お問い合わせは
TEL/FAX:0798-54-3956
E-mail:houkago-asoboukai@gaia.eonet.ne.jp
〒665-0074 兵庫県宝塚市仁川台289-1
PTA遊ぼう会部より 遊ぼう会開催にあたり、皆さまのご協力のおかげで今年度もお当番をスムーズに決めることができました。1年間無事に開催することができ、感謝しております。 また、校長先生や教頭先生、育成会の先生方の多大なるご理解とご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。 遊ぼう会では校庭で思いっきり体を動かし、室内ではミサンガやカプラを一生懸命作っている姿がありました。他学年の児童とも遊びを通して仲良くなり、和気あいあいと楽しんでいる姿はこちらも嬉しくなり心が温まります。 これからも子どもたちが安心して楽しく遊べる場所として遊ぼう会を開催していきたいと思っておりますので、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。 プレイリーダーより 一年で一番寒い2月ですが、遊ぼう会では荷物を置いたらすぐに運動場に駆け出していく子どもたちの姿が見られました。皿回しをしたり、ボランティアのお母さんと大縄跳びをしたり、サッカーやパカポコ、一輪車で遊んだりして楽しそうです。体が温まると上着を脱いで調節していますが、中には半袖で遊ぶ子もいます。子どもは風の子ですね。スマイルフロアではミサンガを組み上げたりして遊んでいました。宿題に取り組む子も多いです。 3月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 1月10日は体育館で開催しました。子どもたちは羽根つきやバスケットボールなど、いつもはできない遊びで賑やかに遊んでいました。人数が集まるとドッジボールが人気でした。雪のちらつく寒い日でしたが、子どもたちは元気に動き回り、「暑い~!」と言う子もいました。 2月も寒さに負けず、遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 「遊ぼう会、楽しかったね~」 帰っていく1年生の会話を聞き、こちらも笑顔になりました。12月の個人懇談日は開催時間が長く、たっぷり遊べたので、一輪車に乗れるようになったり、フラフープが連続200回以上回せるようになったりと、様々な達成感を味わえたようです。スマイルフロアでは宿題や工作をして、ワイワイ、ガヤガヤ、賑やかに過ごしていました。 1月も寒さに負けず、遊ぼう会で元気に遊びましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 10月は暑い日もありましたが、外遊びにはよい気候になってきました。子どもたちは宿題をしたあと運動場に飛び出して行き、サッカーをしたり、肋木に登ったり、引き車に乗ったりして思い思いの遊びを楽しんでいます。砂場では大きな山ができていました。ミサンガ作りはいつも人気です。 17日に不審者対応避難訓練を実施したところ、笛が鳴ってから1分でスマイルフロアに集合できました! リーダーの話もよく聞いてくれましたね。いざというときは近くにいる大人の人の言うことをよく聞いて行動してくださいね。 11月から終了時間が30分早くなります。遊べる時間が短くなりますが、11月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 9月の遊ぼう会にも多くの子どもたちが参加しました。サッカーはいつも人気で、コーンを使ったコートで楽しそうに遊んでいます。スマイルフロアではミサンガ作り、将棋、ウノなど、さまざまな遊びが繰り広げられています。ボランティアさんが指導してくださる牛乳パックを使った工作も人気です。 これから外遊びによい気候です。10月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 7月は暑さのために室内で開催した日が多かったですが、運動場で開催できた日は、けやき広場で水風船や水鉄砲で遊びました。友達に水をかけてもよいかどうかを聞いてOKなら、お互いにたっぷりかけ合って、まるで着衣泳の後のように全身びしょ濡れになっていました。スマイルフロアではミサンガ作りやパズル、ジャンボオセロなどで遊んだり、ボランティ アのお母さんと将棋の真剣勝負をしたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。 9月も暑い日には水遊びをしたいと思います。お楽しみに! 9月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 6月は暑い日がありましたが、遊ぼう会では子どもたちは元気いっぱいにサッカーや野球、テニス、バドミントン、大人数での鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいました。ボランティアさんが教えてくださる工作を一生懸命に作って見せてくれる子もいました。 7月は熱中症にかからないよう注意しながら、遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 「室内遊びもいいね!」雨の日のスマイルフロアは、宿題ができる楽しい遊び場に変わります。大勢で遊んだ新聞ジャンケンでは歓声が上がり、盛り上がっていましたね。LaQやカプラ(積み木)も人気です。いろんな工作を紹介してくださるボランティアさんに出会えることもありますよ。体育館を使用できる日はボール遊びもできます。これから暑くなっていきますが、6月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
「光明小 放課後遊ぼう会(遊ぼう会)」は PTA遊ぼう会部およびPTA会員の皆さま、地域住民有志で「光明小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業※1」を委託され、月に6回程度、開催している遊び場です。「光明小 放課後遊ぼう会」は、市内で開設されている放課後子ども教室の中で最も児童の参加率の高い教室です。遊び場の安全管理やけがへの対応、遊びの提供、遊具の整備など専門的知識を必要とする役割は、認定NPO法人 放課後遊ぼう会※2のプレイリーダー※3が担当しています。毎月、開催予定などを載せたお便りをスクリレで配信します。活動の趣旨などをご理解の上、どうぞご参加ください。 昨年度の活動実績 開 催 回 数 60回 延べ参加者数 3,552人 平均参加者数 59人 |