お問い合わせは
TEL.FAX:0798-54-3956
E-mail:houkago-asoboukai@gaia.eonet.ne.jp
〒665-0074 兵庫県宝塚市仁川台289-1
実行委員会代表より 1年間お世話になり、ありがとうございました。逆瀬台小学校は生徒数が245人の小規模な小学校ですが、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。12月の最終日にはなんと103人が参加し、校庭も宿題スペースも大変賑やかになりました。1年間の活動を通して、生徒一人ひとりが大きく成長していく様子を間近で見ることができて、とても嬉しかったです。 また、研修などでケガの手当ての仕方や学校の遊具についての知識を得たり、近年の子どもの遊び方の傾向について学ぶことができたのも良かったです。今後息子の子育てをする上でも大いに役立つ情報でした。 最後になりましたが、ゆずりは会の役員・委員の皆様、地域のボランティアの皆様、スタッフとしてご協力いただき本当にありがとうございました。また、NPO法人放課後遊ぼう会の皆様、いつもありがとうございます。生徒への声掛けの仕方や多彩な遊びを提供されている皆様の姿を見て、勉強になることがたくさんありました。子どもたちの居場所をずっと作り続けてくださっている皆様に心から感謝しています。 子どもたちが笑顔でのびのび遊べる「放課後遊ぼう会」の一員になれて、とても楽しく充実した1年を過ごせました。代表の仕事は3月末で終えますが、今後も一ボランティアとして微力ですがお手伝いさせていただけたらと思っています。本当にありがとうございました。 プレイリーダーより 「全然寒くないよ」「暑いくらい」と子どもたち。2月初旬の遊ぼう会の日はとても寒かったのですが、運動場で鬼ごっこや野球、バスケットボール、テニス、バドミントン、サッカー、ドッジボールなどで体を動かすうちに体がぽかぽかしてきた様子で、上着を暑がる子どもが続出しました。2月から遊べる時間が長くなったことにも大喜びで、楽しい時間が過ごせたようです。 3月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 今年最初の遊ぼう会の日は寒くて雪がちらついていましたが、子どもたちは大人数で鬼ごっこや野球をして走りまわって遊んでいました。中には半袖の子たちもいて元気いっぱいです。 2月も寒さに負けず、遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 12月の遊ぼう会では、子どもたちは砂場で協力してケーキを作ったり、大繩をみんなで跳んだり、いつもサッカーをしている場所でキックベースをしたりして、思い思いの遊びを満喫していました。2人で始めた野球にはいつの間にか仲間が集まり、ボールを打つ力強い音が響いていました。不審者対応避難訓練では、笛が鳴ると遊びをやめて、どこに避難するのか、プレイリーダーの声をしっかり聞いて、素早く避難できました。 1月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 11月の遊ぼう会の日は暖かく、長袖で走ると暑いね、という声が聞こえてきました。遊ぼう会では、子どもたちは限られた宿題スペースを順番に使い、野球やサッカーでは低学年と高学年の子どもたちが一緒に遊んでいて楽しそうです。みんな、最後のお片づけもしっかりしてくれるのでいつも感心しています。 12月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() |
プレイリーダーより 10月は3回開催し、延べ160人が参加しました。長い間、運動場で開催できなかったので、子どもたちは久しぶりの外遊びを楽しんでいました。21日は大工遊びもしました。慣れない手つきで、木をのこぎりで切り、釘を打って、刀やテーブル、プレートなど、思い思いの作品を作っていました。 秋は外遊びによい季節です。11月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 9月の1回目の遊ぼう会は、暑さのため、室内で開催しました。子どもたちは宿題を済ませた後、みんなで協力してカプラの作品を作ったり、折り紙で作った猫じゃらしを使って猫ごっこをしたり、プラレールやカップラーメンの容器を使ったテーブルホッケーで遊んだりして、室内でしかできない遊びを堪能しました。 10月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 7月の遊ぼう会は4日間とも雨か暑さのため多目的室で開催しました。子どもたちは宿題を済ませた後、レゴやカプラ、プラレール、ミサンガ、塗り絵などを楽しんでいました。折り紙では七夕飾りをとても上手に作っていましたね。ボランティアさんが絵本を読んでくださると、子どもたちは自然に話に引き込まれていました。 9月も元気いっぱいな皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 6月は暑い日もありましたが、遊ぼう会ではみんな元気に遊んでいました。砂場ではみんなで力を合わせて大きな穴を掘っていました。ブランコに乗っている子どもたちは楽しそうに歌を歌っていました。中国ゴマ初心者の1年生は、上級生に教えてもらいながら練習していました。「野球したいけど、やったことがない」と言っていた子は、野球の上手い子にバットの振り方を習っていました。子どもたちは教えたり教えられたりしながら、お互いに成長しています。 7月も熱中症に注意しながら、遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 「今日、遊ぼう会あるの? 楽しみだな。必ず行くからね!」 昼休みを楽しんでいる子どもたちから嬉しい声をかけられました。開催が始まると、子どもたちは待ちに待った様子で受付を済ませ、野球にサッカー、バドミントン、テニス、大型遊具遊び、砂遊びなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。「次も来るからね!」 と手を振りながら帰って行く姿を見て、今から次の開催が楽しみです。 6月は暑くなっていきますが、遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 4月最初の遊ぼう会は、雨のため多目的室で開催しましたが、1年生も含めて64人もの子どもたちが参加しました。宿題をしてから、カプラやプラレール、ミサンガ、折り紙、塗り絵など思い思いの遊びを楽しんでいましたね。一生懸命に作ったカプラの作品は皆とても上手で驚きました。終わりの時間がきて「片づけるのがもったいない~。次もカプラがやりたい!」という声も聞こえてきました。雨でなければ運動場で遊びます。サッカーや野球、テニス、バドミントン、コマ回し、砂場遊びなど、外遊びも楽しいですよ。5月は暑い日もありますので、お茶を飲みながら遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
「逆瀬台小 放課後遊ぼう会」 はゆずりは会役員・委員とゆずりは会員有志、地域住民有志が「逆瀬台小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業※1」を委託され、月に数回、開催している遊び場です。遊び場の安全管理やケガへの対応、遊びの提供、遊具の整備など専門的知識を必要とする役割は、認定NPO 法人 放課後遊ぼう会※2所属のプレイリーダー※3が担当しています。毎月、開催予定などを載せたお便りをミマモルメで配信します。どうぞご参加ください。 昨年度の活動実績 開催回数 27回 延べ参加者数 1,300人 平均参加者数 48人 |