![]() ■著書名:【とりかえっこ】 ■ジャンル:絵本 ■著者名:さとうわきこ/二俣英五郎 ■出版社:ポプラ社 発行年:1985年 定価:800円 ■ISBN4-591-00518-6 ■おすすめ度:★★★★★ ====================================================================== 何年か前,長男と一緒に『とりかえっこ』という絵本を読んだ。何を取り替 えっこするのかというと,自分の鳴き声を取り替えっこする。子どものヒヨコ (あっ,ヒヨコというのはもともと子どもだった)が散歩に出かけて,その途 中で出会った動物達と次々に鳴き声を取り替えていく。 ピヨピヨと上機嫌で出かけたヒヨコはまず最初にネズミに出会う。「ねえ, なきごえ,とりかえっこしようよ!」と言ってお互いに鳴き声を交換する。ネ ズミはピヨピヨ,ヒヨコはチュウチュウと鳴きながらまた散歩を続けていく。 次に出会ったのはブタ。「ねえ,なきごえ,とりかえっこしようよ!」。ブタ はチュウチュウ,ヒヨコはブウブウと鳴きながら別れていく。 こうして次々と,「ねえ,なきごえ,とりかえっこしようよ!」と声をかけ ながら,ケロケロ,ワンワン,ニャアニャアと取り替えっこしながら散歩を続 け,最後にカメと出会う。一体カメは何て声を出すんだろうと思っていたら, カメの声は「む」。ヒヨコはカメと声の交換をして,ようやくお母さんの所へ 帰ると,一言「む」。 * この絵本を長男と読んだ後しばらくは,「とうちゃん,とりかえっこしよう よ!」とやってきては,ピヨピヨ,ブウブウ,・・・,そして最後に「むっ」 で,いつも最後は大笑い。その後何日間かは顔を合わすと「むっ」。この最後 の「むっ」がなんとも面白い。 何歳くらいだったかなあ。このような普通には有り得ない話を,こういうこ とは起こらないんだと認識しながら,ファンタジーとして捉えられるようにな ってからだったと思うから,3歳を過ぎてからだったような。 次男にも早く見せて読んでやって,そして何年か振りかに一緒に笑って遊び たいなと思うのだが,今は2歳半くらいだからまだちょっと早いかな。 優しい穏やかな絵がほんわかとした雰囲気を出してくれていて,ほんとに楽 しく子どもと一緒に読む(見る)ことができる。読み聞かせだけではなくて子 どもと一緒に言葉遊びもできるところが便利である。動物達のバリエーション も自分で勝手に増やすこともできるし・・・。 * 小さな子どもというのは,とにかく相手をしていればケラケラニコニコと笑 ってくれるので嬉しくてまた楽しい。でもさらに何か道具があるとこちらも楽 で,そんなときには絵本というのはとてもありがたいものである。(ちょっと こんなふうに言うと不謹慎かもしれないが・・・) 父親の場合には,読み聞かせと考えるとちょっと身構えてしまって少々照れ るところもあるのだが,絵本というのは子どもと一緒になって遊ぶ道具なんだ と思えば,また気も楽である。 (2001.7.6) |
書評のトップページへ | ホームページへ |