![]() ■著書名:【ぐりとぐら】 ■ジャンル:絵本 ■著者名:中川李枝子/大村百合子 ■出版社:福音館書店 発行年:1967年 定価:743円 ■ISBN4-8340-0082-6 ■おすすめ度:★★★★★ ====================================================================== 絵本の定番。誰もが一度は見る絵本かなと思う。一度見て,そして読み聞か せをすると「ああなるほどやっぱりこれはロングセラーなんだなと感じる。も う30年以上も前に出されたものなのに全然古さを感じない。このへんが絵本 のいいところなのかもしれない。 2歳半の次男が,なぜか最近この「ぐりとぐら」を気に入って,一度読まさ れるとその後何度も何度も読まされる羽目におちいっている。いろんな動物達 が出てくるところが面白いのかもしれないし,言葉の調子が面白いのかもしれ ない。 いま通っている保育園では毎週一度絵本を貸し出してくれる。自分の気に入 った絵本を持って帰っていいらしく,自分で選んでいるのかどうかは知らない が,毎週なにかしら持って帰ってくる。 つい先日,我が家の息子は絵本を借りて帰る日に,この「ぐりとぐら」を選 んできた。「これはうちにもあるから他のにしたら・・・」と母親は言ったら しいが,「いや! これがいいの!」と言って,母親と先生の言うことに耳も 貸さずに「ぐりとぐら」を借りて帰ってきた。 別に借りて帰ってきたからといって,その絵本をどうしても読んでくれとい うわけではない。相変わらず家にあるのを何度も読まされるだけなのではある が,そういった自己主張が出てきたんだなあ,と父親はいい方に考えている。 今は8歳になる長男もやはり2歳半くらいの頃に,この「ぐりとぐら」を何 度もせがんで読んでもらっていた。その後6年経っても子どもの気に入るもの は変わらない。我が家の子ども達だけを見ても,この絵本が長く人気を保って いるというのを裏付けているようだ。 とにかく小さい子どものいる人で,まだ手にとっていない方は,是非一度本 屋に行って手にとってみられるといいのではないかと思う。 ====================================================================== <読み聞かせをしていた頃の感想 (母親の言葉)> かわいいのねずみの「ぐりとぐら」が大きな卵を見つけます。さてこの卵を 使って何を作るのでしょう? 2歳半頃から『かずのぶ』がいつも「やってみたい!」と思っている“お料 理”。小麦粉や砂糖・牛乳・卵を泡たて器を使って混ぜる,お鍋で焼く。いつ も砂場でまねしてやっていることを『ぐりとぐら』が本当にやってみせてくれ る。ワクワクする気持ちで見ていたのだと思います。そして最後は一番楽しみ な食べること! 森の動物達がいっぱいいい匂いにつられて集まってきます。 きっと自分も一緒に食べたような思いで見ていたのでしょうね。 * このシリーズの絵本はどれも大変喜びました。話の内容が『かずのぶ』にと って興味のあること,「ぐりとぐら」の考えることすることが共感できること 言葉がリズミカルで覚えやすく心地よいことなど,さまざまな理由があるよう に思います。 『かずのぶ』はよく,絵本の言葉を覚えてブツブツつぶやいていました。 「おりょうりすることたべること,ぐりぐらぐりぐら・・・」,アサリの殻を 見て「さてこのカラで何を作ったでしょう?」 (2001.5.28) |
書評のトップページへ | ホームページへ |