大峰山
(標高552m)

     登山日:2011.4.7
     お天気:曇り
     人  員:4名
     ルー ト:武田尾ー桜園ー大峰山山頂ー中山ー中山寺奥院ー清荒神
     タイム :6時間



JR武田尾駅を振り返る 10:10


武庫川沿いに廃線跡を歩く 10:18


川沿いの廃線路が続く   10:21


トンネルに入る 10:23

 
桜のつぼみはまだ固い 10:27


階段を登ると登山道 10:31


桜園の休憩所か? 11:00


大峰山頂  13:22


中山寺奥の院  15:48


いたる処でコバノミツバツツジが・・・

山の会4月のハイキングは武田尾から清荒神まで宝塚の山を歩きます。


3月の山行きは残念ながらお流れとなったので、ほぼ1カ月振りの山歩きです。


山の会としては今回初めて電車でのアプローチ。車より交通費は高くつきますが、ルートによってはこれも仕方ありません。


前日は夜中まで雨が降り続いて、些か危ぶまれましたが、夜明けには上がるとの予報を信じて強行します。



武田尾から歩き始めたのが10時過ぎ、駅周辺の桜はかなりしっかりと咲いていますが、歩くほどにまだ蕾の固い木々が目立ちます。


道はほどなく廃線跡に変わり、眼下に武庫川の流れを見ながら、見事な風景が続きます。



廃線路はまだまだ先まで続きますが、短いトンネルを二つ抜けると、抜けた処が大峰への登山路との分岐です。一息入れていると、反対方向から到着してくるパーティが結構います。訊くと、どうやら生瀬から歩いてきたとのこと。2時間ほどかかるようです。


結構険しい登山路です。取り付きの標高は110mですから、山頂までは450m近い登りになります。




30分ほどで桜園と呼ばれる台地に到着しますが、小高い山中とあって、まだまだ桜は花を開いておりません。昨夜の雨のわりには登山路がぬかるんでいる気配もなく、気分の良い道が続きます。




道はしだいに勾配を緩め、標高450m辺りからはかなり楽になります。何組かのパーティと出会いますが、春先の土曜日にしては多くはありません。




山頂到着は12時25分。武田尾から2時間少しは、予定を超えること30分ほどの遅いタイムです。大パーティが弁当を開いています。残念ながら眺望は開けていない山頂ですが、結構な広さがあって、4人が車座になるには支障ありません。



久しぶりの山行きとあって、みなさん結構堪えた様子。ゆっくりとお昼を取って、山頂を離れたのは13時25分です。





1時間強のタイムで車道に降り立ちますが、ここから中山までは、まだまだそこそこの上り返しが続きます。標高差にして200mはあるでしょうか。








宝塚高原のゴルフコースを横目にみながら、中山寺奥の院に
ようやく辿りついた時はもう夕方の4時になろうとしていた時刻でした。








ここまで来れば、清荒神の参道を通り抜けて阪急の駅までは、そう距離がある分けではありません。それにしても参道の寂しさはどう云うことでしょう。両側に並ぶ店は殆ど閉めていて、歩く人影もまばらでしかありません。







全長十数キロの長い山歩きになりました。時間にして凡そ6時間の歩行は、ハイキングとしてはこれまでの最長記録か?キツイながらも充実の一日ではありました。