お問い合わせは
TEL/FAX:0798-54-3956
E-mail:houkago-asoboukai@gaia.eonet.ne.jp
〒665-0074 兵庫県宝塚市仁川台289-1
「宝塚小 放課後遊ぼう会」は
子どもたちが自分の責任で自由にいきいきと遊べる放課後の遊び場です。宝塚小学校育友会の本部役員・学年部員と保護者有志が「宝塚小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業※1」を委託され、保護者有志の皆さま(見守り隊)のご協力を得ながら、「宝塚小 放課後遊ぼう会」を開催しています。遊び場の安全管理やケガへの対応、遊びの提供、遊具の整備など専門的知識を必要とする役割は、認定NPO法人 放課後遊ぼう会※2所属のプレイリーダーが担当しています。 昨年度の活動実績 開催回数 11回 延べ参加者数 1628名 平均参加者数 148名 遊ぼう会ではボランティアを募集しています。ご参加お待ちしています。 |
寒くなってきましたが、子どもたちは遊ぼう会に来るとすぐに上着を脱ぎ、走って遊びに入って行きます。5分もすると、もう暑いくらいのようです。運動場では子ども同士が自然とかかわり合い、遊び仲間の輪は学年を超えて広がります。お互いに受け入れ合い、泣いている子がいれば、どうしたの? とお話を聞くことができています。1月も遊ぼう会で遊び仲間の輪が広がりますように。 |
11月1回目の遊ぼう会は、さわやかな秋晴れの下で開催しました。子どもたちは運動場を目一杯使い、サッカーや野球、大型遊具遊び、砂遊びなどを楽しんでいました。高学年が低学年にコマの回し方を教えてあげて一緒に遊んだりと、いつものように仲良く遊んでいました。 これから寒くなりますが、遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
10月の1回目の遊ぼう会には169人もの参加がありました。3か月ぶりの開催でしたが、子どもたちは「今日はいっぱい遊ぶよ!」「何時まで遊べるの?」と楽しみにしてくれていたようで嬉しかったです。羽根つきをしたり、バドミントンをダブルスで楽しんだり。砂場では立派なダムができあがっていました。中国ゴマも上手に回せるようになりました。 11月から1月まで、終了時間が4時25分になります。遊べる時間が短くなりますが、遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
9月は遊ぼう会を開催できませんでしたが、10月は開催します。マスクは外して遊べます。マスクを着けて遊ぶときは、息苦しくならないように考えて遊ぶよう、息苦しくなったら人から十分離れてマスクを外すよう、お子さんにお伝えください。よろしくお願いします。 |
「今日、遊ぼう会ある?」「家に帰ってから来るね」と子どもたち。7月の遊ぼう会では、子どもたちは暑い中、ドッジボールやサッカー、バスケットボール、バドミントンなどを楽しんでいました。中国ゴマは大人気でした。大縄で遊ぶ1年生グループもいました。育友会のボランティアさんたちは、いつも一緒に子どもたちを見守ってくださっています。 9月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 |
「宝塚小 放課後遊ぼう会」は 子どもたちが自分の責任で自由にいきいきと遊べる放課後の遊び場です。宝塚小学校育友会の本部役員・学年部員と保護者有志が「宝塚小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業※1」を委託され、保護者有志の皆さま(見守り隊)のご協力を得ながら、「宝塚小 放課後遊ぼう会」を開催しています。遊び場の安全管理やケガへの対応、遊びの提供、遊具の整備など専門的知識を必要とする役割は、認定NPO法人 放課後遊ぼう会※2所属のプレイリーダーが担当しています。 |