Q : 「BeNext」の制御方法と、温度調整による制御方法の違いは?
温調は温度を感知して制御を行い、「BeNext」は時間単位で制御を行います。
圧縮機を停止するという行為は同じですが、目的が違います。
Q : 「BeNext」の制御方法と、霜取時の制御方法の違いは?
同じ時間管理でのコンプレッサー制御ではありますが、目的が違います。
「BeNext」は省エネルギーを目的とし、デフロスト(霜取)は除霜を目的に行われます。
・デフロスト
コンプレッサーを停止し、電気ヒーターにより除霜を行う。
コンプレッサーを停止し、除霜を行う。
四方弁を切替えて暖房にする事で除霜を行う。コンプレッサーは停止しない。
Q : 「BeNext」は室外機1台に1つ必要なのか、コンプレッサー1台に1つ必要なのか?
基本的には室外機1台に1個必要です。
ただし、親子の空調機等は1ユニットに1個の場合もありますし、室外機が1台で圧縮機が複数台の場合に一部圧縮機ごとに必要な場合があります。
Q : 強制的な停止動作により、コンプレッサーは壊れないか?
施工方法によります。
メーカー回答によるとコンプレッサーは1時間に6サイクル以内の発停であれば問題は無いとの事ですが、発停回数が増加するという意味においては、寿命が短くなる可能性は考えられます。
Q : 冷凍機の停止動作により、液バック現象等を引き起こさないか?
冷凍機を停止しても、必ず液バック・液圧縮を起こすわけではありません。
施工方法や現地の状況・冷媒配管のルートや長さ・電磁弁の取り付け位置などによります。
また、空調機でも液バック・液圧縮は起こります。
要するに、停止手順を踏んだ上で停止させればよいわけです。
Q : 大型のコンプレッサー(15Kw以上)の場合、制御しても大丈夫なのか?
施工方法によります。
大型のコンプレッサーの場合は、冷媒の戻ってくる時間や安定させる為の時間の問題があり、大型になればなるほどこれらの時間が長くなる為、再起動防止が長くなり、負荷への影響が大きくなります。
同様に冷媒配管の長さによっても変わります。
上記の内容を含め、機械本体への影響・負荷への影響・現場の設備・計装・使用方法等
様々な事が絡み合いますので一概には圧縮機の大きさで判断は出来ないとも言えます。
Q : 30分に1回もしくは2回制御することで、空調環境や冷凍環境に影響を与えないか?
現場の状況や運用方法・設備容量・負荷熱量・建物の材質等によって変わります。
一般的には多少の温度上昇は発生しますが、極端な温度変化は起こりにくいと思われます。
但し、施工の方法や、制御の順番等の調整は必ず必要です。
Q : 生産設備としての冷凍機制御は可能か?
基本的に圧縮機を停止することは、空調等と同様に可能な場合が多いです。
また、発停制御を行わず容量制御等により省エネ運転を行うことが可能なケースも
あります。
但し、施工方法・使用方法・現場の状況・負荷 の状況等、様々な問題が絡み合いますので
詳細な事前調査・打ち合わせが必要です。
Q : 貯蔵設備としての冷凍機制御は可能か?
基本的に圧縮機を停止することは、空調等と同様に可能な場合が多いです。
また、発停制御を行わず容量制御等により省エネ運転を行うことが可能なケース
もあります。
但し、施工方法・使用方法・現場の状況・負荷の状況等、様々な問題が絡み合いますので
詳細な事前調査・打ち合わせが必要です。
Q : チラーの制御は可能か?
基本的に圧縮機を停止することは、空調等と同様に可能な場合が多いです。
また、発停制御を行わず容量制御等により省エネ運転を行うことが可能なケースも
あります。
但し、施工方法・使用方法・現場の状況・負荷の状況等、様々な問題が絡み合いますので
詳細な事前調査・打ち合わせが必要です。
Q : 夏期のエアコンの温度設定が高い場合(例:27℃〜28℃)、何%の省エネが可能か?
現場の状況や運用方法・設備容量・負荷熱量・建物の材質等によって変わります。
稼働率が低い場合の実績では、設定した制御率の3割から4割程度です。
インバーターの場合は又違います。
Q : 30分に1〜2回もコンプレッサーを止めれば温度が変化し、その後はそれを補うために余計にコンプレッサーが作動して、結果的に省エネにはならないのではないか?
現場の状況や運用方法・設備容量・負荷熱量・建物の材質等によって変わります。
基本的には、負荷熱量よりも設備容量の方が高いはずですので、停止している間の熱量変化を補うのに必要な電力量は、停止していたことによる削減電力量よりも低くなります。
インバーターの場合は又違います。
Q : コンプレッサーの制御後再起動時に突入電流が流れ、結局省エネにならないのではないか?
機器の起動時における突入電流は、誘導負荷の場合定格の7倍程度で、時間的には40サイクル程度、電力量にすると1%以下です。
また、発停制御を行わず容量制御等により省エネ運転を行うことが可能なケースも
あります。
また、スターデルタやインバーターの場合は上記以上に問題がありません。
Q : 「BeNext」による省電力は、結局サーモの設定温度をあげる(夏期)事と同じではないか?
基本的に圧縮機の運転が少なくなるという点では同じです。
但し、ずっと暑いのを我慢して省エネをするのか、適度な自動間引き運転で快適に過ごすのか、結果が同じ使用量だったら、どちらを選びますか…ということです。
Q : 春や秋の、空調機があまり運転しない季節(中間期)での省電効果はあるか?
多少ながら節電効果はあります。
ただし、設備容量と負荷熱量が同容量になる場合があります。この場合は節電効果はありません。
Q : 最近のインバータ機に「BeNext」を取付けた場合の、省電効果はどれくらいか?
現場の状況や運用方法・設備容量・負荷熱量・建物の材質等によって変わります。
インバーター機の単独系統で、負荷熱量より大きな能力を持っている場合、節電効果はあまり期待出来ません。
Q : 冷凍機が「BeNext」による制御に入った際、ポンプダウン中の扱いは制御時間とみなされるか?
「BeNext」の内部では制御時間中です。
Q : 省エネの効果の有無はどうしてわかるのか?
「BeNext」の記録機能を使用してもいいですし、電力量の測定を実施してもいいと
思います。
また、電力会社の請求書を見てもわかる場合が多いです。
Q : 「BeNext」のメーカー保証期間は?
1年
Q : トラブルが発生したときの保証はどうなっているのか?
お客様のところに伺って、原因調査をした結果、「BeNext」の取付け不良に起因する事であれば、PL法に基づいて対応・保証します。
Q : 「BeNext」が故障した場合、空調機本体はどうなるのか?
基本的には設置前の状況に戻ります。
Q : 「BeNext」が故障した場合、コンプレッサーに影響を及ぼさないか?
基本的には影響はありません。
Q : 「BeNext」が故障する原因として考えられることは、また判別方法は?
・故障原因
空調機からの配線にマグネットサージが混入する。
落雷、水没。
・判別方法
「BeNext」の基板上のLEDの状態を確認する。
Q : 「BeNext」の故障による環境変化で、商品等に影響が出た場合の保証はどうなっているのか?
お客様のところに伺って原因調査をした結果、「BeNext」の取り付け不良に起因する事であれば、PL法に基づいて対応・保証します。
Q : 「BeNext」の機械としての寿命は?
機器本体の寿命として、部品単位で寿命が一番短いものは約5年ですが、あくまでも計算上であり実質は、他の機器同様もっと長く使用できます。
Q : 「BeNext」の法定耐用年数は?
下記に当てはまると思われ、耐用年数はその他の場合8年、冷房用又は暖房用の場合6年です。
国税局 税務相談室による口頭回答。
・分 類 : 器具及び備品
・構造用途 : 家具、電気、ガス機器家庭用品
・細 目 : その他、もしくは冷房用又は暖房用機器
Q : 「BeNext」は北海道や東北の寒い地域でも大丈夫か?
機器本体の使用温度は−10℃〜60℃の設計ですので、冬季は機器の作動を保証しかねます。
しかし、設置方法により、「BeNext」内部がこの温度でなければ機能します。
Q : 「BeNext」による制御ができない機種はないか?
まれにあります。(圧縮機の型式にて事前に調査が可能です。)
Q : 「BeNext」の1台あたりの取付け時間はどれくらいかかるか?
機種・現場の状況・その他現場の運用に合わせた調整を行う必要があるため、一概には言えません。
一般的に、温調回路に割り込ませるだけで、細かな調整は必要ございません。
設置対象が施工しやすい位置にあれば、1台あたり20分〜30分の取付け時間(但しAランク業者の場合)です 。
Q : 「BeNext」の工事は営業時間中でも可能か?
空調機の電源を10分〜30分程度遮断することができれば、可能です。
但し、室内でのリモコンの操作が必要となりますので、入室が可能で尚且つ、エアコンの
ON/OFFを数回行っても構わないかどうかの確認が必要です。
Q : 「BeNext」はどの部分が特許になるのか?
節電方法と保護機能です。
Q : 他社の同様な機能を持った商品との違いは?
現在、多種多様な商品が市場にリリースされていますので、一概に比較は出来ません。
しかし「BeNext」のように保護機能や記録機能・通信機能を持った機器は少ないです。
また、「BeNext」には無い機能ですが、デマンドコントローラーの子機になるものが多い
です。
Q : 室外機に設置の場合、雨水の浸入・結露の心配はないか?
施工方法によりますが、きっちり取付ければ大丈夫です。
|