溶接関連道具・用具類 Tools and Equipments for Welding

平成29年(2017)12月7日(木)

クリックすると大きい画像が表示されます。

  1. 溶接機 アイマックス60 SIM-60 スター電器製造

  2. 消耗品
    1. 電気溶接棒(鉄用低電圧)

      • 大量に買い過ぎると保管中に湿り、乾燥が必要になる

      • 高酸化チタン系溶接棒(薄板や軽構造物の溶接に適している)

      • 溶接棒と溶接電流と溶接できる板厚の関係
        溶接棒径溶接棒長溶接電流板厚
        φ1.4 φ1.6 230mm 30〜60A 1.2〜3.0mm
        φ2.0 230mm 50〜90A 2.0〜4.0mm
          ※ 溶接棒1本あたり溶接長は溶接棒長の1/2から1/3が目安らしい

      • スターロード溶接棒B-1 比較表(鉄用)
        型式棒径(φ)棒長(mm)内容量溶接板厚(mm)溶接電流(A)
        PB-011.4230200g約41本1.2〜3.030〜60
        PB-021.6約33本1.2〜3.030〜60
        PB-032.0約23本2.0〜4.050〜90
        PB-061.4500g約104本1.2〜3.030〜60
        PB-071.6約84本1.2〜3.030〜60
        PB-082.0約58本2.0〜4.050〜90

  3. 保護具
    1 皮手袋(袖長)
    • 必須、溶接直後のところでも触ることができる
    • 普通の作業用皮手袋でも使えないことはないが、・・・
    2 遮光面(手持ち)
    • 必須、溶接機に付属のもので今のところ十分な感じ
    • 自動遮光のものもあるが、・・・
    3 防塵メガネ
    • 切断・研磨・溶接時には必須!!
    4 防塵マスク
    • 必須、溶接時の超微粉末には要注意!!
    • ヘタにかけるとメガネが曇る、・・・
    5 防炎シート(安価品)
    • 溶け落ちたフラックス等で穴があく。ただし、燃え広がることはない
    • カバーしたものを保護するなら、やはりスパッタシートが必要か(でも高価)、・・・
    • 保護するものが小さければ、溶接用皮エプロンや靴カバーでも間に合いそうか、・・・
    • それとも保護しなければならないモノを撤去するか、・・・
    6 皮エプロン
    • この程度の溶接には全く無用の長物だった
      でもないか、スパッタシート替りになるかも・・・
    7 腕カバー
    8 靴カバー

  4. その他道具類
    1 チッピングハンマー
    • スラグやスパッタの大まかな除去に使用
        スラグフラックスが冷え固まったもの
        スパッタ溶接中に飛散する金属粒
    • 溶接強度の確認には、普通のハンマーの方が使い易い
    • 保護メガネとマスクを装着
    2 ワイヤブラシ
    • スラグやスパッタの除去に使用
    • 保護メガネとマスク
    3 電動ブラシ
    • 電動ドリルに付けて、スラグやスパッタの除去に使用
    • 保護メガネとマスクは必須
    4 電動ドリル
    • 結局充電式が便利か、・・・
    5 石筆
    • 溶接個所の目印に便利
    6 マグホールド
    • (大)中・小の三角磁石
    • 溶接品の固定に便利、ただし強力磁石のため腕時計・スマホなど要注意!!
    7 バイス・万力・クランプ類
    • 溶接品の固定等に便利
    8 ディスクグラインダー
    • 溶接面の塗装・錆剥がし・コーナーカット等に使用
    • 保護メガネとマスクは必須
    9 電動カッター
    • デュアルソーダブルカッター CS450
    • φ8mm程度の丸鋼なら簡単に切断できる
    • ただし、重量があるため精密作業には不向き、スクラップ品の切断に最適か、・・・
    • 防塵メガネ・マスクは必須!!
      • もの凄い勢いで切り粉や粉じんが飛び散る
      • 周囲の人も要注意!!
    • 木材の切断面は極めてキレイ、ただし板厚max.15mm
    • 回転刃を取り換えるとコンクリートや石なども切断可能

ホーム
最新更新日 2017-12/07
2017.12.07 by Tstomu Iketani