![]() ■著書名:【おつきさまこんばんは】 ■ジャンル:絵本 ■著者名:林 明子 ■出版社:福音館書店 発行年:1986年 定価:650円 ■ISBN4-8340-0687-5 ■おすすめ度:★★★★★ ====================================================================== 我が家には3人の子どもがいる。上から7歳,2歳そして0歳。最初の子ど もが6ヶ月くらいになったとき,「とうちゃんも絵本読んでやってよね!」と 母親から言われてしまった。今でこそ平気でいろんな絵本を読んでいるが,慣 れないせいか,父親が絵本を読むというのはちょっと照れてしまってなかなか うまく読めない。 そんな父親でも割とスムーズに読むことのできたのが,この『おつきさまこ んばんは』。暗〜い夜に満月が屋根の向こうから昇ってきて,途中で雲に隠さ れて,そしてまた顔を出してくるという筋である。 作者は「林明子」さん。子どもができてから絵本を読み出すまでは全然知ら なかったのだが,すごく有名な人でファンもいっぱいいるらしい。この作者の 描いた絵本は我が家にもかなりたくさんたまってきて,そのどれをとっても心 が引き込まれる。う〜ん,さすがだなあと感心している。 * 絵本を読んでやるときには,だいたいひざの上に乗せて読んでいるのだが, この体勢が子どもも安定するし,こちらも読みやすい。 絵本の中に「おつきさまこんばんは」という言葉が出てくる。この言葉を読 むと,子どもは「こんばんは」のつもりか,頭をウンといった感じで下に下げ る。判っているんだねえ・・・。おつきさまが雲に隠されるページにくると, 泣きそうな顔をして心配そうにする。(もっとも泣きそうな顔をしていたのは 長男だけで,次男の方はあまりそういう反応はなかったけれど・・・) 裏表紙に,おつきさまが「あかんべー」をしている絵が描かれている。ここ に来ると,長男・次男とも「べー」として喜んでいた。(三男は生まれたばか りなので,まだ読んでやってはいない) 何と言っても,絵本を読んでいて嬉しいのは子どもがいろんな反応を示して くれることである。「きゃあきゃあ」言って反応してくれると,こちらも調子 にのって,慣れないながらも,次々と読んでやろうという気になってくる。 この『おつきさまこんばんは』は,慣れない父親でも読んでやりやすいし, 子どもも反応してくれやすい。そんなわけで,ちょっと恥ずかしいなと思って いる父親にとっても,是非手にとってほしい絵本であると思う。 * この絵本は,他に『きゅっきゅっきゅっ』,『おててがでたよ』,『くつく つあるけ』という3冊の絵本と一緒になってセット出されている。どれも楽し くて読んでやりやすい絵本なのだが,この父親には『おつきさまこんばんは』 が一番なじみやすかった。 ====================================================================== <読み聞かせをしていた頃の感想 (母親の言葉)> どの絵本も読み聞かせは0歳頃からしていて,『かずのぶ』は,どれも喜ん で見ていたり,何度も読んでと絵本をもってきてせがんだりしていましたが, 様々な反応は1歳過ぎてから見られるようになりました。 1歳2ヶ月の頃の『かずのぶ』のお気に入りが「おつきさまこんばんは」。 おつきさまが隠れるページでは泣きそうになり,出てくると笑って喜ぶ。裏表 紙の「べーっ」と舌を出しているところでは自分も「べーっ」。 おつきさま の表情が,すんなりと自分の気持ちと重なるのでしょうね。 1歳6ヶ月の頃,お空の満月を見て「べ−」としていました。 「くつくつあるけ」では,くつがころんでしまう場面では神妙になり,「き ゅっきゅっきゅっ」では,自分も最後にきゅっきゅっきゅっと拭いてもらって 満足。「おててがでたよ」では,手が出なくて「う〜ん」と頑張っているペー ジで,一緒になって「う〜ん」と言って歯をくいしばっていました。いつも自 分の体験を重ね合わせていたのだと思います。 また1歳10ヶ月の頃,夕食の時,自分のエプロンについているクマ,ウサ ギそしてゾウにスプーンの食べ物をつけて「くまもパクパク」「うさぎもパク パク」「ぞうさんもパクパク」と言っていて,絵本のまねをしているんだなあ と嬉しくなりました。(きゅっきゅっきゅっ) 『よしつぐ』は9ヶ月の頃,「おつきさまこんばんは」のおつきさまの絵が 好きで,にこにこしておつきさまをさわっていました。1歳1ヶ月頃には毎日 のように本棚の中からこの絵本を選んで持ってきては,「ん,ん」と何度も読 んでと要求して,何回も繰り返し読みました。「こんばんは」でおじぎをして 見ていました。 また「くつくつあるけ」では,くつがピョンピョンとはねるページで一緒に なってドンドンととんで遊んだり,「きゅっきゅっきゅっ」では,「今度はど こにこぼしたかな」などと言うと,絵を指さして次に自分の手や足を出して, 「ん,ん」と拭いてと要求して喜んでいました。 (2001.2.11) |
書評のトップページへ | ホームページへ |