![]() ■著書名 :ノンタンのたんじょうび ■ジャンル:絵本 ■著者名 :大友康匠・幸子 ■出版社 :偕成社 (発行年:1980年 定価:600円 ■ISBN4-03-217090-8 ■おすすめ度:★★★★ ====================================================================== ある日,テーブルの上に本を広げて書評を書いていると,横にいた息子が, 「とうちゃん,何してるの?」と言う。「本の感想を書いて残しておくんや」 と私。「それいいね! ぼくも書いとこう。」とか言って,息子が本棚から持 ち出してきたのが,この『ノンタンのたんじょうび』。子どもの書いた感想は 下に引用しておくが,まあ子供らしいというか,自分が1年生の頃には,とて も感想文なんか書けなかったなあと思いつつ,親馬鹿ながらに感心している。 * ノンタンは小さな子ねこ。お友だちには,うさぎ,ぶた,たぬき,くまとい った子どもたちがいます。ある日のこと,みんなはノンタンに内緒でいろんな ものを持って,くまさんの家に集まっていきます。ノンタンが途中でみんなに 聞いても,「ないしょ,ないしょ」の一点張り。すっかり仲間外れにされたノ ンタンは泣いて怒ってすねて,丘の上にのぼってすっかりしょんぼりしてしま います。そこへみんなが集まってきて,ノンタンに目隠しをして,くまさんの 家に引き連れて行きます。さてそこには何があったでしょう? そう,この日 はノンタンの誕生日。家の中には大きなケーキやノンタンを型どったクッキー がいっぱい並べられていました。 ストーリーを書いてしまえばたったこれだけ。シンプルな話である。でも子 どもというのは,こういうのを本当に喜び,我が家の息子も毎日毎日引っ張り 出しては,「読んで,読んで」とせがんでいた。 * さてこの絵本には,「ノンタンクッキーの作り方」というのが載っている。 小麦粉・バター・卵などを用意して,『練って,ほぐして,寝かせて,延ばし て,形を作って,そしてオーブンで焼く』という,まあ普通にある「お菓子の 作り方」が子どもでも判るように書いてある。 我が息子が幼稚園の頃,この絵本を読んでいるときに「とうちゃん! ホワ イトデーにノンタンクッキー作って,かあちゃんにあげようよ!」と言い出す ので,「よっしゃやってみようか!」とついつい言ってしまったのが,もう運 のつき。 ホワイトデーの当日は,クッキー作りなんて始めての父親と5歳の息子が, 訳も判らず大奮闘。台所は真っ白な粉だらけ,テーブルの上は,どうにもまと まらないボロボロしたクッキーのネタ。2人して「さあどうしようか」と考え ているときに,出かけていた母親が帰ってきて,ほんのちょっと指導をしてく れた。 おかげでなんとか小麦粉もそれなりにまとまって,その後は息子と2人で, 『にちゃにちゃ,ポンポン』と型をとって,それらしくオーブンに入れて,そ のうちクンクンいい香りがしてきたと思って覗いてみたら,結構きれいに焼け ていた。思わず喜ぶ男2人。味の方もなかなかのもので,ついついきれいにラ ッピングして,近所の女の子に持って行った。 * 物語も(絵も)楽しいし,読み聞かせをしながら(また台所において,小さ な子どもと「あ〜だこ〜だ」と言いながら),親子の間に楽しい時を生み出し てくれる。久しぶりに手元に取り出してみたら,かなりボロボロになっていた が,ボロボロになるくらいに何度も読ませてもらった絵本である。 ====================================================================== <子どもの感想文> ぼくは,ノンタンのたんじょう日の本をえらびました。ノンタンのたんじょ う日の本に“ノンタンクッキー”のつくりかたがかいてありました。 ぼくは,ノンタンは“ねこ”だとわかりました。ほかは“うさぎ”“ぶた” “たぬき”“くま”がいました。 ぼくは本をよむのがすきです。ノンタンシリーズにノンタンが出てくるのは わかったので,どうしてせんがふにゃふにゃなのかしりたいです。 (2000.2.1) |
書評のトップページへ | ホームページへ |