![]() |
本紙洗いをすると、経年によって自然に付いた 茶色い汚れはほとんどの場合このように綺麗に なります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
絹本の額ですが、斑点状の汚れがほぼ取れました。 |
![]() |
拡大 図 ![]() |
![]() |
![]() |
少しの力が加わっただけで破れてしまいそうな本 紙でしたが、本紙洗いと裏打ち直しで甦ります。 古い額も表装し直すことでまた数十年飾ることが できます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本紙洗い及びシミ抜き作業を施し、無数の破れ穴の補修と補修部分の色合わせを行いました。全体としてスッキリした印象となり、シミや穴はほとんど目立たなくなりました。 綺麗にすることと、古代の風合いを損なわないこと、二つのバランスを意識して修理いたしております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下地の仕立が良くなかったため本紙が裂けていました。下張り、本紙ともすべて仕立て直しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤茶けた本紙を洗い、二曲 屏風に仕立てました。本紙 の時代に見合うよう、少し 枯れた本金を使用しまし た。 |