![]() ■著書名:【もこ もこもこ】 ■ジャンル:絵本 ■著者名:谷川俊太郎/元永定正 ■出版社:文研出版 発行年:1977年 定価:1,280円 ■ISBN4-580-81140-2 ■おすすめ度:★★★★★ ====================================================================== 我が家の次男は2歳。保育園に通っていて外遊びが大好き。真冬の寒い寒い ときでも,園庭に出て遊んでいる保育者泣かせの子どもである。保育園では毎 週,子どもに絵本を選ばせて貸し出してくれるのだが,こんな次男が2週続け て借りてきたのが『もこ もこもこ』。 作者は谷川俊太郎さんと元永定正さん。谷川俊太郎さんといえば,いろんな 詩を書かれているが,この『もこ もこもこ』はちょっと違う。 「しーん」と静まりかえった地平線に,何やら『こぶ』のようなものが「も こ」と生えてくる。『こぶ』は「もこもこ」と成長していき,どんどん大きく なって,やがて「ぱちん」と破裂する。破裂してちいさな綿毛のようになった たくさんの『こぶ』は「ふんわ ふんわ」と飛んでいって,また地平線は「し ーん」と静まりかえる。・・・・・ そうしてやがてまた「もこ」と盛り上が り,話は最初に戻って繰り返し。 * 絵も言葉も大人が見ても面白いなあと感じるのだが,はたして2歳の子ども は,どんなことを感じて楽しむのだろうか。ひざの上に抱っこして読んでやっ ていると,もう覚えているのか,ページをめくる前に「もこっ!」とか「にょ きっ!」とか叫んでいる。 絵本に出てくる言葉を書き出してみると,「しーん」「もこ」「もこもこ」 「にょき」「もこもこもこ」「にょきにょき」「ぱく」「もぐもぐ」「つん」 「ぽろり」「ぷうっ」「ぎらぎら」「ぱちん」「ふんわ」「しーん」「もこ」 とあって,各ページにほぼ一つの言葉が書かれている。 こういう短い言葉が覚えやすいし言いやすいのであろう。絵を見ても楽しそ うに指さして,ひざの上で『きゃっきゃ』と喜んでいる。 * 物語絵本とはまた違って,こういう絵と言葉が一体となった絵本もまた楽し い。何といっても,子ども自身が喜んでいるのだし。・・・そういえば,上の お兄ちゃんも2歳の頃に喜んで見ていたのを思い出す。 そうそう,保育園の先生からも「これは子ども達に人気があるんですよ」と 聞かされた。 ====================================================================== <読み聞かせをしていた頃の感想 (母親の言葉)> この絵本も,1歳8ヶ月の頃から喜んでいました。ことばの響きと絵の動き が面白いようで,よく笑っていました。単純な絵とことばだから,すんなり子 どもには受け入れられるのでしょう。 * 『よしつぐ』は1歳4ヶ月の頃から喜んで見るようになりました。「もぐも ぐ」のページでは,よく笑っていました。『よしつぐ』には食べるイメージが 一番身近でよくわかったのかな。 1歳9ヶ月の頃には,「もこ」「にょき」「ぎらぎら」など,私と一緒にこ とばを言って楽しむようになりました。 (2001.1.22) |
書評のトップページへ | ホームページへ |