大原野森林公園
![]() 出灰川を渡って山道へ 12:00 ![]() ツツジの丘でお昼 12:33 ![]() リョウブの丘からの眺望 13:19 ![]() 下山路を振り返る 14:24 ![]() 出灰川の清流に立ち止まる14:25 ![]() 福寿草咲き乱れる斜面 ![]() ![]() |
久し振りにすっきりしたお天気になりそう・・・との予報で、福寿草を訪ねてお馴染みの大原野森林公園を覗いてみることにします。 この公園に隣接する小塩山は見事なカタクリの群落が見られるスポットですが、時期的にはカタクリは今少し先の筈、とは言え、なにぶん桜前線さえ例年より1週間以上早まるとのこと、うっかりしていると見逃してしまいかねません。 この方面はこれまで一体何度訪れたことでしょう。そう遠くでもなし、勝手知ったるルートを朝は遅めの出発です。 週日とあって公園入り口前に止められている車はわずかに2台のみ、公園に向かった人たちなのか、それとも小塩を目指した車なのか?分かりません。 イズリハの清流に沿って歩くこと10分足らず、正午丁度に山道に差し掛かります。目指すリョウブの丘までは2.5kmの道のりです。 日差しは春を感じさせる暖かさとは言え、風は思いもかけず結構冷たい冬の風で、ウィンドブレーカーを羽織ります。歩くことほんの20分程度、途中立ち寄ったツツジの丘でお昼をすませます。 福寿草のスポットはリョウブの丘の少し手前の筈なのですが、それらしい表示に気付くこともなく、ツツジの丘から凡そ40分でリョウブの丘に到着です。晴れ渡っていたお天気の方も、俄かにかき曇ったと思えば雨がぱらついて妙な具合です。 目指す福寿草はいずこ!どうやら我々の他にも1,2のパーティが福寿草の所在を探している様子です。今登ってきた道を折り返して登山路の谷側に眼をこらします。と、ありました!福寿草の斜面に導いているロープらしきものが目に入ります。 ロープに沿って斜面を下っていくと例年通りボランティアの係員の姿が見えます。尋ねてみると何と今日が開花のピークとのこと。例年より随分早いのではないでしょうか? 斜面いっぱいに咲き乱れる黄色い花をしばし楽しんで公園センターに立ち戻ったのは3時少し前、センターハウスのデッキで珈琲を入れて、5kmの山歩きに幾分疲れた身体を癒します。さて、次のカタクリはどの山を訪ねることにしましょうか? |