金剛山Z
(標高1125m)
![]() うっすらと雪を被る本道 10:52 ![]() 樹氷どころか・・・ 10:53 ![]() 山頂下 11:25 ![]() わんちゃんも初登頂か? 11:42 ![]() 暖かい日差しを浴びて 11:52 ![]() 山頂ベンチでお昼の準備 12:03 ![]() カマクラ前で恒例の記念写真 12:52 |
昨年の正月も風邪気味での初登山でしたが、今年は今年で、もう何ヶ月も前から奥方が五十肩で腕の自由が利かず、またしても初登山は近場の金剛山となりました。山に向かうのは昨年の10月以来ですから実に3ヶ月ぶりの登山です。 三が日はお天気には恵まれたものの、幾分寒さが厳しかったのですが、5日の天気は上々のみならず、寒さも緩んで穏やかな日和に恵まれての初登山となりました。 通常なら迷わずカトラルートを登る筈のところですが、何分とも腕の自由が利かないとのこと、物足りない思いながら本道を登ることに・・・ ところが、直ぐに息があがってしまって青息吐息は斯く云うわたしの方!もう何ヶ月も山にはご無沙汰の所為でしょうか?いつもより息切れが激しく、幾度となく立ち止まること暫しの体たらくです。 お天気に恵まれた正月の一日、足場の良い金剛山は流石に人出が多いようです。 昨年の7日は樹氷で山は真っ白でしたが、今年は登山道にうっすらと雪がかぶるだけで、樹氷の気配すらありません。 それでも、ここ金剛山は登山者が多い所為でしょう、中腹を越えるあたりからは足元が滑り気味で、久方ぶりのアイゼンです。 山頂到着は正午少し前。およそ2時間のタイムです。山頂広場は大勢の登山客でいっぱい!何とかベンチを確保してお昼の準備にかかります。金剛山は7度目ですが、山頂で青空を望むのはこれが初めてかも知れません。 カップ麺だけでは物足らず、これも久しぶりにぜんざいを温めます。雪の中のぜんざいはこれで3度目か?雪山のぜんざいは何故か格別の味がします。 山頂で1時間を過ごしての下山です。今年はいよいよあと僅かでリタイヤーの予定。暫くは片付けその他で山行きもままなりませんが、その後は山行き三昧?とは勝手な思い過ごしかも知れません。 |