出石焼の歴史HISTORY

出石の焼き物は、垂仁天皇時代に天日槍命が陶士を従えて但馬出石に到来し、衣食住に必要な食器類を焼いたことに始まったと伝えられています。
産業としての出石焼は、江戸時代1764年、泉屋治郎兵衛と伊豆屋弥左衛門が土焼の窯を築いたことに始まります。その後1789年に、二八屋珍左衛門が石焼を始めようと、藩より融資を受け有田に磁器の製造法を学びに行き、陶工を連れ帰ります。しかし、資金難により断念し、有田の職人は伊豆屋の土焼職人になりました。
1799年、出石藩は産業振興策として窯の直営に乗り出します。丁度その頃、柿谷や谷山で良質の陶石が発見されたため、窯を谷山に移し藩窯での磁器製造を開始します。藩窯で焼かれたのは伊万里系の染付や白磁で、質の高いものでしたが、経済的には成り立たず、藩窯は民間に払い下げられます。
天保年間(1830年~44年)に入り、出石の窯業は急速に発展します。各所に民間の窯が興り、伊万里風の染付雑器が盛んに焼かれました。この時代までに焼かれた骨董品は、現在の出石焼に対して古出石焼と呼ばれています。
明治9年1876年に桜井勉らが旧士族の失職を救済するため、鍋島藩窯の御細工職人だった名工を招いて盈進社を設立しました。伊万里の原料にも勝る柿谷陶石と鍋島藩窯の技術が出合い、出石焼は格段の進化を遂げ、清冽・精緻な白磁が誕生します。パリ万国博覧会など内外の博覧会に出品・賞賛を浴び、出石の名声を高めました。
昭和55年には、国の伝統的工芸品に指定されました。現在は、作家活動をする人、伝統の白磁彫刻を極める窯、日常の器を作る窯と、多彩な試みが展開されています。