お問い合わせは
TEL/FAX:0798-54-3956
E-mail:houkago-asoboukai@gaia.eonet.ne.jp
〒665-0074 兵庫県宝塚市仁川台289-1
~プレイリーダーより~ 遊ぼう会では男性もスタッフを務めてくださっています。子どもたちに寄り添ってくださる地域の方は子どもたちに大人気です。あるお父さんはいつも優しく見守ってくださり、子どもたちに慕われています。10月には別のお父さんが子どもたちと鬼ごっこをしてくださり、みんな声をあげて楽しそうに走り回っていました。11月も外遊びに絶好の季節です。遊ぼう会でたくさん遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
~プレイリーダーより~ 9月の遊ぼう会では、夏休み中に一回り大きくなった子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。運動場は工事のため少し狭くなっていましたが、友達と鬼ごっこやドッジボールなどを楽しみ、野球をしたい高学年の子どもたちはドッジボールのボールで工夫をしながら野球をしていました。 これから外遊びによい季節です。10月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
~プレイリーダーより~ 青空の下、水が描く放物線の中に、一瞬、小さな虹がかかりました。眩しそうに見つめる子どもたちの輝く目から水鉄砲の楽しさが伝わります。水風船では口先を結んで感触を楽しんだり、何度も水を出し入れしたりと、子どもたちはさまざまな遊び方を見つけます。夏休み中、運動場では水遊びをしました。コミュニティ室ではプラレールや卓球、カプラ、スライムなどを楽しみました。 9月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
~プレイリーダーより~ 7月の暑い日は水鉄砲をしました。強い日差しの中、水を浴びた子どもたちの笑顔がきらきらしていました。2005年の校舎建て替えの時にできた土山は、子どもたちが穴や水路を掘って水を入れ、泥んこになって遊んだり、泥団子を作ったりして、とても人気の遊び場所でした。土山はいったんなくなりますが、工事がすべて終わったら新しい土山を作っていただけるそうなので、楽しみに待ちましょう。雨の日は毛糸のボンボン作りが人気です。毛糸が足りないので、お家で余っている毛糸があれば寄付していただけると助かります。夏休み中は午前中に開催します。水遊びや、普段はできない卓球やプラレールでも遊べます。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() |
~プレイリーダーより~ 6月の遊ぼう会にも多くの子どもたちが参加しました。雨のため室内で開催した日、2人のボランティアさんも加わり2組の将棋と2組のオセロの対局が同時に進行していました。子どもたちはとても集中していて、すぐ横でカプラの倒れる大きな音がしても動じずに考えて続けていたので感心しました。室内ではミサンガや毛糸のポンポン作りも人気です。刺繡糸や毛糸を寄付していただけると助かります。よろしくお願いします。7月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
~プレイリーダーより~ 「このシャベル、どうやって使うの?」「えっ、教えてあげるよ! ○○先生が2年続けて担任だよ」 土山でのひとこまです。シャベルを上手に使うコツを、新1年生に分かりやすく説明する頼もしい先輩が誕生しました。4月になると、このような場面をよく見かけます。改めて子どもたちの成長を感じ、嬉しくなります。 5月は外遊びにはよい季節です。新しい仲間が増えた遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「仁川小 放課後遊ぼう会」は 子どもたちが自分の責任で自由にいきいきと遊べる放課後の遊び場です。仁川小PTA会員や地域住民有志が「仁川小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業」を委託され、平日の毎日の放課後と第4土曜日に開催しています。兵庫県の「子どもの冒険ひろば」として開催する日もあります。遊び場の安全管理やケガへの対応、遊びの提供、遊具の整備など、専門的知識を必要とする役割は認定NPO法人放課後遊ぼう会所属のプレイリーダーが担当しています。昨年度も、仁川小学校の先生方やPTAの皆さま、地域の皆さまからさまざまなご支援ご協力をいただきました。皆さまに心から感謝します。今年度もよろしくお願いします。 昨年度の活動実績 開催回数 204回 延べ参加者数 11,132名 平均参加者数 54.6名 ボランティアが足りません。 見守りスタッフにご登録をお願いします! |
~PTA放課後遊ぼう部員より~
|
~プレイリーダーより~ 晴れた日は運動場で、雨の日はコミュニティ室で、子どもたちの元気な声が聞こえます。春は外遊びが楽しい季節です。ブランコや吊り輪、泥だんご作り、サッカー、野球に鬼ごっこ。好きな遊びを見つけて、3月も遊ぼう会で思い切り遊びましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() |
寒さが一段と身にしみる季節ですが、子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。1月19日は97人の参加がありました。運動場では、サッカーや野球、ドッジボール、鬼ごっこなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。この日は6年生の参加が多く、大人数で大縄跳びをしていました。迫力満点で、すごく上手でしたね。 2月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
12月は寒くなりましたが、遊ぼう会には変わらず多くの参加があり、あちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。ドッジボールをしている子どもたちの中には、汗をかいている子や、上衣を脱いで半袖で遊ぶ子が何人もいました。個人懇談日には、体育の授業後でたまたま砂がやわらかくなっていた砂場で、10人以上の子が泥団子の仕上げに砂をかけていました。1月も寒いですが、遊ぼう会で元気に遊びましょう!
![]() |
遊ぼう会では、1年生から6年生までが一緒にドッジボールをしています。「入れて」「いいよ」の声が何度も聞こえてきます。なかなかボールを持てない子に高学年がボールを譲る姿も見られました。ピカピカの泥団子を見せてくれる子や、「これはリーダーの分」といって泥団子を渡してくれる子もいました。 これから寒くなっていきますが、12月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() |
遊ぼう会では、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいます。土山遊びは子どもたちの想像力を掻き立てるようで、うまく水が流れるよう試行錯誤して溝を掘ったり、水を溜めた中に土を入れて渡れるようにしたりして、みんな時間を忘れて遊んでいます。吊り輪も人気です。地域のボランティアさんに手伝ってもらって(ボランティアさんを呼ぶ声がよく聞こえてきます)、何度も手のマメを潰しながら、上手になっていきます。 11月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
夏休み明けの開催では「久しぶりの遊ぼう会なんだ!」「夏休みに○○に行ったよ!」そんな声が聞こえてきました。9月に入っても厳しい暑さが続く中、水を運び、川や池をつくる土山は人気です。たまに顔や服に泥がはねても笑顔で吹き飛ばします。「風を感じて気持ちがいいよ!」と、ブランコも順番待ちができていました。10月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。
|
夏休み中は毎日午前中に遊ぼう会を開催しました。10時までの自習タイムには宿題などに取り組み、10時からはコミュニティ室では卓球やカプラ(積み木)、プラレール、ドミノなどで、運動場では水鉄砲や水風船などで遊びました。涼しい日は土山で遊んだりボール遊びをしたりしました。早くコロナが落ち着き、雨の日も室内で開催できるようになるといいですね。9月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 |
7月は雨や暑さによる中止が続いて残念でした。開催できた日は、たらいに水を張って水遊びをしました。最初は手や足を少し濡らすだけでしたが、子どもたちはすっかり夢中になり、気づいたら全身が濡れていました。夏休み中は午前中に遊ぼう会を開催します。お部屋ではプラレールやカプラの創作に励んだり卓球をしたり、運動場では水遊びもします。いつもと違う遊びをぜひ体験してください。必ず帽子をかぶって、運動靴で来てくださいね。![]() ![]() ![]() |
6月の遊ぼう会では、子どもたちは土山に水を入れて川やダムを作り、泥んこになって遊んでいました。泥だんご作りも人気でした。地域のボランティアさんが手助けしてくださる大型遊具のつり輪も人気で、毎回、子どもたちが鈴なりになり、手のマメが潰れても挑戦しています。1年生も慣れてきて、総合遊具やボール、パカポコなどで遊んでいます。7月は必ず帽子をかぶって来てくださいね。7月も遊ぼう会で待っています。 |
これから暑くなるので、こまめに水分をとってくださいね。6月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
4月に久しぶりに会った子どもたち。少し背が高くなっただけではなく、会話にも成長を感じます。つり輪で手にまめができても何回もチャレンジしていた子が、久しぶりに見ると、とても上手になっていました。 5月は外遊びによい季節です。雨やスタッフ不足で開催できない日もありますが、旗が立っている日は遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。これから暑くなるので、帽子をかぶって来てね。 |
「仁川小 放課後遊ぼう会」は 子どもたちが自分の責任で自由にいきいきと遊べる放課後の遊び場です。校区内のボランティアが「仁川小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業」を委託され、平日の毎日の放課後と第4土曜日に開催しています。兵庫県の「子どもの冒険ひろば」として開催している日もあります。遊び場の安全管理や遊具の整備、ケガへの対応など、専門的知識を必要とする役割は、認定NPO法人放課後遊ぼう会所属のプレイリーダーが担当しています。昨年度も、仁川小学校の先生方やPTAの皆さま、地域の皆さまからさまざまなご支援ご協力をいただきました。皆さまに心から感謝します。今年度もよろしくお願いします。 昨年度の活動実績 開催回数 138回 延べ参加者数 6,440名 平均参加者数 46.6名 ボランティアが足りません。 見守りスタッフにご登録をお願いします! |