お問い合わせは
TEL/FAX:0798-54-3956
E-mail:houkago-asoboukai@gaia.eonet.ne.jp
〒665-0074 兵庫県宝塚市仁川台289-1
PTA放課後遊ぼう部より PTA委員として遊ぼう部に所属できて、本当に良かったと思います。PTAとして、「子どものため」に直結する役割を果たしているという充実感も得られました。スタッフとして、たくさんの子どもたちと関わりが持てたのは嬉しかったですし、笑顔いっぱいで楽しく遊んでいる子どもを見ると、とても幸せな気持ちになりました。初めてスタッフとして入った時も子どもたちが普通に話しかけてくれて、一緒にミサンガを作ったり、スタンプをしたりと楽しい時間を過ごせました。子どもたちに誘われて、四半世紀ぶり(笑)にドッジボールをしたことも良い思い出です。コミュニティ室で、我が子や子どもたちの宿題を見ながら参加できたことも良かったです。我が子と一緒に遊ぼう会に参加することが多かったのですが、子どもたちの様子や友達とどのように関わっているかがわかり、安心感にも繋がりました。また、未就学児を連れての参加でも、遊ばせながら機嫌に合わせて無理のない範囲でスタッフとして見守りができました。 遊ぼう会時のケガやケンカ等の対応はプレイリーダーさんが対応してくれるので、不安もなく気軽に参加することができ、時間も融通していただけたので無理なくこの1年を過ごすことができました。 年々、子どもの遊び場が減っていると実感しています。そんな中で、子どもたちが安心安全に思いっきり遊べる遊ぼう会は、無くてはならない存在だと思います。仁川小の子どもたちのためにも、これからも遊ぼう会の発展を願います。 プレイリーダーより 2月は寒さが一段と身に染みましたが、子どもたちはいつものように野球やサッカー、ドッジボール、鬼ごっこなどで走り回って遊んでいました。大型遊具が補修されて以前のように遊べるようになり、遊びが広がって楽しそうです。 3月も遊ぼう会で元気いっぱいに遊びましょうね。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 「手が冷たいよぉ!」 元気な声が聞こえてきました。冬将軍が到来し、時折、雪も降ってきましたが、子どもたちは手袋をしたりポケットに手を入れたりせず、鬼ごっこをしたりボールを追いかけたりして運動場を元気に走り回って遊んでいました。 2月も寒さに負けず、遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 12月の遊ぼう会でも、みんな元気に野球やドッジボール、鬼ごっこなどで体を動かして遊んでいました。5時間目に運動場で遊べない日は、運動場に出られる時間が近くなるとコミュニティ室の玄関で待ち構えています。23日には、地域のボランティアさんが用意してくださった松ぼっくりでかわいいツリーを作りました。 1月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 11月の遊ぼう会では、子どもたちはサッカーや野球、鬼ごっこなどで運動場をいっぱい使って元気に遊んでいました。砂場遊びや泥だんご作り、吊り輪も人気です。終了時間が早くなり、「遊び足りない!」と言う子もいました。22日には育成会の皆さまと合同で不審者対応避難訓練を実施しました。子どもたちは笛が鳴ると避難を始め、全員が避難場所に集合できました。 12月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 10月はまだ暑かったですが、夕方になると涼しくなり、子どもたちは鬼ごっこや野球、サッカーなどでのびのびと遊んでいました。久しぶりに実施した大工遊びはとても人気で順番待ちになりました。木をまっすぐに切るのも釘を打つのも難しいようでしたが、熱心に取り組み、徐々に上手になっていきました。10月に順番が回ってこなかった子は11月にできるといいですね。11月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 9月は暑く、室内開催が続きました。何日かは、暑さが和らいだ夕方から運動場で遊びました。2学期から大型遊具の2階部分が全て使えるようになり、1年生は入学して初めて2階に登り、鎖の床になっている所を恐る恐る歩いていました。 10月は体を動かすのによい気候です。遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 夏休み中は工事のため室内で開催しました。9時からの自習タイムには子どもたちは静かに宿題に取り組んでいました。10時からはカプラやプラレールなどで遊びました。卓球は人気で、時間いっぱいまで順番待ちでした。今年はPTAからのご紹介などにより高校生と大学生の皆さんが参加してくださり、一緒に遊んでもらった子どもたちはとても嬉しそうでした。9月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 雨の日の室内開催はいつも大賑わいです。宿題をする子どもたちは、お友達と分からない所を教えあったりして頑張って取り組んでいます。宿題が終わると思い思いの遊びが始まります。別々に始めたカプラが、いつの間にか大勢で一つの作品を作っていたり、色を選んで綺麗にドミノを並べたり、一緒にコマで勝負しよ!と声をかけたり。室内では子ども同士の距離が縮まり、異学年の交流も深まります。 夏休み中は工事のため、室内のみで開催します。水遊びはできませんが、休み中にしか遊べない遊びができますよ。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 6月は暑い日もありましたが、遊ぼう会では子どもたちは元気に遊んでいました。運動場では野球やドッジボール、サッカー、吊り輪などで遊び、コミュニティ室ではカプラやブロック、塗り絵をしたり本を読んだりしています。どの子もとても集中して遊んでいるようです。雨の日にはテーブルホッケーが人気です。7月も熱中症に注意しながら、遊ぼう会で元気に遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 5月は1年生の参加が増えてきました。中にはきょうだいで来て、1年生のきょうだいに受付で名前の書き方を教えたり、ボールで一緒に遊んであげたりと微笑ましい光景も見られました。遊ぶのに気持ちのよい季節だからでしょうか、受付を済ませたらすぐに運動場に飛び出して行く子が多かったです。これから暑くなっていくので、しっかり水分補給しながら、6月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 春休み中の遊ぼう会では、「次は○年生になるよ。何組になるかな?」と進級を楽しみにしている会話が聞こえてきました。市制70周年お祝い遊ぼう会として、いつもの自由遊びに加えてお花の飾り作りやスライム、凧揚げ、シャボン玉、パクパク人形作りなども楽しみました。4月の参観懇談日には140人もの参加がありました。 5月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「仁川小 放課後遊ぼう会 (遊ぼう会)」 は 仁川小PTA会員と地域住民有志が「仁川小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業※1」を委託され、平日のほぼ毎日の放課後と第4土曜日に開催している遊び場です。兵庫県の「子どもの冒険ひろば」補助事業や別の補助金を使って開催する日もあります。遊び場の安全管理やケガへの対応、遊びの提供、遊具の整備など、専門的知識を必要とする役割は認定NPO法人放課後遊ぼう会※2所属のプレイリーダー※3が担当しています。毎月、開催予定をお知らせしますので、活動の趣旨などをご理解の上、どうぞご参加ください。 昨年度の活動実績 開催回数 234回 延べ参加者数 12,189人 平均参加者数 52.1人 ボランティアが足りません。 見守りスタッフにご登録をお願いします! ![]() ![]() ![]() |
この度、仁川小放課後遊ぼう会実行委員会は宝塚市の市制70周年記念市民活動支援補助金をいただけることになり、認定NPO法人放課後遊ぼう会と協力して「市制70周年お祝い遊ぼう会」を開催します。 4月は8回開催します。運動場またはコミュニティ室で自由に遊ぶとともに、日により、お祝いのお花の飾りづくりやシャボン玉、スライム、凧揚げなどもできます。 |