![]() ■著書名:【まれに見るバカ女】 ■ジャンル:社会 ■出版社:宝島社 (別冊宝島 Real 043号) 発行年:2003年 定価:1200円 ■ISBN4-7966-3098-8 ■おすすめ度:★★ ====================================================================== 地元の図書館によく行く。小さな町の図書館なのでそれほど多くの本を置い ているわけではないが,仕事帰りや休みの日にちょこちょこと通っている。つ い先日,目新しい歴史の本でも入っていないかなと本棚を探している時,少々 興味を引く題名が目にとまった。それが『まれに見るバカ女』。なんとなく本 の体裁に見覚えがあったので手に取ってみると,別冊宝島Realで,『同和利権 の真相』などを特集していた本である。面白いかなと思って借りてみた。 イントロダクションからの一部を以下に引用してみる。 『世の中にバカバカしい話は山ほどあれど,野放しになったバカどもが,人 の高みに立って,いけしゃあしゃあと弁舌をたれる姿ほど,鼻につくものはな い。・・・・・。近代社会は,女性の社会進出を促し,社会の生産性を向上さ せてきたが,同時に,バケモノほどにも自意識を肥大化させた“バカ女”を生 み出した。最近とみに,こういったバカ女の言動が目立っているのは気のせい だろうか。・・・・・。本書は,メディアに跋扈するそんな女性たちに,愛の 礫を浴びせるクリティーク(批判)なのである』 * 本書には47名の女性が取り上げられている。その中で私が少しでも名前を 知っていたのは18名しかいなかった。それなりに名の売れた人物が取り上げ られているのだろうが4割程度しか知らない。やはり世の中の情報に疎いのだ ろう。今更ながらに再認識した次第である。 たまにワイドショーを見て楽しむのと同じように,この本を読んで見ると, おや,この人はこんなことをしていたのかとか,こんなことを言ってたんだな どというのが判って面白い。名の知らない人であっても,おやこんなことをし てる人がいるんだなあ,へえこんなこと言って,世の中いろんな人がいるもん だと判って,なかなかに楽しい。 さて47名の内訳はというと,政治家6名,作家9名,文化人(?)11名, キャスター・タレント21名の構成で,タレントたちが約半分を占めている。 そこそこ歳をくった私としては,タレントたちの名前を知らないのもしょうが ないので,18名もの名前を知っていればそれなりに充分なのかとも思う。 * 分類としては上に挙げたように4つに分かれている。Part1の政治家(国会 議員)のトップに出てくるのは辻本清美。ピースボートでの金儲け,日本赤軍 との繋がり,カンボジアPKO派遣された自衛隊を訪問しての狼藉,反日主義 と親北朝鮮等々で思い切りけなされている。鈴木宗雄とやりあっていた頃や, 「そーり,そーり」と叫んでいたいた頃は,なかなかやる人物だなあと思って いたのだが,辞職騒ぎの頃から,おやちょっと違うのかなという気がしていた。 今この本を読んでみて,なるほどこういう人物だったのか,こういう経歴の持 ち主だったんだと知って,私が感じた違和感にも納得のいく思いがした。 政治家6名のうち社民党の議員が5名で,あと一人は田中真紀子さん。社民 党の5名はほんとにボロクソにけなされているが,田中さんは,指輪事件など を取り上げてけなしてはいるが,まだ少しはマシかなという印象を受けた。人 物によって担当しているライターが違うのだからかもしれないが,社民党の5 名よりは『バカ女』とは思ってないのかもしれない。 NHKと自民党議員と朝日新聞がもめていた「女性国際戦犯法廷」というの があったが,この法廷を演出したのが松本やよりという人物だということを初 めて知った。別に名前を知ったからどうということもないが,こういう人物が あの法廷なるものを主催していたんだと思うと,「なるほどな」と納得もする。 この法廷も本書では反日茶番劇,北朝鮮向け茶番劇とこき下ろされている。 * 47名の女性(コラム扱いでプラスαの人数がいるが)をこき下ろしている 文章は痛快でそれなりに面白いが,やはり人をけなした本というのは,あまり 読んで後味のいいものではない。読後感という意味ではお勧めの本ではないが, 「ああ,この人はこういう人だったんだ」ということを知ることができたとい う点では役に立った。ただこういう個人攻撃よりも,同じ別冊宝島Realでは同 和利権シリーズのようなものの方が本としてはお勧めである。 (2006.2.28) |
書評のトップページへ | ホームページへ |