お問い合わせは
TEL/FAX:0798-54-3956
E-mail:houkago-asoboukai@gaia.eonet.ne.jp
〒665-0074 兵庫県宝塚市仁川台289-1
実行委員会代表より 平素は、遊ぼう会にご理解、ご協力頂きありがとうございます。 残念ながら、遊ぼう会の開催は今年度で終了となりますが、これまで支えてくださいました皆様に改めて感謝申し上げます。 安倉の子どもたちは、本当にのびのびと遊んでいます。生き生きと遊ぶ姿に、何度も癒やされました。卒業した子どもたちに道でバッタリ会うと「あっ、遊ぼう会の人や!」と声をかけてくれる事もあり、覚えていてくれたんだと思うと、胸が熱くなります。遊ぼう会での経験が、彼らのいい思い出になってくれると嬉しいです。 PTAの皆さま、育成会の先生方、校長先生をはじめとする諸先生方、長きにわたり本当にありがとうございました。 プレイリーダーより 暦の上では立春を迎えましたが、2月中は寒い日が多く、遊ぼう会の日も時折、雪が舞っていました。でも、子どもたちは寒さを物ともせず、運動場で元気に遊んでいました。サッカーや野球では大きな歓声が上がっていました。 19日には不審者対応避難訓練を実施しました。笛の合図で子どもたちは遊びを中断し、みんな速やかに避難できました。 3月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
プレイリーダーより 1月の遊ぼう会では、寒い中でも子どもたちは走り回って遊んでいました。1年生は自分で作った凧で凧揚げを楽しんでいました。凧を上手にコントロールする子もいて感心しました。 2月も寒いですが、遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() |
プレイリーダーより 12月の遊ぼう会の日は寒かったですが、子どもたちは縄跳びやサッカーで遊んたり、ボランティアさんと一緒に中国ゴマで遊んだりして、思い思いの遊びを楽しんでいました。学校の先生も運動場に出て来られてたくさん遊んでくださり、子どもたちはとても嬉しそうでした。 1月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょうね。みんなに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 11月の遊ぼう会では、子どもたちはサッカーやドッジボール、野球、バドミントンなど思い思いの遊びを楽しんでいました。1年生のグループは一生懸命に一輪車の練習をしていましたね。その日は 児童音楽会があり、上手にできて先生に褒められた、と嬉しそうに話してくれる子もいました。 これから寒くなりますが、12月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 10月の遊ぼう会の日、雨予報が晴れに変わり、みんな元気に運動場へやってきました。名前を書いたら先に宿題を終わらせる子、サッカーボールを一目散に取りに行く子、野球のベースを置いて準備をする子、スコップを持って砂場に走って行く子、みんな遊ぶことに真剣で、少しの時間も無駄にできない!そんな気持ちが伝わってきます。まだ上手く一輪車に乗れない女の子たちが、つかまりながら一生懸命練習していました。次に会う時が楽しみです。11月も元気に遊びに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 「どうしよう? このコマを動かすと勝てなくなるかなぁ?」 コマを相手より先に3つ並べるゲームで遊ぶ子どもたちは真剣な眼差しです。周りの子どもたちも加わり、アドバイスをしています。9月の遊ぼう会は、久しぶりに室内で開催しました。遊びを通して、異学年との交流も活発になりました。ほかにも、テーブルホッケーやごっこ遊びなどで盛り上がっていました。 10月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 7月の遊ぼう会は雨のため、数年ぶりに多目的室で開催しました。子どもたちは運動場の遊具とは全く違う遊び道具に興味津々な様子でした。ボランティアさんとウノをしたり、折り紙でお花を作ったり、ブロック、4人オセロ、ぬり絵、ドミノ、トランプ、ミサンガなど、室内ならではの遊びを楽しんでいました。カップホッケーは大人気で、予約の順番を待って遊んでいました。 9月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 6月の遊ぼう会の日は暑かったので、水風船で遊びました。水風船が初めての1年生も楽しそうでした。サッカーや野球はいつも人気です。子ども同士がぶつからないようにボール遊びをする場所を決めていますが、子どもたちは決められた場所で遊んでくれています。 7月も熱中症に注意しながら、遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
プレイリーダーより 5月15日の遊ぼう会には121人が参加しました。かわいい1年生の参加も多く、みんな元気いっぱいに遊んでいました。遊ぼう会の遊びに慣れていない1年生がいたら、上級生の皆さん、やさしく教えてあげたり、一緒に遊んであげたりしてくださいね。 これから暑くなっていきます、帽子をかぶってお茶をたっぷり飲みながら、6月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 頼もしくなったお馴染みの顔、少しはにかんでいるような初めましての顔、118人の子どもたちが参加して今年度の遊ぼう会がスタートしました。晴天の下、サッカーや野球、ドッジボールでは異学年の交流が活発です。新1年生に上級生が丁寧にルールを教えていました。教えたり、教えられたりと、友達の輪はどんどん広がっていきます。 5月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 |
「安倉小 放課後遊ぼう会」 は地域住民有志と安倉小学校PTA本部役員・教養部員が「安倉小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業※1」を委託され、月に1、2回、開催している遊び場です。遊び場の安全管理やケガへの対応、遊びの提供、遊具の整備など専門的知識を必要とする役割は、認定NPO法人
放課後遊ぼう会※2所属のプレイリーダー※3が担当しています。毎月、開催予定などを載せたお便りを配布します。どうぞご参加ください。 昨年度の活動実績 開催回数 15回 延べ参加者数 1,512人 平均参加者数 101人 |
〜実行委員会代表より〜 遊ぼう会開催にあたり、PTA役員の皆さま、先生方、育成会の先生方、いつもご協力くださいましてありがとうございます。今年度はコロナも5類に分類され、昨年度までと少し変わった形で開催ができたかと思います。とはいえ、まだまだコロナ前とは遊びにも制限がある状態なので、来年度はもっと自由に遊ばせてあげたいと思っています。この数年間、子どもたちは本当によく我慢をしてくれたと思います。このしんどい経験も大人になった時に何かの役に立ってくれればいいなと思います。遊ぼう会が、子どもたちにとって、色んな意味でのスキルアップの場であって欲しいと願ってやみません。来年度もどうかご協力くださいますよう、お願いいたします。 〜プレイリーダーより〜 「やった〜!」「新しいバット、めちゃ飛ぶわ」「やりやすいね」と野球をしている子どもたちの楽しそうな声が飛び交っています。「暑いわ」と言いながらドッジボールやサッカーで走り回っている子どもたちや、お友達と仲良く会話をしながら大縄や一輪車を楽しむ子どもたちもいます。晴天に恵まれた2月の遊ぼう会では、遊べる時間が1月より30分長くなっても、子どもたちはまだまだ遊び足りない様子でした。 3月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
プレイリーダーより 1月の遊ぼう会でボール遊びの場所を決めたところ、子どもたちはスタッフの言うことをよく聞いてくれて、いつものように楽しそうに遊んでいました。みんな、ありがとう! 縄跳び大会の練習を頑張る6年生の姿も見られました。 2月も寒いですが、外で思い切り遊びましょう。困ったことがあったら、ピンクのベストを着ているリーダーに声をかけてくださいね。 |
プレイリーダーより 12月の遊ぼう会には100人の参加がありました。野球にサッカー、ドッジボールはいつも人気です。砂場では大きな山をたくさん作って遊んでいましたね。 1月はますます寒くなりますが、遊ぼう会で思いっきり遊んでくださいね。元気いっぱいな子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() |
プレイリーダーより![]() |
〜プレイリーダーより〜![]() 11月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
〜プレイリーダーより〜 9月の1回目の遊ぼう会には93人が、2回目は95人が参加しました。子どもたちは受付を済ませるとすぐに遊び始めたり、「宿題しよ!」とピロティに飛んで行ったり、元気いっぱいでした。広い運動場では、異学年で野球やサッカー、鬼ごっこなどをして走り回って遊んでいます。晴れて暑かった日には水風船で遊び、大盛況でした。皿回しを練習して、上手にできるようになった子もいます。 これから外遊びによい季節です。10月も遊ぼう会で思いっきり体を動かして遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() |
〜プレイリーダーより〜 「難しいなぁ! どうやったら上手に結べるの?」「水を入れすぎないで、ゴムを少し伸ばすといいよ!」 7月の遊ぼう会で、4年生が1年生に水風船の口の結び方を説明するひとこまです。暑くなると大人気の水風船で、子どもたちの笑顔も弾けます。口を結んで感触を楽しんだり、水を何度も出し入れしたりと、水風船の遊び方もさまざまです。割れた水風船もきちんと片づけていましたね。 9月も遊ぼう会で元気に遊びましょう。 |
〜プレイリーダーより〜 6月の2回目の遊ぼう会には91人が参加しました。いろんな学年の子どもたちが一緒にドッジボールや野球、サッカーなどで遊んでいました。高学年の子が低学年の子の面倒をよく見てくれていて、頼もしいです。この日は育成会の皆さまと合同で不審者対応避難訓練を実施しました。スタッフが笛を吹くと、子どもたちは速やかに集合場所に集まり、リーダーの話を静かに聞いてくれました。みんな、よく頑張りました。 7月は水風船や水鉄砲で遊ぶのでお楽しみに! 7月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 |
〜プレイリーダーより〜 5月10日の遊ぼう会には132人が参加しました。1年生もたくさん参加し、みんな元気いっぱいに遊んでいました。PTAのスタッフさんは子どもたちと大縄飛びやテニス、バドミントンなどで遊んでくださり、先生方も鬼ごっこをしてくださいました。子どもたちはとても嬉しそうでしたね。 これから暑くなりますが、6月も遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〜プレイリーダーより〜 4 月は遊ぼう会の予定日に雨が降り、残念ながら中止になりました。 5 月からはピロティで宿題ができます。5 月は外遊びにとてもよい季節です。遊ぼう会で思いっきり遊びましょう。 |
「安倉小 放課後遊ぼう会」は 子どもたちが自分の責任で自由にいきいきと遊べる放課後の遊び場です。地域住民有志と安倉小学校PTA本部役員・教養部員が「安倉小 放課後遊ぼう会 実行委員会」を組織し、宝塚市より「放課後子ども教室推進事業」を委託され、「安倉小 放課後遊ぼう会」を月に1、2回、開催しています。遊び場の安全管理やケガへの対応、遊びの提供、遊具の整備など専門的知識を必要とする役割は、認定NPO法人 放課後遊ぼう会所属のプレイリーダーが担当しています。 昨年度の活動実績 開催回数 15回 延べ参加者数 1,425名 平均参加者数 95名 遊ぼう会ではボランティアを募集しています。ご参加お待ちしています。 |