鬼洋蝶土鈴
 長崎には、長崎凧(はた)の他に、バラモン凧、鬼洋蝶と呼ばれる奇怪な絵柄の凧があります。それを土鈴にしたのが鬼洋蝶土鈴です。
 渡辺綱の羅生門の鬼退治がモデルといわれ、魔除けにふさわしい土鈴といえます。
  石山邦子 著 「土の鈴」から引用
Yahoo! Auctions


崇福寺・魚板(かいばん) 平戸・凧土鈴 長崎くんち
  側面に、「長崎」 「崇福寺」と刻印があるので、長崎・崇福寺へ写真を貼付して調査を依頼しましたが現時点では同寺の授与鈴であることは、確認できていません。 [無形民俗文化財]
 京都の祇園祭、大阪の天満祭とならび日本三大祭りの一つ、諏訪神社秋の大祭「長崎くんち」は十月七日から九日までの三日間、同神社境内の踊り馬場を中心に開催、長崎の町は祭り一色に彩られる。
 「長崎くんち」のルーツは寛永三年(一六二六)の重陽の節句の九月九日に湯立神楽が奉納されたのが発端だが、町を挙げての祭りになったのは、寛永十一年(一六三四)のこと。さらに祭りの仕組みが現在の形になったのは寛永十二年(一六七二)の長崎町割りからで七七町が七年に一度の順番制で踊り町を努めています。
 海外との貿易が行われていたため異国趣味のものなど多種多様で年々豪華絢爛さを競い合うようになりました。

          なかしま白磁 中島義昭
Yahoo! Auctions 神戸土鈴友の会交換土鈴  長崎IZUMIYASU


河豚(幸ふく) 道祖神・田の神 オランダ人
 田の神とは、日本書記によると神代の頃より農神をまつり諸行事が行われたごとくかいてある。
 土俗信仰の為め、地蔵型の神を建立し、天災や稲虫の被害を免れる農作所としたわけである。
 神象の背後を拝む女性があったのは、笠冠型の背後から見ると、男性のシンボルそのままの形をしているものが多く、女性はそのシンボルに向かって、一心に子授けの祈願をかけたのであり、表面は田の神、裏面は道祖神背中合わせではあるが、稲作か、子孫繁栄の増産の神か、一体二神の象である。 
佐世保 オランダ村