バイオリン協奏曲第9番ト短調 op26

 ブルックナー : 交響曲第7番ホ長調(ノバーク版)

 


 

京響第453回定期演奏会

TOPにもどる

 

第453回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第453回
定期演奏会
4月18日(金)19.00〜 大友 直人 前橋 汀子
バイオリン

 ヴォーン・ウイリアムズ : ダリスの主題による幻想曲

 シベリウス : バイオリン協奏曲ニ短調 op. 47

 エルガー : 交響曲第1番変イ長調 op. 55

感想


 ヴォーン・ウイリアムズ : ダリスの主題による幻想曲

 独奏弦楽器の音色が良く、バイオリ、ビオラ、チェロの
 かけあいが心を和ませる。


 シベリウス : バイオリン協奏曲ニ短調 op. 47

 前橋 汀子のバイオリンの表現、熟練した弓さばきから醸し
 出される音楽の素晴らしさを楽しませてくれました。
 シベリウスの曲想と白いドレスはよく似合う。 


 エルガー : 交響曲第1番変イ長調 op. 55

 2楽章と3楽章の演奏は良く、特に、3楽章の牧歌的な
 アダージョは印象に残りました。

 


 

京響第454回定期演奏会

T O Pに も ど る

 

第454回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第454回
定期演奏会
5月10日(金)19.00〜 ジャック・メルシェ 横山 幸雄
ピアノ

 ラヴェル : 「マ・メール・ロア」組曲

 ラヴェル : 左手のためのピアノ協奏曲ニ長調 

 シベリウス : 交響詩「大洋の女神」 op. 73

 ドビッシー :  交響詩「海」

感想


 ラヴェル : 「マ・メール・ロア」組曲

 管弦楽の美しさを上手にとらえた演奏でした。


 ラヴェル : 左手のためのピアノ協奏曲ニ長調

 バランスの取りにくい左手だけの演奏でしたが熱のこもった
 名演奏で好感が持てました。 


 シベリウス : 交響詩「大洋の女神」 op. 73

 大洋の波の表現がもっと強烈かと期待していましたが
 期待外れでした。   


 ドビッシー :  交響詩「海」

 ジャック・メルシエらしい選曲で名曲「海」を感情をこめて
 指揮をされていたように感じました。

 


 

創立10周年記念コンサート

T O P に も ど る

 

京都市交響楽団楽友会 創立10周年記念コンサート

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

特別演奏会 6月8日(日)14.00〜 田中 千香士 中出 悦子
チェンバロ

 バッハ : チェンバロ協奏曲 第4番 イ長調 BWV1056

 ブルッフ : コル・ニドライ 作品47

竹内 良治
チェロ

 カザルス : 鳥の歌

 ドヴォルザーク :  交響曲 第9番 ホ短調 「新世界より」

感想


 バッハ : チェンバロ協奏曲 第4番 イ長調 BWV1056

 チェンバロと弦楽のとのアンサンブルに少し追力が欠けた
 ように聴かれました。


 ブルッフ : コル・ニドライ 作品47

 チェロの朗々とした響き心を引き付ける名演奏でした。 


 カザルス : 鳥の歌

 カザルスの名曲。期待通りの演奏、竹内良治氏のチェロに
 敬意を表します。   


 ドヴォルザーク :  交響曲 第9番 ホ短調 「新世界より」

 聴き慣れた名曲、田中千香士氏の熱演に拍手。

 


 

京響第455回定期演奏会

T O P に も ど る

 

第455回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第455回
定期演奏会
6月13日(金)19.00〜 大友 直人 神尾 真由子
ヴァイオリン

 ロッシーニ : 歌劇「セミラーミデ」序曲

 ベートーベン : ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op61

 シューマン : 交響曲第2番ハ長調 op. 61

感想


 ロッシーニ : 歌劇「セミラーミデ」序曲

 あまり聴き慣れていない曲目で新鮮味が感じられました。


 ベートーベン : ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op61

 4大ヴァイオリン協奏曲の一つて神尾真由子のどのような
 演奏が聴けるか興味深く、とくにカデンッアに注目しして
 聴きました。
 演奏はストラィヴァリの澄み切った音色、豊富な音量、
 若さ溢れる演奏で拍手喝采をしたいと思います。


 シューマン : 交響曲第2番ハ長調 op. 61

 シューマンの曲想、表現など大友直人の素晴らしい指揮振りは
 共感を得られ名演奏でした。  

 


 

京響第456回定期演奏会

T O Pに も ど る

 

第456回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第454回
定期演奏会
7月4日(金)
19.00〜
岩城 宏之 木村 かおり
ピアノ
 武満 徹 : ピアノとオーケストラのためのリヴァラン
 望月 京 : メテオリットー隕石群
 ラベル : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲
感想

 武満 徹 : ピアノとオーケストラのためのリヴァラン

 岩城 宏之らしい選曲ですが私にとっては難しい曲です。

 望月 京 : メテオリットー隕石群

 ラベル : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲

 オーケストラに合唱が溶け込み素晴らしい演奏でした。

 


 

京響第457回定期演奏会

T O Pに も ど 

 

第457回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第457回
定期演奏会
9月3日(金)19.00〜 佐渡 裕 ダニエル・ミュラー
ショット
チェロ
 ドヴォルザーク : チェロ協奏曲ロ短調 op.104
 ベートーベン : 交響曲第7番イ長調 op.92
感想

 非常に感心のある曲目でぜひ聴きたかったのですが所用のためコンサートには行けませんでした。残念!!

 


 

京響第458回定期演奏会

T O Pに も ど る

 

第458回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第458回
定期演奏会
10月15日(水)19.00〜 大友 直人 ピーター・ゼルキン
ピアノ
 ブラームス : ピアノ協奏曲第1番ニ短調 op.15
 R.シュトラウス : 家庭交響曲 op.53
感想

 聴きたかったのですが所用のためコンサートには行けませんでした。残念!!

 


 

京響第459回定期演奏会

T O Pに も ど る

 

第459回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第455回
定期演奏会
11月7日(金)19.00〜 井上 道義 小曾根 真
ピアノ

 アイヴス : 交響曲第2番

 ガーシュイン : ピアノ協奏曲へ長調 

 ジョージ・クラム : 時と河のこだま

感想


 アイヴス : 交響曲第2番

 正統派のクラシックとアメリカ的な楽曲が上手く融合し
 聞き易い音楽でした。

 ガーシュイン : ピアノ協奏曲へ長調

 ガーシュインといえばラプソディ・イン。ブルーが思い出さ
 れるが素晴らしいピアノ協奏曲で、また、小曾根真の熱演に
 拍手喝采をしたいと思います。


 ジョージ・クラム : 時と河のこだま

 楽器の配列、各パートの演出など井上道義の新しい試みに
 感動しました。
 この音楽を聴いて何かが変わる予言を感じました。

 


 

京響第460回定期演奏会

T O Pに も ど.る 

 

第460回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第457回
定期演奏会
12月26日(金)19.00〜 大友 直人

 
 ソプラノ
  岡坊 久美子
 メゾソプラノ
  児玉 祐子
 テノール
  若本 明志
 バリトン
  田中 勉

 合唱
  京都市民合唱団

 モーツァルト : 交響曲第35番ニ長調 k.385
 ベートーベン : 交響曲第9番ニ短調 op.125
感想

 
 年末恒例の演奏会
 この曲を聴きながら一年間の出来事を振り返る良い機会でした。また、来るべき未来に勇気と活力を与えてくれました。

  


 

京響第461回定期演奏会

T O Pに も ど 

 

第461回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第461回
定期演奏会
1月23日(金)19.00〜 岩城 宏之 川久保 賜紀

ヴァイオリン

 ブラームス : ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.77
 ストラヴィンスキー : バレエ音楽「火の鳥」1910年版
感想

 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77  : 重厚なオーケストラに劣らないヴァイオリンの音量はストラディヴァリ

                         の威力を感じられ、素晴らしいカデンツァの演奏でした。

 バレエ音楽「火の鳥」1910年版 : 「火の鳥」全曲が聴くことが出来、岩城宏之らしい企画でした。

 


 

京響第462回定期演奏会

T O Pに も ど 

 

第462回 京都市交響楽団定期演奏会

演奏会名称 日時 指揮者 共演者

曲 目

第462回
定期演奏会
3月11日(金)19.00〜 大友 直人 岩谷 祐之

ヴァイオリン

 ブルッフ : ヴァイオリン協奏曲1番ト短調 op.26
 ブルックナー : 交響曲第7番ホ短調 ( ノヴァーク版 )
感想

  ブルッフ ヴァイオリン協奏曲1番ト短調  :  ヴァイオリンの繊細な響き好感の持てる演奏でした。

 ブルックナー 交響曲第7番ホ短調  第2楽章のアダージョはヴァイオリンの綺麗な音色と木管楽器との調和の取れた

                   アンサンブルは素晴らしい出来栄えでした。

 


 

 

京響定期演奏会にもどる

私と音楽にもどる

ホームページにもどる

                  ホームページの更新情報2004/12/08
Copyright@inv72net