私のホームページへようこそ
1 私がホームページを作ろうとした理由
ホームページ作りに取りかかったのは、1998年の春頃でした。ちょうどその頃「からだの学習・ミニ保健指導」の原稿を書いていたのですが、「せっかく本を作るのなら、URL(ホームページアドレス)を載せたら、格好いいなあ。」と思ったのです。
ちょっとした思いつきでしたが、今になって思うと、次のような利点があることに気づきました。
・本に紹介した写真をカラーで見ることができる。
(本では、白黒写真を使うことが多いですものね。)
・本に書き切れなかったことも、知ることができる。
・知りたいことがあれば、E-mailで問い合わせることができる。
ここまで読まれたら、私のホームページが自分の実践を紹介するものであることがわかっていただけると思います。
同じ学校に6年間もいれば、いつのまにやら記録や写真が貯まっています。ちょうど、それらを整理するつもりで、ホームぺージを作っていきました。
2 開設までのいきさつ
私は、「ホームページビルダー3:IBM」を使いました。HTML言語を知らなくても、簡単にホームページを作成することができるソフトです。
しかし、自力で作るのが不安だったので、NTTの「ホームページ作成講座」に参加したり、近くの学校の堪能な先生を訪ねて何度も指導していただいたりしました。
ソフトのイメージが何となくつかめたら、こっちのものです。マニュアルを見ながら、資料集めをしていきました。いつも保健室にカメラを用意しておき、残しておきたいものは、できるだけ写真に撮ることにしていたので、新たに用意するものはあまりありませんでした。それらをスキャナーで取り込んで、画像ファイルとしてビルダーの画面に貼り付けていきました。
完成したら、プロバイダーに送って終了です。
2回目の更新で、ちょっとましなホームページができたので、Yahooに登録しました。
3 ホームページ、その後
Yahooに登録したことで、たくさんの方々から、E-mailが届くようになりました。励ましの声も多く、メールを見るのが楽しみになりました。また、学校参観に来られる方の中には、私のホームページをプリントして持参される方もふえてきました。照れくさいような嬉しいような不思議な気持ちですが、利用してくださっていることに、やり甲斐を感じています。
私は、(特に保健指導の教具・教材作りについて)多くの先生方の実践からたくさんのことを学びました。実践は模倣から始まり、交流し合うことによって、もっと素晴らしいものに生まれ変わるのではないかと考えています。私のホームページを見て何かヒントになるようなことが見つかれば、E-mailで知らせていただければ嬉しいです。
最後に、今後の予定ですが、できるだけまめに更新をしたいきたいなあと思っています。まだまだ内容を充実していかねばならないところはたくさんあります。
また、インターネットを使ったもっといろいろな活用方法があると思いますので、皆さんの智恵を借りながら、自分自身が楽しみながら、研修を重ねていきたいと思います。
*参考資料:「ワンタッチ、ホームページができる!」青木照明+市川一美著、技術評論社
目次に戻る |